
- 5歳
はじめまして。
つめかみや鉛筆をおってしまうのは心配ですね。
うちの息子は1年生でものの整理は出来なくなんでも人任せで、診断もおりています。
息子も「学校は楽しいよ」と言います。
ですが鉛筆の後ろに噛み跡が……
よくよく話を聞くと「算数が難しくてイライラした」とか色々話してくれます。
あとは「鉛筆おってあるけど嫌なことあったー?」と気軽に聞いて答えてくれたらそれに同意してあげると良いなと思います☺️
子どもに普段とは違う行動が見られると心配になりますよね。
わが子も、それまではお地蔵さんのようにおとなしいタイプだったのに、ある日突然お友だちを突き飛ばしたり、パンチをするようになった時があります。
これはおかしいと思い本人に尋ねたところ、学校でお友だちからちょっかいを出されるのが嫌で、それを我慢してストレスを抱えていたようです。
その後、先生に間に入ってもらい問題が解決した途端、また静かなタイプに戻りました。
あくまでも私の経験からなので見当違いかもしれませんが、子どもはストレスや不安が原因で爪噛みすることもあるらしいので、律ママさんのお子さんが爪を噛むのはSOSのサインである可能性もあるかもしれませんね。
一度、担任の先生にお時間をいただいて、お子さんの学校の様子を聞いてみてはいかがでしょうか?お友だちとの関係や授業中、本人が困っているようなことはないかなど。その時、合わせて宿題のことも相談できるといいですね。
物の管理は、うちの子も苦手でした。というか、できませんでした 泣。
消しゴムは毎日のように無くしてくるし(何個買ったかわかりません!)、筆箱を開けてみたら、空っぽという時もありました。宿題のドリルを忘れて、学校に取りに行ったことも一度や二度ではありません。
私も何度も何度も注意して( 時には怒ったりして 汗)ましたが、なかなか改善されなかったので、子どもが忘れ物をしないよう対策を講じてみました。
宿題のドリルは忘れてもいいように全ページ写真に撮っておいたり、学校で帰りの支度の時にチェックする持ち物リストを作ったりしました。
あと外出先で席を立つときは、「忘れ物ないよね~」と一緒にチェックすると、振り返る習慣がつくようですよ。
物の管理は大人になっても必要なスキルですから、身につけて欲しいですよね。わが子は相変わらず部屋が汚かったりとまだまだですが……。
お子さんに合った解決方法が見つかるといいですね!
筆箱の鉛筆を折っていたり、爪噛みが見られるようになったとのことで、律ママさんも心配されていると思います😢子どもさんは学校は楽しいと話されているのですね!
まずは担任の先生に子どもさんの学校での様子など聞いてみたり、子どもさんのことで心配されていることについて相談してみるとアドバイスくださるかなと思います。
グレーゾーンなのか個性なのか悩まれているとのことなので、子どもさんが学校では問題なく過ごせているのか、学習、対人関係で何らかの困難が出ていないかなども先生に教えてもらうといいと思います。必要に応じて発達相談した方がよいかなどアドバイスいただけるのではないかと思います。
実際に、物の管理や宿題などもできてないことが多いなど子どもさんにとっての困りごとが出てきて、しんどくなっているようでしたら市町村の発達障害の相談窓口など相談できる機関などで相談してみるのもいいかなぁと思いました😌
律ママさんも不安や心配もあると思いますが、リフレッシュもされながら無理せず休息もとられてくださいね!!
半年前に引越しで転園したのですが 登園しぶりが酷く 保育園に行くとなると 悲鳴をあげて泣き暴れるようになってしまったので 実家に戻ってきました 今は、前いた保育園の中にある支援センターに通って、楽しく遊んでます 前いた保育園に戻る?と聞くと嫌だといいます 自宅に帰ることも出来ず 自宅までのルートを覚えていて 田舎なのでその道しかないのですが その道を通るだけで、どこのに行くの そっちに行きたくないと不安になります 旦那は何も言ってきません どうしてあげたらいいのでしょうか
2025/4/3 21:40
質問を見る
拝読させて頂きました。
辛い状況にいること、コタさんのお子様はよく説明できましたね。これだけの内容を、たった4歳の子が自分の口から言えたことは本当にすごいです。まずは上手にヘルプを求められたことを大いに褒めてあげて下さい。素晴らしいお子様だと思います。また、コタさんの聞き取りも上手だった証拠でもありますよね😄お子様に寄り添って、きっと丁寧に向き合われたんだと思います。気持ちを受け止めてもらえてお子様も安心なのではないでしょうか。
今の保育園はもちろん、前の保育園に戻るのも嫌とおっしゃっているのですね。けれどもコタさんと一緒なら支援センターでは穏やかに遊ばれるとのことで、やはりママと一緒の環境が落ち着くのかなと思います。お引越しされてまだ半年ですと、大人ですらまだ慣れず大変な時かと思います。お子様が訴えている内容について、もう一度保育園と(できれば園長を交えた)話し合いを行ってもらい、しばらくコタさんが付き添う形はいかがでしょうか?
・外遊びの時間だけ登園し、ママと一緒に参加する
・登園後、午前中はママもクラスにいる
など何でもいいです。
ママと一緒なら安心できるかもしれませんし、コタさんがお子様とお友達の仲を取り持つこともできるかと思います。
私の子供は発達障害で支援級に通っていますが、やはり登校しぶりはあります。私が「行かせなきゃ」と焦っている間はうまくいきませんが、案外こちらも腹を括って「とことん付き合ってやる」と登下校に付き添ったり、学校と話し合いを重ねることで状況が良くなりました。コタさんにとっても大変な時ですが、お子様のペースに合わせてゆっくり安心できる環境を作ってあげて下さいね。
3
先日息子が発達の検査を受け自閉症スペクトラムと軽度のADHDと言われました。人に危害を与えるタイプではないので普通に生活すれば良いと言われたのですが、保育園にどう説明すれば良いか分かりません。 同じ障害をお持ちの親御さんは障害が発覚したときどのような対応を取りましたか?
2025/4/3 08:32
質問を見る
12ママさんこんにちは😃
検査を受けた際に自閉症スペクトラムと軽度のADHDと診断されたこと、人に危害を与えるタイプではないので普通に生活すれば良いと言われたとのことでそう言われた旨をとりあえず保育園の先生に伝え、先生の反応やアドバイスを聞いてみてもいいと思います!
その上で、子どもさんが特性によって園でしんどいことや困りごとがあったり、先生が気になることがあった際にはまた、療育施設や専門機関などにも相談しながら、専門機関•医療機関と家庭と保育園が情報を共有し、同じように子どもに対応することによって、子どもさんの困りごとやしんどさも減っていくと思いますよ😊
12ママさんも不安もあると思いますが、無理せずリフレッシュもしながら子育てされてくださいね😌
1
毎日筆箱の中の鉛筆の芯を折って学校から帰ってきたり、物の管理が全く出来ません。宿題を持って帰ってくるのも忘れることが多く、宿題をやらない日が多いです。何度注意しても変わらず、最近は爪を噛むようになってしまいました。何か嫌なことがあるのか、と聞いても学校は楽しいと話します。グレーゾーンなのか、個性なのか、、、。