
- 6歳
こんばんは。
これは私の推論で何のエビデンスもない話ですが、参考程度に聞いてください。
正直、私も「今の子って弱い!?」と思っていた人間です。多様性に理解しつつも子どもとなると単なる甘えとも思ったりしました。
でもよくよく考えたら、全然社会環境が異なりますよね。どう考えても今の時代は刺激が多いです。よくスマホは上げられますが、それ以外でも、スーパーのチラシひとつとってもとてもカラフルです。ランドセルにしてもスツールにしてもとても多彩です。今の子供は昔の子供より認識できる色の数が多いという研究結果もあります。
加えて、音も多いです。特に電子音。家中でもいろんな家具が話すし、音も出します。昔のようにピーでは済みません。スーパーへ行っても、呼び◯みくんが鳴っていたりクッ◯パッドのレシピが流れていたり、しまいにはセルフレジのお釣りの音は本当に頭に響きます。
とりあえず視覚と聴覚をお伝えしましたが、化繊が増えたり人工甘味料があったり、刺激が多くて、脳みそパンパンなんじゃないかなと思います。
実は大人もついていけてなくてうつになる人増えてるんじゃないかと思っています。日常的に疲弊しているというか。。。
まぁこれは推論ですし、すみません、6姉妹ママさんの困りごとの何の解決にもならないのですが、昔自分がやれたことができないのは驚きですが、似て非なる社会で子どもが生きているというのは事実だと思います。
こんなこともできへんの!?と正直我が子見てても思いますが、自分と比べず「この子はこれが困難なんだな」と事実だけをみた方が楽だなと最近思います。
本題に戻ると、発達障害かは文面からは推測できませんが、今はまだ回復期なのかなと思います。今の担任である間は行けたらラッキーくらいに捉えて、学校にはしっかり「この先生が嫌で行かないそうです」と伝えてくださいね。我が子もそうで、二度と担任にならないよう釘を刺してあります。本人はすれ違うのも怖いと言っています。
不登校は家族みんながしんどいです。溜め込まずに時が来るまで頑張りましょう。
先生との問題が色々あり、学校に行けなくなってしまったとのことで、お子さんがおつらい思いをなさっていることとても心配ですね。
私も同じく不登校の息子がおりますので、6姉妹ママさんのお気持ちお察しします。
泣き虫になったことやお友達とのことも含め、いちどスクールカウンセラーさんにご相談なさってみても良いかと思います。学校側になにか配慮していただけると良いなと思うのですが…
息子も不登校になってしばらくは不安感が強く分離不安になったり、蕁麻疹や下痢が治まらなかったり、夜泣きしたりと不安定な時期が続きました。今は放課後等デイサービスや訪問支援を利用しつつ、学校以外での居場所を楽しめるよう本人のペースで過ごしており、だいぶ落ち着いてきたように感じています。
こんにちは!我が家も先生との相性などで不登校になりました・・・まさに昔ながらの厳しい先生。漢字の止めはね払いを一個一個直されて、忘れ物しようものならランドセルに張り紙されることも(泣)
親世代が子どもの頃ってこういう先生は割といて、なんとか怒られないようにして我慢していたものですが、思い出すと辛かったですよね・・・上手くやり過ごせない子ももちろんいて当然だと思います。
不登校の子を持つ親の経験からおすすめは、
親の会に参加すること(親の気持ちがとっても楽になりますし、情報収集もできます)
念のため教育相談・発達相談を受ける(行政サービスと繋がるためにも、やっておいていいと思います)
学校に行けなくても怒らないこと(お子さん本人、辛いと思います・・・)
親も辛いですよね、仕事行けなくなる場合もあるし、この先不安だし。でも小学校の勉強なんてすぐ取り戻せますよ。
担任の先生が変わる進級のタイミングを一つ目標にしてもいいと思います。
場面緘黙症のお子さんをお持ちの方。 普通級、支援級どちらが合っていますか? 小学校1年生の娘がいます。 先生のお話は聞けていて、真面目にやれているとのこと。 ただ、母子分離不安で毎日教室まで付き添い中。行ってきますのタッチをしてお別れはしています。 一斉指示が通りにくい。 学校で幼稚園からのお友達1人だけしか会話しない。先生にも話しかけることはない。 人前に出ることがものすごく苦手。 2年生から支援級を申し込むべきか悩み中です。 話は聞けて、喋らなくても過ごせてはいるけど、このまま普通級でやっていけるのかどうすればいいのか悩んでいます。
2025/5/7 15:11
質問を見る
0
娘がお友達に意地悪したり悪口を言ったりしてうまく関係性が築けません。 好きな子には一直線になって周りが見えなくなってる様に見えます。好きなお友達を独り占めしたいみたいです。 好きなお友達ができると必ず問題が起きるので お友達と遊びに行く!と言う娘の発言から、お友達はいやがってないか?無理に娘が誘ったのではないか?また意地悪するのでは? などと考えてしまい、笑顔で見送ってあげれません。 今日はママと遊ぼうと予定を作ったりもしてしまいます。 娘にとっても私にとっても身動きがとりにくく、お互い不満が溜まっていくのもわかってるんですが、、、 このままじゃダメなのはわかるんですけど、じゃぁどうしたらいいの?と思ってます。 問題というのは、お友達にシ⚪︎と言ったり、AちゃんがBちゃんのこと悪口言ってたと嘘をついたりするなどです。
2025/5/7 14:17
質問を見る
子どものお友達付き合いは頭の痛い問題で、距離を置くのも一つの方法ですが、それだといつまでも上手にお付き合いできないままになってしまうという心配が消えず、悩みますよね。
子どもは時折、大人でも「え?」と思うような強い言葉を使うときがありますね。そういった言葉は悪い言葉で言ってはいけないと知りつつも、イライラしたからとかみんな使ってるからという理由で使ってしまうようです。あと衝動的に言ってしまうこともあるかもしれません。
すでにされていると思いますが、相手にも気持ちがあること、嫌なことを言われた相手はどう思うかを再確認されるのがいいのかなと思います。
また、お友達との上手な付き合い方について、本などを使って一から詳しく教えてあげるといいと思います。
私は友達付き合いというものは、なんとなく自然にできるものだと思っていたのですが、意外と子どもって、わかってないんですよね。
うちの子もトラブルが続いた時があり、市販の友達関係の本を使って、一緒に学びました。
漫画なのでわかりやすいですし、子どもも楽しく読んでましたよ。
キャラクターものなどたくさん種類もあるので、お子さんの好きな本を購入するのもオススメです。
人間関係は大人でも難しいですね。でも失敗して身につくところも大きいので、問題が起きた時にその都度対応してあげていると、いずれ良い関係を築けるようになると思います。
2
初めまして!宜しくお願いいたします。
小学1年生の子供について意見ください。
学校で先生との問題が色々あり、学校に行けなくなりました。1度解決したと思い学校に行かせましたが…また行けなくなり。
学校には友達がいて、ただクラスに入りたくなく、先生の顔も見たくないそうです。
ただ心配なのは、上の子達と違う事です。下から2番目なんですが、幼稚園は普通に通えてました。小学校に入学してから当たった先生が昔ながらの人にあたり、正直厳しい先生です。不登校の頃から泣き虫になり、ここぞとばかり泣きわめくようになりました。友達との遊び方が分からなくなり相手からすると攻撃的?またはちょっかいみたいなのが嫌だと言う話も出てます。
これが単なる不登校だけなのか分からず…