
- 2歳
その頃は、簡単な指示が通っていれば大丈夫だと思います(*^^*)
うちの子達も指さししなかったですが、健診で引っかからなかったです。
また、犬については、絵本の写真や絵と本物が結びついてない場合もあるかもしれません。犬種とかもあるし。
発語はまだまだこれからですし本当に個人差が大きいのでいまのところは大丈夫かと思います😊
私も同じ月齢の娘がいます!絵本でわんわん、微妙です。。うちはシナぷしゅ好きなのでまず興味あるもので試したら指差してました!何かお好きなキャラクターとかで試してみてはいかがですか?
検診、不安ですよね。。すごく分かります。。
1歳6ヶ月発語なし、今一生懸命図鑑で指差しを練習中です😉 意思疎通はほぼできてて、こっちのお願いも聞いてくれるし(靴履くよーで玄関きたり、ママ(パパ)の車で出かけるよーってちゃんと見極めてどっちかの車の方に向かって歩いたり、ご飯食べる人〜はーいって椅子座ったりその他もろもろ)、返事だけはとても一丁前です。
全然気にしなくていいと思いますよー!まだまだ個人差もあるし、本人の興味もあるだろうし☺️上の子10ヶ月ごろから発語してたのに、あれぇー?と思いながら 毎朝食べるバナナを見せて
👩 ば!
👧 だ!
👩 ば!
👧 だ!
👩ばーなーなー!
👧あった!
(意味のあるあったではない)
👩(ズコー🥹🤣)
って感じで接しております😆
一歳半まで後2ヶ月あるし、一歳半で絶対出来ないとダメというものでも無いのでそこまでご心配をされなくてもいいかも。
私も一歳半でギリギリ三つか四つ言えてたぐらいだったかと。応答の指差しも指差し段階の最後の方なので焦らずで😊
現在小学三年生ですが、普通に小学校に通っていますが、小さい頃から、お喋りが苦手で、でも、明るくて人懐っこいので、コミュニケーションはとれていました。周りの人に相談しても、そのうちもっと話せるようになるよ、今でも充分普通に話せてるよと言われていましたが、小学生になり、勉強が始まり、学年があがるごとに、自分の考えを話すことが苦手であることを強く感じています。 母親の私には、何を言いたいか、はわかりますが、周りの大人やお友達には、よく何を言っている(何を伝えたいのか)のかわからない、と言われています。 もう一つは、球技が苦手なことも気になっています。 サッカー体験、野球体験、などにも行きましたが、あまりうまくいかず、出来ないことで、運動はつまらない、と殆どやってもらえません。 外に連れ出して、遊んでも、割とすぐ疲れた、と言います。 他人と比べても仕方がない、それぞれの子供の個性、と思って生活してきましたが、学年があがるごとに、子供同士の付き合いをみていると、今までのように、親がずっと子供のそばにいられるわけでもないので、心配になっています。 子供同士で話が通じないと、今後孤立していくことが増えるように感じます。 計算ができても、文章の読解なできずに、算数でつまずいたりもしています。 これは、学習障害なのか、今後どのように、対策?をしていったらいいのか、とても悩んでいます。 発達障害、という診断がつかない場合、どのような対策をするべきなのか、悩んでいます。
2025/5/25 12:36
質問を見る
小学4年生の支援級に行っている男児がいる親です
学習障害かどうかは年齢や段階によって判断が変わってくると思いますが本人が困っているのであればなにがしか支援は必要だと思います
ちなみに発達障害という診断がつかない場合というのはどこかに診断をしてもらったことがあるということでしょうか?
そうであれば診断をしてもらったところに相談というのも手かなと思います(福祉課やかかりつけ医、保健師など窓口はいくつかあると思います)
学力については計算ができるとのこと、文章題で引っかかるのは何をこたえないといけないのかというところがわかりにくいというところだと思います
例えば答えはいくつといったときに後ろにつく単位が個なのか匹なのかといったところがわかりにくいよというのなら文章に丸や線を書いて読ませるのは一つの手かなと思います
チャレンジなどの家庭学習や塾などで補完できそうであれば大変かもしれませんが取り入れてみてもいいかも
あと学校の担任の先生などに相談してみてもいいのかもとは思いました
いずれ興味深く感じるものに出会った時にはそちらに力を発揮していくと思うので球技が苦手とか、疲れたと言ってやらないことについてはあんまり気にしなくていいのかなと思います
お子さんがもし話すのが苦手になっているのなら書かせてみるのも手かなと思います
実際私は話すの苦手なので、その時話せなかったとしても帰ってから思い出してこういったことが言いたいなというのをかいて、どの順で話せばいいかなとか練習していました5W1Hとか起承転結とか言われる部分をまとめてみるといいと思います
後は小説など文章に触れる機会をもつ(はやりのラノベでも)と嫌でも文章の流れを覚えていくので頭の中で整理する力はつくと思います
そのうえで話せるかどうかというところは私はもう度胸でしたのであんまり参考になりませんが、少しずつお母さんが聞き役に回って話す練習を進めていけばいいのかなぁと
堅苦しい回答ですみません💦
1
発語が遅くて気になっています。 もうすぐ2歳ですが、パパやママも言いません。気に入っている、「バイバイ」「かんぱーい」の2つは言えます。 なん語の時期がとってもながく1歳くらいからずっとオリジナルのなん語を、ゴニョゴニョ話していて、自分では話している気になっているようですが、全然何を言っているのか分かりません💦。 どう言葉を教えていけばいいですか? あとどこに相談したらいいのか、何か通ったりして、発語を促すような事をする場所があるのか教えて欲しいです。
2025/5/21 16:35
質問を見る
ご返信ありがとうございます
健康なのは何よりでよかったです(*^^*)
絵カードについてですが意外と100均で使えそうなものがあります
かるたとか絵合わせカード、知育用のコーナーなどにいろいろあったと思うのでよかったら参考までに
まだまだ小さいと破ったり壊したりというのがどうしてもあると思うので、手ごろなものが気兼ねなく使えるのかなと
ネット上でも自分で絵カードを作れるサイトがありますので絵カード作成と入れて検索してみるといいかも(自分で撮った写真と自分の入れたい文字を名刺サイズなどに入るように調整してくれてダウンロードできるところがあってもちものに使っています)
指示なのかただの会話なのかというところがわかっているのならやることが言葉でわからないだけなのかな?とも思いますしその場合絵カードもそうだしものを見せてこれを着るよとか言ってあげるとわかりやすいかもとは思います
そもそも会話の延長線上と思っていて何かアクションを起こす必要がないと思っているのかというところもちょっと気になった点でした
ものを渡してここに入れてねって言えば入れれるのなら会話と指示の違いが分かっているのかなとは思うんですけども
実際上の子がそうだったけど覚えている歌を抑揚なく言って練習していたことがありました(会話じゃなかったので返答しても答えが来なかった)
同じものを一緒に見て例えばバナナと言ってお子さんがなんていうかで対応表みたいなものを作ったら少しヒントになっていくかなと思いました
すでにやってたらすみません💦
対応表を使った会話ができてくるとどうも言葉っていうのは自分が気ままに口から出す音だけの遊びじゃなくて相手にこちらの意思を伝えるのに役立つらしいぞということに気がついて伝わる言葉を覚えてくれるきっかけになっていくかもしれません
本当に何がきっかけになるかわからないけどずっと一緒にいてくれる人が気にかけてくれているというのがなんだかんだ言って一番大事なんかなと
細かく書いちゃいましたが本当にやれる範囲で用意してみてやってみて、できなくても別にいいけどってスタンスで親子で楽しく生きていられればよしという感覚であんまり気負わずにお互い楽しく育児ができるといいですよね
5
1歳4か月ですが指差しと発語がありません。
指差しは散歩とかいくと犬とかパトカーとか
知ってる物は指差しできますが
絵本でわんわんどれって言っても指差しなど
できません。
発語もまったくありません。
まんま、パパ、ママはいいますが
よくわからない時に言ってるので
意味がある発語ではないかなと思います。
絶対出来ること。
靴下とってきて
おむつとってきてって言ったらとってくる。
バイバイ、いただきます、ごちそうさまなどは
必ずできます。
おもちゃも月齢にあったものは説明通りに遊べます。
いないいないばあやってっていったら
顔を手でかくしてばあっていいます。
いい顔してっていったらにこにこ笑顔になります。
指示したこと、これやってーって言ったらなんとなくですが
意思疎通はできるかなと思います。
ただ指差しや発語がないから
一歳半検診大丈夫か不安です