![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava10qifnqwwqf.png)
- 7歳
先生から連絡があると、親としてはとても心配になりよね。
うちの子も1年生、いや2年生くらいまで同じような感じでした。脱いだら脱ぎっぱなし、出したら出しっぱなし……。
学校から持ち帰るお手紙はいつもジャバラ状態で、連絡帳袋の存在を知らないのか?と思ったことさえありました。
でも生活動作は習慣なので、根気強く教えて、毎日やっていれば必ずできるようになると思います。
ただ、お勉強も含め気になることがあったら、担任の先生と話し合いをされた方がいいかもしれません。先生の目から見て、お子さんの集団での様子に問題はあるのか?気になる点は?といったお話が聞けると良いですね。
また、自治体の発達相談窓口や発達障害者支援センターなどでも相談を受け付けています。電話相談できるところもあるので、あまり深刻にならず軽く相談してみてもいいかもしれませんね!
発達障害で問題を抱えているのか、考えすぎなのか判断も難しいですし親として悩んだり心配になりますよね😢
私自身も小学生の頃、れんママさんの子どもさんと一緒で、学校から帰ってくるとまず靴下を脱ぎ、持ち帰った上着、帽子、ランドセル、水筒など点々バラバラでゴロゴロしていて母によく怒られていました💦
定型発達であっても、誰しも発達特性は持っている方も多いのではないかなと思います。その中で本人が学校や家庭などで困難が出てきたり、生きていく中でしんどさが出てくるとなってくれば発達障害と診断に至るのかなと思います。
勉強面でもついていけていないように感じられているとのことなので、まずは担任の先生に子どもさんの学校での様子など聞いてみたり、子どもさんのことで心配されていることについて相談してみるのもいいかなと思いました。子どもさんが学校では問題なく過ごせているのか、学習面で何らかの困難が出ていないかなども先生に教えてもらうといいと思います。このまま様子を見守っていてよいか、必要に応じて発達相談した方がよいかなどアドバイスいただけるのではないかと思います。
実際に、子どもさんにとっての困りごとが大きくなってきて、子どもさん本人もしんどくなっているようでしたら市町村の発達障害の相談窓口など相談できる機関などで相談してみるのもいいかなぁと思いました😌
こんばんは。 どうしたら良いのか分からず相談をさせてください 娘は20歳です ADHDと自閉症があります 最近、娘から私の言い方が怖いというようになり私も気をつけています 夕食の準備や洗濯でなかなか娘の時間が取れていない私がリフレッシュしている間も娘からきて遊ぼう。と伝えるのですが、感情が難しくて私もどんなふうに伝えたら良いか分からず後でと言ってしまいます。 24歳の姉がいるのですが、マッサージして。洗濯しておいてとか言葉で言っても20歳の娘は伝わらず次の日は、気持ちが慌ててしまいます。 一時期は洗濯するなら紙に書いてと伝えたのですが、今はやってくれず今は、私も悩んでおり忘れがちになってしまいます。 どんな声かけ、不安な時はどうしたら良いのか教えて頂けますでしょうか よろしくお願いします。
2025/2/17 20:42
質問を見る
こんにちは。
ゆっちゃんさん、毎日頑張られていらっしゃいますよね。本当にお疲れさまです。
言葉でのやりとりや受け取り方で上手くいかなくなってしまうようでしたら、洗濯やマッサージなど生活に必要な項目については、絵カードなどを用意し「紙に書く」「言い方がきつくなる」「忘れる」などの原因を減らすのはどうでしょうか?
後は都度娘さんの気分に合わせて対応するのも大変だと思いますので、毎日17:00〜17:30はおかあさんと遊ぶ時間などと決めて、その時間までは待ってもらうなどはどうかなぁと思いました。
そんな上手くは行かないことばかりだと思いますが、少しでもいい方向に向かいますよう応援しております。
1
①ご飯を「いただきます」と言ったのにまた直ぐに、「あっ!いただきますって言ってなかった」と言い直した。 ②習い事の先生に月謝を渡したのに「渡してない、バックに入れたのに入って無かった」と言い自分が渡した事を忘れる(2時間程前の出来事)先生に電話で確認したらもらった事を確認しました。 思い返してみると①番のような事は今までもありました。 ②番の事が決めてとなりどうしようか悩んでいます。
2025/2/17 13:34
質問を見る
こんにちは。
お子さん、ちゃんとやらなくてはいけない事を覚えていてえらいですね☺️
我が子は言われるまで忘れてる事も多々あります笑
忘れていても思い出してやり直せることは強みにもなるかと思いますが、忘れてしまう頻度が多くなってくると生活に支障が出てきてしまうかもしれないですよね。
今のところそういうこともなく、お友達とのやりとりでもトラブル(言った言わないや、貸した借りたなど)が起きていないようなら少し気に留めつつ、様子を見ていくのでもいいかもですね。
これからのことが心配だったり、忘れてしまう事で失敗と認識して自信がなくなってしまうような様子があれば、相談されるといいと思います。
2
6歳1年生の娘は自分の気持ちを伝えることが苦手です。
あとはとにけく整理整頓が苦手
学校から帰ってくるとまず靴下を脱ぎ
持ち帰った上着、帽子、ランドセル、水筒など点々バラバラ
ランドセルの中も宿題のプリントお手紙も連絡帳袋には入っておらず
ランドセルの底に丸まっていることが多いです
勉強面でもついていけていないように思えます
こういった事から何かしらの発達障害があるのかなと最近、思うようになりました。
考えすぎでしょうか?
ご意見を頂けたらと思います