
- 12歳
うちもありました。ちゃんと大人と同じ量3食食べさせても、あればあるだけお菓子や食材を冷蔵庫などから漁って食べ尽くすし、お金も財布から何度も盗まれました。私が怒っても響かなかったためお金に関しては、第三者(実家の母)に怒ってもらったのとお小遣いは親が管理し、支払いは基本カードに変更、財布に5,000円だけ入れて本人に「財布に5,000円入ってるけど毎日ママはなくなってないか確認します」と宣言し、毎日確認するってことをしたら盗まなくなりました。どうしても現金が必要なときは下ろしたあと金庫に入れています。
食べ物に関してはまだまだですが、お菓子は家に置かないで、食べるときに一緒に買い物に行き選ばせます。大袋を選んだりしますが食べ切れること、ご飯は残さず食べると約束してできると言ったときは大袋でも買って食べさせています。そのかわり必ずご飯は完食させます。何度かやると大袋を持ってきたときにご飯を食べれるか聞くと悩んで小さめのお菓子を選ぶようになりました。自分で選んだ好きなお菓子をお腹いっぱい食べれたことが満足することに繋がったのかもしれません。分けて食べるということではないのであまり参考にならなかったらすみません。
子どもさんはADHDの診断も受けているとのことで、家族のものでも食べたいと思ったら食べてしまったり、欲しいと思ったらお金を盗んでしまったり衝動性の部分もあるのかなと思いました!
12歳とのことでこれからしてはいけないことなど学んでいっている過程ではあると思いますが、お金を盗んだ理由など聞いてみて、お手伝いや望ましい行動によってお小遣いを得られるような仕組みをつくること、お小遣い帳やアプリを活用して金銭理解を学ぶのもいいと思います。
お金に関して、自分のもの他人のものという所有の概念を身につけさせるためには、自分の財布で本人に管理させること、買い物へ行く場合は、その中から支払うようにさせることを習慣化していくといいと思います。お小遣いは定期的に一定額を渡すことが多いと思いますが、週に1回の方が月1回よりも管理がしやすく、お小遣いが貯まるまで待ってから欲しいものを購入するという習慣も学びやすくなると思います。また、お手伝いをすることで、歩合制のようにお小遣いが得られる仕組みにしていくことで、労働と報酬の感覚も学んでいくことができるかなと思います。弟さんも常に何円あるかお小遣い帳などで管理して、盗まれた額がすぐにわかるようにし、盗んだ分は上の息子さんの小遣いから返すの繰り返しかなと思います。
お菓子を食べてしまう件ですが、お菓子に名前+メッセージ「勝手に食べないで!」「勝手に食べたら罰金300円!」などなど書いてみるのもいいかなと思いました😂
またお菓子など見えない所や手の届かない場所に置いておくなども一つの手かなと思います。
なかなかすぐには難しいかもしれませんが、徐々にいい方向に進むことをねがっています!
こんにちは!ADHDとASDの診断が出ている中学1年男子の母です。息子も小学校低学年のとき同じようでした。
息子さんは盗んだお金で何か買っているのでしょうか。
我が家では、盗み(数百円程度、遊びに行く時にとっていた)が発覚したら、「何か欲しいものがあるんだったらちゃんと言って欲しい」と何回も伝えました。
そうしたら、あれ買って、これ買ってと言うようになりました。
で、お菓子くらいだったら買って持たせてあげる。高価なものだったら、誕生日やクリスマスプレゼントにする。
うちも弟が居まして、「弟のものは俺のモノ」と言わんばかりにおやつをとっていましたが、うちでは兄弟全く同じ物を買ってきて、名前を書いて置いておきました笑 そうしたら弟のおやつに興味が失せたようで。
息子さんがどうして盗んじゃうのか、対策というより理由の方を先に明らかにした方が、対応を取りやすいと思います^^
3歳8ヵ月の息子。4月からトイトレ中。つい最近自分で「トイレ!」と言って(こちらから促すこともあります)おしっこができるようになりました。この3日間おもらし0です。 次は💩だなと思うのですが、椅子に座って踏ん張るっていうのを説明するの難しいなと思い「ふーんって力入れたらできるよ!」っていうけど、イマイチわからんよな…と思いつつ。 何かアドバイスあれば教えて頂きたいです!
2025/4/18 15:55
質問を見る
おしっこができるようになったり、この3日間おもらし0とのことで、素晴らしいですね✨
うちの息子もおしっこができるようになってもうんちに苦戦しました😫
踏ん張り方を教えるのって難しいですよね!足台などを置いて足が足がぶらぶらしないよにしたり、持ち手ぐっと持ったり、何か手で握って力が入りやすいようにしたり、体を立たせたように少し前屈みの状態でしても踏ん張りやすいかもしれません!
今はこの状態がいつまで続くのだろうと、不安だと思いますが、きっとできる日はもうすぐだと思いますので、たまにお休みしながらせいくんママさんも無理せず、リフレッシュなどしながらされてくださいね😌
2
小3学習障害グレーゾーンの息子を育ててます。将来の自立のために療育・習い事等、学校・家庭以外の場所をつくってあげたいのですが、情報不足で困ってます。同じような体験談あったら、聞かせていただきたいです!
2025/4/17 21:02
質問を見る
こんにちは。
家庭や学校以外にも居場所ができたら本当に素敵ですよね😀ひーちゃんさんのお気持ち、よく分かります!
私の子供は発達障害なので、児童精神科に定期的に発達相談に通っています。そこで、いつも口を酸っぱくして言われるんですよ。「好きを伸ばしてあげて下さい。」と。好きなことや得意なことがあれば、それを通してぐんぐん伸びるし、その好きなことを通じた仲間や友達もできるかもしれない。親友ができれば、その子のメンタルは人生において非常に安定できるそうで、人生において大成功と言えるでしょうとのことです。
ひーちゃんさんのお子様は学習障害グレーゾーンとのことですので、どんなことにもチャレンジできる可能性を秘めていらっしゃいます。是非お子様が興味を持って楽しく通えそうな所があるといいですね!😄
ちなみに我が家の療育(放課後等デイサービス)では、長期休みになるとみんなでファミレスやスシローなどでの外食体験をしたり、電車に乗ったり、車で遠方の水族館などにお出かけしたりします。やはりお友達や信頼できる先生と経験する社会体験は一生の思い出かなと思います。そんなわけで、平日の放デイはそこそこのテンションですが、長期休みになると俄然やる気が出る我が子です(笑)そのような経験を通じてお金の感覚や社会でのコミュニケーションなども身につきますし、たくさん楽しく社会体験させてくれる放デイもおすすめですよ!
4
ADHD診断された小6の息子が弟のお小遣いや家のお金を盗みます…
お菓子とか分けて兄弟で食べる物もほぼ1人で食べてしまいます…
同じよう症状のお子さんをお持ちの方どのような対応をされてますか…