
- 7歳


こんばんは。
知的障害と自閉症を抱える子供を育てています。
ハルさんのお子様は、年長になると泣かずに登園だなんて大きな成長ですよね!思わず私までもが、ハルさんのお子様の成長が頼もしく喜ばしく感じます!😄
今回の発達検査ですが、保健センターなどで受けられたものでしょうか?もしかしたらですが、異常なしというのは「知的な遅れなし」という意味かもしれません。自閉症やADHDなどの診断は医師にしか下せませんので、もし今回の検査が医師によるものでないならば、発達外来や小児精神科で診てもらうとより安心した小学校スタートになるかと思います。今回の検査がすでに医師によるものであれば、再受診は不要だと思いますよ。
もちろんハルさんのせいだなんてことは1ミリもありません。むしろハルさんの愛あるサポートのお陰でここまで来れたんです。どうか自信を持って下さいね。
同じことを何度も聞いたり、同じところを行ったり来たりするのは特性として不安が強く、そうすることで精神的な安定を求めているのだと思います。(うちの子がまさに分かりきっていることを一日中聞いてきてました。)同じことを聞いてきたら「あれ、どうだっけ?」と本人に答えを言わせたり、わざと間違えた答えを言ってパターンを崩してあげるといいですよ。また同じ場所を行ったり来たりの時も、途中で「ついでにこれをあそこの場所に置いてきて」などとパターンを時々崩して下さい。時間はかかるかもしれませんが、やがて目立たなくなってくると思います😄

ハルさん、こんにちは!
来春から1年生になるのですね。就学となるとクラスの集団も大きくなりますし、初めてのことばかりで心配になりますよね。
うちの子もハルさんのお子さんと同じで、年少、年中と泣き続け、年長でやっと慣れて楽しめるようになったら、あらもう卒園という感じでした。行動がみんなより遅れぎみと言われたこともありますよ。
わが子の場合であまり参考にならないかもしれませんが、どうも、うちの場合は慎重な性格のせいで慣れるまでにすごく時間がかかるようです。
怖がりだったり、不安が強い面もあります。みんなの行動を見てから動くので、集団の中で行動がどうしても遅れてしまうようでした。
発達のことを誰かに指摘されたりすると、すごく心配になりますし、子どもを見る目が変わってしまうというか、これはもしかして何かあるんじゃないか?と考えてしまったりしますよね。
でもハルさんのお子さんは発達検査で異常がなかったとのことですので、心配ないのではと思います。
もし小学校でなにか問題があったら、その時に最善の対応を考えれば良いのではないでしょうか。
心配の先取りをしなくても大丈夫ですよ!
母親の不安が子どもに伝染するのは本当みたいです。私はそれで失敗しました 泣。
こんなにお子さんのことを思っているハルさんなら、大丈夫です。お子さんの良い面をたくさん見つけて、自信をもって入学準備を楽しんでください!

年長になり泣かずに登園できるようになったとのことで大きな進歩ですね☺️
私の息子も診断はどていない発達グレーゾーンです。私もはじめは妊娠中いけないものを食べたのか?テレビをみせすぎたのか?自分の育て方がいけなかったのか?と色々と悩み自分自身を責めました。でも発達特性について勉強していくなかで、育て方でもしつけの問題でもないし、生まれつきのその子の性格や脳の特徴であったり、年齢的に子どもの脳の発達の未熟さと今では考えています。
ハルさんの育て方せいでは全くないですから、どうか自分を責めないでくださいね😖
担任の先生にご指摘をうけたり、ハルさんとしても違和感を感じる場面が多々あったのですね。今、とても不安だと思います!
市町村の発達の相談窓口で相談し、もしまだ受けていないようでしたら、療育に繋げてもいいのかなと思います。市町村にもよるとは思いますが、診断がついてなくても療育を受けられるところが多いです。小学校に入学してからも放課後デイなど利用できたりします。発達特性などでの困りごとや苦手な面でも子どもさんが、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーして二次障害を予防できたり、適切な行動や関わり方など学ぶことができます。
ハルさんも今はとても不安だと思いますが、1人で抱え込まず、頼れる人や機関をたくさん頼ってくださいね!!

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2

自閉症スペクトラム症と診断された息子の事なのですが、色々と自閉症スペクトラム症の動画などを見てみるのですがうちと同じタイプの子供がいなくてどのようにしていけばよいのか指針のようなものがなくて不安です。 簡単に言うと自閉症スペクトラム症で解りやすい特徴のこだわり、時間や食べ物の嫌いや好きの主張が何も無く、逆に何もこだわりが無いので朝起きる時間なども休日に私が起こさないと9時まで寝ている日もあります。2歳頃のイヤイヤ期や思春期の反抗期も無く家族に優しいのですが小学校や中学校では良いように人に利用されたり友達にいじめられたりします。本人は友達だからその友達が自分に悪意がある訳がないと思っていて人が自分に対して悪い目を向ける事に気が付きにくいのです。なので親にとってはとても育てやすい子供だったのですが将来が不安で仕方ありません。のんびりして落ち着いていて良いのですか嫌な事や嫌な人に言葉でハッキリ言ったりしません。誘われれば友達とカラオケに行っディズニーランドに行ったりしますが自分から人を誘ったりはしません。 おそらく彼女が出来てもそんな感じなのでしょう。優しいので人に好かれる事も多いですが世の中は良い人ばかりでは無いですし、もっとしっかりしてくれないと心配です。勉強に関しては得意な科目は学校で1番2番とかですが苦手な科目は普通かそれ以下です。
2025/11/16 17:11
質問を見る

自閉スペクトラムの典型的な特徴がほとんど見られない」
「育てやすくて優しい子だったのに、だからこそ将来が心配」
というお気持ち、すごくよくわかります。
わたしの子どもとよく似ています(ASD診断済み
医師によると、このタイプのお子さんは
・こだわりや感覚過敏が目立たない
・ルールや優しさを大事にする(=悪意に気づきにくい)
・自分の意見を強く出さない(=受け身で流されやすい)
・興味のあることはすごくできるけど、興味のないことは普通か苦手
こうしたタイプはまさに「社会で一番利用されやすい、傷つきやすいタイプ」なので、サポートが必要なんだそうです。
でも逆に言えば「社会で一番必要な、優しくて誠実な人材」でもあり、適切な方向に導いてあげれば、社会で十分やっていけるとも言われました。
療育でも「優しいところを生かしたまま、ちょっとだけ賢く生きる術」を身につけてほしい(身に付けさせたい)と言われています。本人の気質を大切にしながら、うまく育てていきたいと考えています。
3
初めまして。
突然のご連絡で失礼致します。
私は、兵庫県在住 現在6歳男の子と2歳の女の子を育てております。
この度、ご相談がありご連絡させて頂きました。
6歳の男の子で悩んでおります。
来年4月から小学校一年生で
今は幼稚園年長です。
年少の頃から毎日幼稚園に行きたくないと泣いて登園し、年中になっても状況は変わらず、やっと年長になり泣かなく登園してくれるようになりました。ですが、年長の担任の先生から「みんなと行動がなにごとも少し遅れる傾向があるので、発達検査をしてみては?」と言われ、受診しました。その結果、異常なしという診断結果でした。
ですが、担任の先生にご指摘をうけるまで親としても違和感を感じる場面は多々ありました。
⚪︎何度も同じ事を聞く
⚪︎同じ場所を行ったりきたり走る
他にも色々ありますが、このような子供を育ててしまったのは自分がそうさせてしまったのではとすごく悩んでおります。
小学校に行ってもなかなか集団生活に馴染めないのでは?と悩んだり
やはり発達に問題があるのでは?と悩んだり日々悶々としています。
もう一度、小児精神科病院などで受診するか悩んでおります。
お忙しいことと思いますが、ご回答頂けるとさいわいでございます。