
- 4歳
ありますね、あまのじゃくというか、何を言っても「しない」、いらない!」という「~ない!」の時期。
親としては、相手を不快にしないかとヒヤヒヤしてしまいますよね。
お子さんによって原因はそれぞれ異なるようですが、お友だちのお子さんは”疲れ”だったそうです。遊んでいるときは元気いっぱいなのですが、疲れてくると「~ない!」が始まり、少し休むと元に戻るというタイプでした。
それから、やり方や言い方が分からない時に、「~ない」が出る場合もあるようです。「どうやればいいの?」とか「教えて」といった言葉のやり取りが増えると、とりあえず拒否!はなくなるのかもしれませんね。
あと、寝起きだけそうなるという子もいました。目覚めてすぐは脳が働いてないからでしょうか?
いろんなタイプがあるのですが、成長とともに言わなくなるというのも特徴の一つのようです。
私も口を開けば「イヤ!」と言うわが子に振り回されてました😖
「いや」と拒否する心理についてですが、他者との違いがわかってきて、自分はこうしたい、自分の気持ちを押し通したいという欲求が出てくるみたいです!
子どもの自立心が芽生え、自分の意思を主張し始める精神的発達の段階でよくがあったりしますよね😌
親や他者の意見ではなく、自分自身のやりたいようにしたいという意識が強くなっている一方で、脳の前頭前野の発達が不十分なため、自分の意思を主張したり、感情も爆発したりしやすくなるそうです!
私は、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、否定せずに共感しつつ流す!!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事上手に抜けるとこは抜いてサボるようにしてました😊
発達障害の子供を育てるには、支援がしっかりはしてるが人の多い都会か、のんびりすごせる田舎か、どちらが良いと思いますか?
2025/7/26 01:46
質問を見る
こんにちは。
私も同じ質問を療育先の先生にぶつけたことがあります。都会は確かに支援は豊富だし、この先の進路にも選択肢が多いです。ただし利益目的の施設も正直多く、保護者の目がどれだけ肥えているか、どれだけ正確に判断できるかで大きく変わってくるそうです。そのため、都会だから必ずしも質のいい支援に当たるとは限らないようです。
都会に住むにしろ田舎にしろ、やはり私たち親がまずはしっかりしないといけませんね😅
2
5歳の軽度知的障害の娘を持つシングルマザーです。 靴の左右を逆に履いたり、服の前後を逆に着たりします。 病院で先生に相談して、目印になる物を付けるとか、それがダメなら違う方法を考えた方がいいと言われました。 靴には左右違うシールワッペンをつけましたが、最初は気をつけて考えて履いていたのですが、最近また靴を見ずに逆に履いてしまいます。 こっちはどっち側だったっけ?って声をけますが、(保育所の)先生に言うからねって言われます。 他の方法も思いつかず、どうしたらちゃんと履けるようになるか教えていただきたいです。
2025/7/25 19:43
質問を見る
ゆママさん、こんにちは。
目印になる物を付けても、あまり見ずに靴の左右や服の前後が逆になってしまうのですね。
私の息子は支援級の知的クラスに在籍する小学5年生なのですが、最近になってだんだんと気をつけて着るようになってきました。たぶん、周りにどう見られるかを少しずつ意識しだしたようで「これで合ってる?」と確認するようになりました。
息子も靴には絵合わせの中敷き、服は前にプリントがあるものや布用シールを目印に貼るなど見た目にわかりやすくしています。
あまり意識せずに間違えてしまうこともまだまだありますが、少しずつで大丈夫かなと本人のペースで見守っています。育ちのなかで「気をつけよう」という気持ちが芽生えてくることが大きいのかなと思います😊
1
どんな遊び(主にぬりえ、シール貼り、はさみ遊び)に誘っても「やだ、やらない」と怒ります。
他にも、他人から玩具やお菓子を「どうぞ」と渡されても「いらない」と怒ります。周りにも失礼な態度になってしまうし、子どもの「いや」と拒否する心理が知りたいです。