
- 4歳


モンテッソーリ の教具もありますが、なかなかそろえるのは難しいので、手先を使えるもの、数や言語を学べるものを調べて100均のものなど使って手作りで作ったりもしてたのですがなかなかすぐに飽きてました💦
4歳0ヶ月の息子は今、マグビルド(ネオジム磁石を使ったおもちゃ)、ひらがな合わせ、日本地図や世界地図のはめ込み、チューブ式ブロックにハマってて、何個かある中で自分で1つ選ばせて、終わったら片付けるまでがセットで遊んでます。かなり集中してやってます😌
また普段やっている家事のお手伝いもモンテッソーリ教育のお仕事になるそうですよ😌
私も息子と一緒に料理をしたりしてます。玉ねぎの皮を剥いでもらう、野菜をちぎってもらう、子供用包丁も用意し、バナナや豆腐など切りやすいものを切ったりもしてます!はじめはぐじゃぐじゃになったり、遊びになったりしてたのですが、4歳の現在は自らやりたいとやってくれています。また他に食事の準備や片付け・洗濯・掃除掃除の窓拭き、ほうきではくなど日常のこと身近なお手伝いを経験させることで自己教育力をしっかり育むことができるそうです☺️まだ3歳なので集中しては難しいかもしれませんが、少しづつ無理なくできることなどして家族のために何かをしようとしてくれたその温かい気持ちに寄り添うことがで子どもも喜んでますし、いい刺激になっています!

こんにちは 私の心が限界で、20歳の娘と言い合いになってしまいました 昨日、娘の好きなパン屋さんと一緒に行ったのですが、定休日で私は娘にまた今度行こうと伝えたのですが、娘は言葉の意味が分からない時が、あり理解に時間がかかります 帰ってから娘は不安定に 私まで心が限界になりしんどくなってしまいました 疲れもあり私のお母さんに娘を預けようか迷っています どうしたら良いでしょうか??
2025/10/26 14:53
質問を見る

こんにちは。娘さんとの関係で心が疲れていらっしゃるんですね。
お母さんに娘さんを預けることは悪いことではありません。
ゆっちゃんさんが休息でき、心の余裕を取り戻せたり、娘さんが新しい環境(おばあちゃんの家)で気分転換できる可能性もあります。
ただ、娘さんが環境の変化にどう反応するか(特に不安定になりやすい場合)や、お母さんが娘さんの特性や不安定さを理解し、対応できるかどうかは考える必要があるかなと思います。
いきなり長期間預けるのではなく、例えば「1日だけおばあちゃんの家で過ごしてみる?」と試してみて、娘さんの反応やゆっちゃんさんの気持ちを確認するのはどうでしょうか。また、ショートステイなどを利用してもよいと思います。少しずつ、ゆっちゃんさんと娘さんにとって穏やかな時間が増えますように。
3

3歳の双子の男の子で弟の方が自閉症疑いで療育に通っています。 なかなか日々苦労することも多く 注意をしないといけない場面もあるのですが、叱り方って本当に難しいですよね。 旦那がいかにも男の人?って感じの怒り方をするのですが、どうしても影響的にも良くなさそうで辞めさせたいのですが、 なかなか注意してもなおりません。 「コラァ!💢なにやってんだ!」みたいな怒り方で大きな声で怒ります。 こういう怒り方が良くないというのを どのように伝えれば響きますかね、、 アドバイスお願いします、、
2025/10/25 23:20
質問を見る

こんにちは
旦那さんの伝え方、すんごく気を付けて子育てしている母親側からするとかなり気になりますよね💦
ダメなことよりやっていいことを言うとか、端的に言うとかいろんなことをいちいちどう話しかけるか考えてこっちが気を付けてるのにものの見事に破ってくるのはどうなのよと思うのもとってもわかります
療育先の方からこういった支援を受けていて同じような伝え方をした方がいいというのを伝えてもらうのは一つ手かもしれません
ただこれは個人的な考え方ですが
旦那さんの怒り方っていうのも体験は必要だと思います
何というか、大人に限らず今後進学する学校でも同じような怒り方するクラスメートとか絶対出ると思います
保育園でも大声でこれが嫌だとか言う子います
また、一部の教育者や近所の年寄りの方も道路で本当に危険なことをしていたらやっぱり声を張り上げて注意してくると思うんですよ
そのたびにその怒り方辞めてくださいっていうのは無理ですよね
特に学校は相手も子供ですからむしろ相手の親御さんがうちの子に配慮してくれとかいう場合も無きにしも非ず(うちは支援級ですがそういったお子さんと一緒のクラスでうちの子が譲歩した)
だから絶対親や療育先が言う方法を周り一帯がお子さんに対してやってくれるかというと無理な話だというのは現実的な答えです
ただ旦那さんの問題、家族であるという観点でいうのなら、家がお子さんにとって安心できる場であってほしいよね
旦那さんが普段とっても褒めてくれていて、優しい旦那さんだと怒ったときお子さんはあれ?自分はかなりまずことをしたらしいというのはわかってくれるようになるはず
旦那さんにもし依頼するならできたらその怒り方はというのももちろんのこと、お子さんとの信頼関係がないとただ怒鳴って嫌な人になっちゃうから普段から信頼関係を作るためにもたくさんほめてあげてほしいな、遊んでほしいなっていう依頼をした方が建設的に感じました
今までいって変わらないならたぶんしばらくは効果がないと思います
お子さんがはっきりパパは嫌っていうまで理解しないかと💦
でもそうなったと取り返すのはきっととても大変なので
今の時点できることはマイナスがあるならプラスを増やしてあげてプラマイゼロの状態を上手に続けていく方法を旦那様と検討するというアプローチの方がいいのかもと思いました
4
モンテッソーリ教育の遊びについて。
3歳1カ月の男の子です。以前、保育園を嫌がり、毎朝大暴れで困っており相談させて頂きました。
その後、モンテッソーリの本を読み返したり調べたりして、子供本来の落ち着きを取り戻す「お仕事」を少しずつ実践しています。早速、大暴れが収まり、泣かずに登園出来る日が増えてきました!が、小物を瓶など容器に入れるという遊びを、逆に一気に出す(保育園で先生がブロックを出す時にやっているので、覚えてきました)。そして散らかして終わり。という遊び方をします。
それはそれでありかと思っていますが、こういうタイプの子が夢中になれる遊びがあれば教えて下さい🙏