
- 13歳
うちもありました。ちゃんと大人と同じ量3食食べさせても、あればあるだけお菓子や食材を冷蔵庫などから漁って食べ尽くすし、お金も財布から何度も盗まれました。私が怒っても響かなかったためお金に関しては、第三者(実家の母)に怒ってもらったのとお小遣いは親が管理し、支払いは基本カードに変更、財布に5,000円だけ入れて本人に「財布に5,000円入ってるけど毎日ママはなくなってないか確認します」と宣言し、毎日確認するってことをしたら盗まなくなりました。どうしても現金が必要なときは下ろしたあと金庫に入れています。
食べ物に関してはまだまだですが、お菓子は家に置かないで、食べるときに一緒に買い物に行き選ばせます。大袋を選んだりしますが食べ切れること、ご飯は残さず食べると約束してできると言ったときは大袋でも買って食べさせています。そのかわり必ずご飯は完食させます。何度かやると大袋を持ってきたときにご飯を食べれるか聞くと悩んで小さめのお菓子を選ぶようになりました。自分で選んだ好きなお菓子をお腹いっぱい食べれたことが満足することに繋がったのかもしれません。分けて食べるということではないのであまり参考にならなかったらすみません。
子どもさんはADHDの診断も受けているとのことで、家族のものでも食べたいと思ったら食べてしまったり、欲しいと思ったらお金を盗んでしまったり衝動性の部分もあるのかなと思いました!
12歳とのことでこれからしてはいけないことなど学んでいっている過程ではあると思いますが、お金を盗んだ理由など聞いてみて、お手伝いや望ましい行動によってお小遣いを得られるような仕組みをつくること、お小遣い帳やアプリを活用して金銭理解を学ぶのもいいと思います。
お金に関して、自分のもの他人のものという所有の概念を身につけさせるためには、自分の財布で本人に管理させること、買い物へ行く場合は、その中から支払うようにさせることを習慣化していくといいと思います。お小遣いは定期的に一定額を渡すことが多いと思いますが、週に1回の方が月1回よりも管理がしやすく、お小遣いが貯まるまで待ってから欲しいものを購入するという習慣も学びやすくなると思います。また、お手伝いをすることで、歩合制のようにお小遣いが得られる仕組みにしていくことで、労働と報酬の感覚も学んでいくことができるかなと思います。弟さんも常に何円あるかお小遣い帳などで管理して、盗まれた額がすぐにわかるようにし、盗んだ分は上の息子さんの小遣いから返すの繰り返しかなと思います。
お菓子を食べてしまう件ですが、お菓子に名前+メッセージ「勝手に食べないで!」「勝手に食べたら罰金300円!」などなど書いてみるのもいいかなと思いました😂
またお菓子など見えない所や手の届かない場所に置いておくなども一つの手かなと思います。
なかなかすぐには難しいかもしれませんが、徐々にいい方向に進むことをねがっています!
こんにちは!ADHDとASDの診断が出ている中学1年男子の母です。息子も小学校低学年のとき同じようでした。
息子さんは盗んだお金で何か買っているのでしょうか。
我が家では、盗み(数百円程度、遊びに行く時にとっていた)が発覚したら、「何か欲しいものがあるんだったらちゃんと言って欲しい」と何回も伝えました。
そうしたら、あれ買って、これ買ってと言うようになりました。
で、お菓子くらいだったら買って持たせてあげる。高価なものだったら、誕生日やクリスマスプレゼントにする。
うちも弟が居まして、「弟のものは俺のモノ」と言わんばかりにおやつをとっていましたが、うちでは兄弟全く同じ物を買ってきて、名前を書いて置いておきました笑 そうしたら弟のおやつに興味が失せたようで。
息子さんがどうして盗んじゃうのか、対策というより理由の方を先に明らかにした方が、対応を取りやすいと思います^^
幼稚園の年長さんの息子で、ASDの診断を受けています。 今日は習い事で「勉強やりたくない」と大泣きしました。以前から先生嫌い辞めたいと言い続けてます。習い事を続けて通わせた方がいいのか発達障害だから辞めさせた方がいいのか分からなくなってしまいました。息子の為になるのか疑問なので投稿させていただきました。 同じ様な境遇になった時にどうされたのか教えて頂けたらありがたいです。
2025/8/15 18:14
質問を見る
こんにちは。
うちの子も自閉症で、習い事を継続するのに悩みました。
療育の先生に、「最終的な判断は、お子さんの「ストレスレベル」と「習い事のメリット」のバランスで決めるのが良い」言われました。
習い事がお子さんの自己肯定感や楽しみにつながっているか?(ストレスばかりでなく、達成感や楽しい瞬間もあるか)
お子さんのストレスが、環境調整や時間で軽減する可能性はあるか?
習い事を辞めた場合、代わりにどんな活動で同じ目的を達成できるか?
などをポイントに考えてみてください。
また、一時的に休会したり、頻度を減らしたりして様子を見るのもおすすめです。特性のあるお子さんは変化に慣れるのに時間がかかるため、完全に辞める前に「様子見期間」を設けることで、お子さんの気持ちや適応の可能性を見極めることもできます。
我が家は一つ目の習い事は休会からの退会だったのですが、その後はじめた二つ目の習い事は本人によく合い、友達もでき毎週楽しみにしています。発達段階や環境によって見直すのは悪いことではないと思いますよ。
3
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
いろママさん、こんにちは。
朝早くから夜遅くまで、お仕事に家事に育児にと尽力されているご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。私も早く寝かせなければと思いながら、あれこれしているうちに23時近くになってしまうことよくあります。子どもはまだまだ元気で、寝かしつけにも時間がかかったりしてこちらの方がうとうとしてきてしまいます。
私の妹もフルタイムで働いていて、いろママさんの生活リズムと似ていて、同じような悩みで話を聞いたことがあります。妹の場合は、復帰してから義実家との同居を解消したこともあって家事は無理せず、ホットクックや食器洗機など取り入れたのが役立っているそうです。子ども達の習い事の間に少しでも用事を済ませたり、行事など半日休みを活用しているけれどなかなか休息がとれないみたいで、疲れがたまってくると熱が出たりリンパが腫れたりしていて、私も心配しています。
でも、妹の子ども達と接していると私が妹の話題を出すと嬉しそうにしたり、毎日頑張っているお母さんの姿をしっかり見ているんだなと感じます。
いろママさんもきっと頑張り屋さんなのだろうなと思いました。なかなかゆっくりは難しいかもしれないですが、息抜きもされながら、ご自身のお体もお大事になさってくださいね🍀
5
ADHD診断された小6の息子が弟のお小遣いや家のお金を盗みます…
お菓子とか分けて兄弟で食べる物もほぼ1人で食べてしまいます…
同じよう症状のお子さんをお持ちの方どのような対応をされてますか…