
- 4歳
ありますね、あまのじゃくというか、何を言っても「しない」、いらない!」という「~ない!」の時期。
親としては、相手を不快にしないかとヒヤヒヤしてしまいますよね。
お子さんによって原因はそれぞれ異なるようですが、お友だちのお子さんは”疲れ”だったそうです。遊んでいるときは元気いっぱいなのですが、疲れてくると「~ない!」が始まり、少し休むと元に戻るというタイプでした。
それから、やり方や言い方が分からない時に、「~ない」が出る場合もあるようです。「どうやればいいの?」とか「教えて」といった言葉のやり取りが増えると、とりあえず拒否!はなくなるのかもしれませんね。
あと、寝起きだけそうなるという子もいました。目覚めてすぐは脳が働いてないからでしょうか?
いろんなタイプがあるのですが、成長とともに言わなくなるというのも特徴の一つのようです。
私も口を開けば「イヤ!」と言うわが子に振り回されてました😖
「いや」と拒否する心理についてですが、他者との違いがわかってきて、自分はこうしたい、自分の気持ちを押し通したいという欲求が出てくるみたいです!
子どもの自立心が芽生え、自分の意思を主張し始める精神的発達の段階でよくがあったりしますよね😌
親や他者の意見ではなく、自分自身のやりたいようにしたいという意識が強くなっている一方で、脳の前頭前野の発達が不十分なため、自分の意思を主張したり、感情も爆発したりしやすくなるそうです!
私は、子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないようにして、否定せずに共感しつつ流す!!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事上手に抜けるとこは抜いてサボるようにしてました😊
こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります 最近娘の事でどうしたら良いか分からず 今、週1回デイケアサービスを利用をしています。 他の利用者様とお話をするタイミングがあるのですが、娘は、お話ができずです。 人数のこともあり最初は様子を見ていましたがまだ慣れずです。 娘には困った事があったらスタッフさんに伝えてね。とデイケアサービスに着いたら不安が大きく身体は、動きますが、声は話せず、 場面緘黙症なのでしょうか。 対策は、ありますでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/3/31 20:24
質問を見る
場面かん黙であれば、専門的なケアや治療が必要かと思いますので、かかりつけの医師やカウンセラーなどに聞いてみてはいかがでしょうか。
また、デイケアの方たちも慣れていると思いますので、ふだんの様子や、声を出さなくてもコミュニケーションがとれているかを確認されてみてはどうですか。
話ができないからといってコミュニケーションがまったくとれないわけではないと思いますので(うなづきや指差しなど)、本人のできるやり方からはじめるのがよいと思いますよ。
2
4歳息子、うんちの拭きがまだ甘い気がして不安です。 みなさんはお子さんにどのように教えていますか?
2025/3/30 23:27
質問を見る
おはようございます。
うちの年長になる子もパンツにうんちの拭き残しがついてますよ😅(汚くてごめんなさい🙇♂️)けれども、上の子や周りの話を聞いていても似たり寄ったりで、園児の間は正直綺麗に拭くのは難しいかなと思って諦めております(苦笑)
まずは、正しい位置をちゃんと拭けているかの確認が必要かなと思います。どうしても子供にとって見えない場所ですし、親が一緒にトイレに入っても子供がちゃんとできているか分かりにくいです😅上の子の時にアドバイスで頂いたのですが、お風呂の時に練習するととても親子ともに分かりやすいそうですよ。「犬の格好になって。(四つん這いになって)」と言い、体を洗うタオルでお尻の穴を拭いてもらいます。犬になってと言われると案外子供が喜びますし、体をねじったり、正しい位置の認識練習ができるのでおすすめです。そうやって毎日お風呂の時に練習していました。そこで正しい位置が分かるようになれば、後は時間の問題かなと思います。今は腕が短くて届きにくく、指先に力が入りにくいかもしれません。が、発達障害による手先の不器用さがある上の子でも拭けるようになったので大丈夫ですよ!練習はしつつも、お子様のペースを見守ってあげて下さいね。
2
どんな遊び(主にぬりえ、シール貼り、はさみ遊び)に誘っても「やだ、やらない」と怒ります。
他にも、他人から玩具やお菓子を「どうぞ」と渡されても「いらない」と怒ります。周りにも失礼な態度になってしまうし、子どもの「いや」と拒否する心理が知りたいです。