
- 2歳
その頃は、簡単な指示が通っていれば大丈夫だと思います(*^^*)
うちの子達も指さししなかったですが、健診で引っかからなかったです。
また、犬については、絵本の写真や絵と本物が結びついてない場合もあるかもしれません。犬種とかもあるし。
発語はまだまだこれからですし本当に個人差が大きいのでいまのところは大丈夫かと思います😊
私も同じ月齢の娘がいます!絵本でわんわん、微妙です。。うちはシナぷしゅ好きなのでまず興味あるもので試したら指差してました!何かお好きなキャラクターとかで試してみてはいかがですか?
検診、不安ですよね。。すごく分かります。。
1歳6ヶ月発語なし、今一生懸命図鑑で指差しを練習中です😉 意思疎通はほぼできてて、こっちのお願いも聞いてくれるし(靴履くよーで玄関きたり、ママ(パパ)の車で出かけるよーってちゃんと見極めてどっちかの車の方に向かって歩いたり、ご飯食べる人〜はーいって椅子座ったりその他もろもろ)、返事だけはとても一丁前です。
全然気にしなくていいと思いますよー!まだまだ個人差もあるし、本人の興味もあるだろうし☺️上の子10ヶ月ごろから発語してたのに、あれぇー?と思いながら 毎朝食べるバナナを見せて
👩 ば!
👧 だ!
👩 ば!
👧 だ!
👩ばーなーなー!
👧あった!
(意味のあるあったではない)
👩(ズコー🥹🤣)
って感じで接しております😆
一歳半まで後2ヶ月あるし、一歳半で絶対出来ないとダメというものでも無いのでそこまでご心配をされなくてもいいかも。
私も一歳半でギリギリ三つか四つ言えてたぐらいだったかと。応答の指差しも指差し段階の最後の方なので焦らずで😊
私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…
2025/5/26 07:29
質問を見る
おはようございます
ほかの方への回答で送迎をしているとのこと、定期的にかかわってくださる人がいることはとってもありがたいと思います
また、質問者さんの考えがわからないわけでもないし、いろんな考えのある人が周りにいた方が後々孫娘さんもいろんな考えを持てるきっかけになるのでよい点でもあると思います
実をいうとうちの子供掛け算覚えられないと思うといわれてもう親としてはあきらめたのですが、母が絶対やればできる!と言って1年かけてほぼ覚えました
あきらめないことっていうのも大事なんだな、いろんな考え方がある方が子供が育つヒントにもなるんだなと思った瞬間でした
実をいうとうちの母も結構5歳くらいまではうるさく言葉の勉強や算数やひらがななどを推し進めてきたことがありました
子供が言葉少なにばあば、来ない、いい(来ないでほしい)と私に何度も言ってきた記憶があります
私自身もなかなかに独特なのをわかっているのでまぁ我が子も独特な子なのだろうくらいに構えていましたが、確かに保育参観などに行くとほかの子との違いはよくわかるわけで全く落ち込まなかったかというとそうではありません
一番困ったのは保育園からお子さんから園での様子を聞いてくださいと当たり前に言われたときでした
言葉が話せないの知ってますよね?と周りから突き放されたと感じた瞬間でした
本人と言葉ではないコミュニケーションは取れていたのですが、やはり園や外とのつながりに言葉が必要なことはわかっているのでやっぱりお嫁さんも口には出さなくても不安だと思いますよ
お子さんに大事なのはやっぱり自分がそこにいていいという感覚なのかなと思うんですよね
話せないとだめ、ひらがなかけないとだめ、そうやって自分の立ち位置に条件が付くと子供は稼いで自立する力はありませんからどんどん人の顔色を窺うようになると思います
そうなった後本当に自分の意思を言える子になるのか、困っても口を開かない子にならないか、そういったところが心配であんまり強要しなかったです
お嫁さんは色々とか酔われていることのこと、そちらで聞いたことを教えてもらって実際言葉をどこまで待つのかというラインはお嫁さんに病院などでどういわれているのか、といった医療方針を聞いてみるといいと思います
寝込むほど大事にしていることも本当に良いお母さんなんだと思います
5
現在小学三年生ですが、普通に小学校に通っていますが、小さい頃から、お喋りが苦手で、でも、明るくて人懐っこいので、コミュニケーションはとれていました。周りの人に相談しても、そのうちもっと話せるようになるよ、今でも充分普通に話せてるよと言われていましたが、小学生になり、勉強が始まり、学年があがるごとに、自分の考えを話すことが苦手であることを強く感じています。 母親の私には、何を言いたいか、はわかりますが、周りの大人やお友達には、よく何を言っている(何を伝えたいのか)のかわからない、と言われています。 もう一つは、球技が苦手なことも気になっています。 サッカー体験、野球体験、などにも行きましたが、あまりうまくいかず、出来ないことで、運動はつまらない、と殆どやってもらえません。 外に連れ出して、遊んでも、割とすぐ疲れた、と言います。 他人と比べても仕方がない、それぞれの子供の個性、と思って生活してきましたが、学年があがるごとに、子供同士の付き合いをみていると、今までのように、親がずっと子供のそばにいられるわけでもないので、心配になっています。 子供同士で話が通じないと、今後孤立していくことが増えるように感じます。 計算ができても、文章の読解ができずに、算数でつまずいたりもしています。 これは、学習障害なのか、今後どのように、対策?をしていったらいいのか、とても悩んでいます。 発達障害、という診断がつかない場合、どのような対策をするべきなのか、悩んでいます。
2025/5/25 12:36
質問を見る
こんにちは。お子さんのことが心配ですよね。
友達との会話や勉強につまずきがあると、親としてどのように振る舞ったらいいか悩みますよね。
発達障害の診断がなくても、まずはスクールカウンセラーや保健センターで相談して、悩みを聞いてもらってはいかがでしょうか。お子さんをしっかり観察していらっしゃいますので、具体的なアドバイスをもらえると思います。
おうちでは無理強いせず、好きな遊びでリラックスしながら、得意分野を少しずつ伸ばしていけるようサポートしてあげるとよいと思います。
4
1歳4か月ですが指差しと発語がありません。
指差しは散歩とかいくと犬とかパトカーとか
知ってる物は指差しできますが
絵本でわんわんどれって言っても指差しなど
できません。
発語もまったくありません。
まんま、パパ、ママはいいますが
よくわからない時に言ってるので
意味がある発語ではないかなと思います。
絶対出来ること。
靴下とってきて
おむつとってきてって言ったらとってくる。
バイバイ、いただきます、ごちそうさまなどは
必ずできます。
おもちゃも月齢にあったものは説明通りに遊べます。
いないいないばあやってっていったら
顔を手でかくしてばあっていいます。
いい顔してっていったらにこにこ笑顔になります。
指示したこと、これやってーって言ったらなんとなくですが
意思疎通はできるかなと思います。
ただ指差しや発語がないから
一歳半検診大丈夫か不安です