- 5歳
この質問への回答
-
あらら 2024/11/28 14:13
はじめまして。
つめかみや鉛筆をおってしまうのは心配ですね。
うちの息子は1年生でものの整理は出来なくなんでも人任せで、診断もおりています。
息子も「学校は楽しいよ」と言います。
ですが鉛筆の後ろに噛み跡が……
よくよく話を聞くと「算数が難しくてイライラした」とか色々話してくれます。
あとは「鉛筆おってあるけど嫌なことあったー?」と気軽に聞いて答えてくれたらそれに同意してあげると良いなと思います☺️ -
はつみ 2024/11/28 12:52
子どもに普段とは違う行動が見られると心配になりますよね。
わが子も、それまではお地蔵さんのようにおとなしいタイプだったのに、ある日突然お友だちを突き飛ばしたり、パンチをするようになった時があります。
これはおかしいと思い本人に尋ねたところ、学校でお友だちからちょっかいを出されるのが嫌で、それを我慢してストレスを抱えていたようです。
その後、先生に間に入ってもらい問題が解決した途端、また静かなタイプに戻りました。
あくまでも私の経験からなので見当違いかもしれませんが、子どもはストレスや不安が原因で爪噛みすることもあるらしいので、律ママさんのお子さんが爪を噛むのはSOSのサインである可能性もあるかもしれませんね。
一度、担任の先生にお時間をいただいて、お子さんの学校の様子を聞いてみてはいかがでしょうか?お友だちとの関係や授業中、本人が困っているようなことはないかなど。その時、合わせて宿題のことも相談できるといいですね。
物の管理は、うちの子も苦手でした。というか、できませんでした 泣。
消しゴムは毎日のように無くしてくるし(何個買ったかわかりません!)、筆箱を開けてみたら、空っぽという時もありました。宿題のドリルを忘れて、学校に取りに行ったことも一度や二度ではありません。
私も何度も何度も注意して( 時には怒ったりして 汗)ましたが、なかなか改善されなかったので、子どもが忘れ物をしないよう対策を講じてみました。
宿題のドリルは忘れてもいいように全ページ写真に撮っておいたり、学校で帰りの支度の時にチェックする持ち物リストを作ったりしました。
あと外出先で席を立つときは、「忘れ物ないよね~」と一緒にチェックすると、振り返る習慣がつくようですよ。
物の管理は大人になっても必要なスキルですから、身につけて欲しいですよね。わが子は相変わらず部屋が汚かったりとまだまだですが……。
お子さんに合った解決方法が見つかるといいですね! -
あおママ 2024/11/27 22:05
筆箱の鉛筆を折っていたり、爪噛みが見られるようになったとのことで、律ママさんも心配されていると思います😢子どもさんは学校は楽しいと話されているのですね!
まずは担任の先生に子どもさんの学校での様子など聞いてみたり、子どもさんのことで心配されていることについて相談してみるとアドバイスくださるかなと思います。
グレーゾーンなのか個性なのか悩まれているとのことなので、子どもさんが学校では問題なく過ごせているのか、学習、対人関係で何らかの困難が出ていないかなども先生に教えてもらうといいと思います。必要に応じて発達相談した方がよいかなどアドバイスいただけるのではないかと思います。
実際に、物の管理や宿題などもできてないことが多いなど子どもさんにとっての困りごとが出てきて、しんどくなっているようでしたら市町村の発達障害の相談窓口など相談できる機関などで相談してみるのもいいかなぁと思いました😌
律ママさんも不安や心配もあると思いますが、リフレッシュもされながら無理せず休息もとられてくださいね!! -
ひまわりママ
関連する質問
-
登園拒否が3年経っても改善されるどころかお友達とのトラブルによりさらに悪化しています。なんと声をかけていったらいいでしょうか。
2025/2/2 21:39
質問を見る
登園拒否が友達とのトラブルでさらに悪化しているとのことで、あじママさんも心配されていると思います😢
こんな楽しいことあるから行こうよとポジティブな言葉掛けをするより、行きたくない理由を聞いて、「そうなんだね、そりゃーそんなに嫌な思いしたから行きたくないよね」と子どもさんの気持ちに寄り添ってあげたり共感してあげ続けた方が、子どもさんも行ってみようかとい気持ちに繋がりやすいと聞いたことがあります😊
でもそんなに簡単にいかないことも多いですよね😢
ことりさんも言われていますが、担任の先生に相談してみるといいかなと思います!
まだまだ大人の援助があって、友だちとの関わり(集団という意味で)が広がりますし、子ども同士だけだと、トラブルもまだまだ多く、自分だけで解決は難しかったりしますよね😢担任の先生に相談した上で、子どもさんのために何ができるかどうしたら楽しく保育園へ通えるかを一緒に考えるのが良いと思います。
子どもさんには 「悲しかったね。」「〜が嫌だったんだね」と気持ちに寄り添いつつ「じゃあ、どうすれば友だちと楽しくあそべるか、一緒に考えよう」 と、次につながるような声かけもいいかなと思います😌
ただ、嫌がっている時やは耳に入りにくいで、寝る前など落ち着いた環境の中で、丁寧に伝えることが大切かと思います😌
あじママさんもリフレッシュもされて無理されないでくださいね😊- 登園拒否
- 行き渋り
- お友達トラブル
2
-
小学校1年生の娘の事なのですが、冬休みに入る直前の個人面談で「今のままの学力だと特別学級(支援学級)を視野に入れていかなければいけない可能性があります」と言われました。 たしかに宿題の時に、話の内容が理解出来ず問題が解けなかったり、十の位の足し算は一の位が0でも、すぐに解けなかったりしています。 そして、「静かにしてね」と注意された時は静かにしてくれるのですが、すぐふざけ始めたりするんです。 うちの子と同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいませんか?
2025/2/1 22:58
質問を見る
みーママさん、個人面談で支援級のお話が出たのですね。
私は支援級に在籍する4年生の息子がおります。読み書きの苦手さがあり、お勉強に対して苦手意識もありますが、先生が息子の興味のあるものでオリジナルのプリントを作って下さったり、タブレットのアプリでゲーム感覚で取り組めるものを利用したりと工夫してくださって、本人のペースでゆっくりと学習を進めています。
お友達のなかには通級で国語と算数だけ、など科目によって支援級で受けておられるお子さんもいらっしゃいます。息子は逆に、体育や音楽だけ普通級に参加していました。
注意してもまた繰り返してしまう…などの困りごとに関しても、より先生の目が行き届きやすくなり手厚くサポートして頂けて、親も先生に色々と相談しやすい環境になるのではと思っています。
また、息子の場合は過敏さもあるので、少人数の支援級のほうが落ちついて過ごせるようです。大休みや昼休みには色々な学年の子達が自由に遊びに来ていて、わりとオープンな感じでした。
可能でしたら、いちど支援級を見学できる機会があると良いかもしれませんね😊
- 特別支援学級
- 理解力が低い
3
毎日筆箱の中の鉛筆の芯を折って学校から帰ってきたり、物の管理が全く出来ません。宿題を持って帰ってくるのも忘れることが多く、宿題をやらない日が多いです。何度注意しても変わらず、最近は爪を噛むようになってしまいました。何か嫌なことがあるのか、と聞いても学校は楽しいと話します。グレーゾーンなのか、個性なのか、、、。