
- 2歳
こんばんは。
うちも一番下の子が1歳児クラスです。去年の発表会では、楽しそうに踊ってたんですね😄
確かに、子供が悪目立ちしないか、親の方がドキドキしてしまう気持ちは分かります。でもお子様が無理をして自分を抑えていることよりも、イキイキとしてる方がよっぽど素敵だと思いますよ。しかもうちの子もそうですが、1歳児クラスなんて割と似たり寄ったりです。カメコさんのお子様は、きっと明るくて朗らかで、保育園生活を楽しんでいるのが伝わってきます。そしてそれは先生方のフォローと、何よりもカメコさんのお陰です。
こんなに素敵な宝物をたくさん持っていらっしゃるお子様のこと、自信を持って受け止めてあげて下さいね。
私の息子も行事の時とても目立つので、不安なお気持ちとてもわかります!!
私の場合は不安な時は行事の前に先生に「発表会で、息子が出番じゃない時にでたり、動いて他の子に迷惑かけないか不安なんです。練習ではどんな感じですか?」などと聞いたりします。
そうするとどんな様子か教えてもらったり、気にかけてもらったり、踊りや被り物など家でできることなどがあれば教えてもらうと家でも練習したり心の準備もできるかなと思います。
また他の子に迷惑かかりそうだったり、あきらかにできなさそうな場合は先生に誘導してもらったりするようにお願いします。
私の息子は行事ではなにかと公開処刑になるので、毎回心臓ばくばくです!
私ははじめは人の目を気にして周りをただただ、ひっそり目立たないようにしてました。でも回数を重ねて、私も免疫もつき、今はいい意味で開き直ってる部分あります!うちの子こんなんです~またやってるわぁ😝くらいの気持ちでいます😌
どうか、当日、カメコさんが少しでも不安なく子どもさんの姿を見守れることを願っています!!
私も息子の発表会のときは毎回楽しみな気持ちと、ちゃんとできるかな…という不安が入り混じっていたのを懐かしく思い出しました。
カメコさんの娘さんは去年楽しそうに参加されていたとのことで、とても可愛かったでしょうね😊活発で明るく元気いっぱいなイメージを持ちました。
多少目立ったとしても、ぜんぜん大丈夫だと思います。私もそうでしたが、皆さんそれぞれ自分のお子さんを見たり撮影したりでいっぱいだと思いますよ。
先生もフォローしてくださるとのことなので、当日娘さんのお姿をあたたかく見守ってあげることが1番かなと思います🍀
今年、年長組になった子どもがいるのですが5分くらい前にやめてって言ったことを忘れてやったり、この前は保育園で友達のパズルを壊したり、嫌なことや怒られると癇癪を起こしたり。。。 保育園から今度面談させてくださいと。。 心配になりネットで調べるとADHDとかいろいろ出てきて。。昨年、妹ができたのも関係あるのかは分かりませんが不安です。。
2025/4/28 17:19
質問を見る
心配になりますよね💦
赤ちゃん返りの可能性もあるかもしれませんね。不安定になってしまって園などで荒れてしまうというのはわりと聞きますし。
まずは先生と面談してそれでも何か心配だったら専門家に相談してみたらいいかなと思いますよ。
1
小学校進学について相談です。 ASD、知的なしの年中男児です。 衝動性、多動あり。トイレ、服の着脱は自立。なかなか食事に集中できません。 去年は下の子がうまれたこともあり、荒れてしまい、他害複数回ありました。 現在、午前中は保育園、午後は療育。(週5) 月2〜3親子通園型療育にもいっています。 今は他害なく過ごしていますが、小学校は支援級かな…と思っています。 年長児に就学相談するつもりですが、支援級、普通級を選択した理由を教えてください。メリット、デメリットなどもよければ。
2025/4/28 15:26
質問を見る
0
月一で療育にかよっています2歳です。年末に保育園の発表会があるのですが、楽しく参加しているけど他の子の時も出てきちゃったり並ぶ時にジグザグにお友達の周りを走ろうとすることがあって、クールダウンするのに舞台袖に引っ込む事があるかもしれませんと言われました。
去年0歳クラスではじめての発表会の時も確かに前の方に出てきちゃったりしていて、でも楽しそうに踊っていてかわいいとしか思わなかったのですが
今回は目立たないか今から不安でいっぱいです。
気の持ちようだったり対策何かありませんか?