
- 3歳
むにさんも下のお子さんが産まれて嬉しいけれど、上のお子さんのこともありますし大変さも増し毎日バタバタな日々と思います😢
いつもお疲れさまです!!
次男さんが生まれる前はおしっこは完璧に出来てたのに今はできなくなっているのですね。
周囲の環境や生活に大きな変化があると、トイトレの後戻りはよくあるみたいです💦子ども自身にやる気があっても、幼い子どもにとって、生活環境の大きな変化は大きな刺激みたいです💦
私の息子も下の娘が生まれてからしばらく今まで全くなかったおねしょが続きました💦
どうしようか焦ってしたのですが、旦那に協力してもらって、先輩ママにアドバイスもらい、寝る時は息子とハグして寝たり、息子と触れ合う時間も増やしました!
それを続けていると気づけばおねしょなくなってました😲うちの子の場合なので、その子その子それぞれ違うと思いますが、大きな環境の変化は慣れるための時間が必要ですので、後退したトイトレの休憩・中断も視野に入れながら今は上の子どもさんのメンタル面のサポートをしてあげるのもいいかなと思います😌
幼稚園入園も控えていて焦りもあると思いますが、きっと大丈夫です☺️
もし幼稚園入園までに間に合わなくても、環境の変化などでトイトレの後退がみられているとこを話せば先生もきっとわかってくださいます☺️
むにさんも下のお子さんも産まれて大変な日々だと思いますが、休息もとられてお身体労られてくださいね☺️
2歳半の双子の男の子で片方が自閉症で療育にも通っています。 保育園からの帰りたくないがすごすぎて毎日悩んでいます、、。場面の切り替えが難しいというべきなんですかね、、 今2歳クラスに上がっ他ばかりなので名札をつけてるのですが、まず帰るのにそれを外そうとするとめちゃくちゃ泣いて嫌がりそこから玄関に向かって行って靴を履くのがいや。帰りたくない。と泣き喚きます。今日は廊下に寝転がり泣いて足をだんだんしていました。他の保護者の視線が本当に辛くて私のメンタルがおかしくなりそうです、、。 ようやく自転車に乗せた「こっちー!」といつもの違う道で帰りたいと言い始め その方は道が細いため大雨の中は危ないからいつもの道で帰るとそこからまたギャン泣き家についてもずっと泣いていてもう手がつけられず、、ようやく落ち着いて お風呂に入れられ機嫌が治ったかと思われましたが寝る時間になり今してる遊びを辞めたくない。寝たくない。でギャン泣き、、30分以上は泣いていました、、 色々提案したら話しかけたりしましたが全部嫌!と拒否されようやく先ほど寝かしつけられました。 こういう言語理解があまりない子、自閉症などの特性がある子にはどうするのがいいのかわかりません。 これ癇癪に繋がりそうだなあと思ったらそれを避け誤魔化しながらいくのか、 ちゃんと伝えて泣いても普通の子と同じように?甘やかさずいくべきなのか、、どうしたらいいかわからず辛いです。
2025/5/2 23:06
質問を見る
こんばんは。
毎日大変なのが伝わってきます。お疲れ様です!双子のお子さんのお一人は自閉症があるとのことですが、年齢的なものも大きいのかなぁと思います😅
うちの子も2歳くらいから年少までイヤイヤ期が大変でした💦もれなく漫画に出てきそうな寝転がっての足ダンダン、泣きわめいてテコでも動かなかったりしていました。こっちがげっそりしちゃいますよね。
ただ、危険さえなければある程度放置しておいてもいいのかなと思います。きっとお子様もそうやって感情に折り合いをつけているのかもしれません。また、保育園からの帰り道問題や◯◯したくない問題などには選択肢を与えるのも一つだそうです。「今日は雨だから、道選んでいいよ。こっちにする?それともこっち?」「これをしてから◯◯する?それともこれをしてから◯◯する?」など、内容は何でもいいです😄お子様にとっては自分で物事を選んでいる感もありますし、幼い頃から自分で選択して自分の人生を動かす練習はとても大切だと教わっています。
そして、やっぱり褒めることが結局はお子様を伸ばしますよね😄あるさんのお子様はすでに療育に通われているのでよくご存知かとは思いますが、良くない行動を直そうと思うよりは、良い行動を褒め称えることでその良い部分を増やしていけるといいですよね!
ちなみに、我が家のかかりつけの児童精神科医がおっしゃっていましたが、しっかりと親子の愛着が築けているからこそ次の発達段階であるイヤイヤ期に入れるんだそうです。そして「こんなこともやった。あんなこともやった。それでもママは僕を見捨てなかった。」となり、さらに次の成長段階に進んでいくのだとか😄そう言われると、少しは日々の大変さも報われるかもしれませんよね。
2
意思疎通が全く出来ない 私が外出を10分ほどで済まして家に引きこもりのせいか、 部屋で走り回り落ち着かない 外では大人しい 物を投げる、叩きつける
2025/4/30 15:05
質問を見る
こんにちは。
毎日アニさんが周囲に気を遣われ、頑張っている状況なのが伝わってきます。ちょっとお買い物するだけでも、小さい子が一緒だとぐったりしますよね。体力が有り余っているのであれば、お家の中でトランポリンを用意して体力発散してもらってもいいかもしれませんね。
ちなみに、お子様は3歳ですともう年少さんでしょうか?園に通われているのであれば、集団行動の様子や園での困りごとはないかをお聞きになってみて下さい。もし、まだ未就園児で普段園に通われていないようであれば、子育て支援センターを利用してもいいかなと思います。支援センターには保育士さんがいらっしゃいますし、「周りに迷惑かけるかも」ともしご心配でしたらあらかじめ電話でお伝えしておいて、比較的空いている時間に行かれるといいかもしれませんね。あまりお一人では抱え込まず、保健センターで発達相談を受けるなど様々な支援の手も借りて下さいね!
ただ、外では大人しいし指示に従える子も、ママの前では素を出しまくってしまうのはあるあるです。お子様の良い行動を見つけた時にはすかさずその場で褒め称えてみて下さい。大好きなママに褒められたくて、きっと良い行動が増えていくと思います。
4
3歳4ヶ月
発達グレー関係ないのかもだけど
トイトレが終わらない…
次男が生まれる前はおしっこは完璧に出来てたのに何故か突然漏らすようになってそこから家では自分からトイレ行くと言わなくなった。
誘えば行くけど、自分から行くと言わない状態。
保育園でも似たような感じで容赦なく漏らして帰ってくるのでいったんトイトレ中断してオムツで過ごしてるみたいです。
なんで出来てたのに出来なくなったんだろう。
すごい怒鳴って怒ったりしたからかな。
でも嫌がるわけでもないし。
うんちは一回も成功できたことない。
これは怖がってる感じで家でもいつもうんちしたい時はおもちゃ部屋で1人で困ってしてます。
来年から幼稚園でオムツ外してないと通えないので焦ります。
何かいい方法知ってる人いませんか。