
- 2歳
こんにちは。
葛藤されるお気持ちの中、発達検査を受けられたりとお疲れ様でした。私には知的障害と自閉症を抱える子供がいます。当時園に関してブルーになる気持ちも、子供の発達に関する漠然とした不安、これからどうしたらよいのかなど右往左往してしまう気持ちなど分かります💦
ちなみに一番下の子が1歳9ヶ月ですが、高い所が好きであったりうろうろしてたり、気持ちの切り替えができなかったりしますよ😄だから、園から指摘された内容として心の片隅にとどめておくだけで、そんなに真正面から受け取る必要ないですよ!!これから必ずみんな成長しますから。
療育に通われるご予定はありますでしょうか?うちは年少から始めましたが、言葉、適切な要求の出し方、気持ちの切り替え、しなければいけない時間は着席するなど随分療育のお陰で伸びました。(もちろん今も課題山積みですが😅)もし通われるのであれば、たいママさんのお子様の特性を踏まえた上で保育園での対応についてやお家での取り組みなどについてアドバイスもらえるかと思います。うちは我が子ながら謎と問題だらけなので、相談先ができる点でも親として本当にありがたいですよ!
真摯にお子さまのことを考えていらっしゃるたいママさんに、うるっとしてしまいました。
私も保育園との付き合いは苦労しました。毎日お迎えのたびに「あれができない」、「これができない」と言われ続け本当にイヤでした。
発達に関することを言われると、親としては気にしてしまいますよね。わたしも毎日へこんでました。
でも、まだ2歳ですよね。落ち着きのない子なんて山ほどいますし、切り替え下手な人だって大人でもたくさんいますよね。
私事で恐縮ですが、保育園時代、わが子も発達の遅れを指摘されましたが、今から考えれば、ほとんど”どうでもいいこと”でした。
その時できなくても、子どもはその子なりの発達スタイルで必ず成長していきます。
発達の目安は、あくまでも目安であってノルマではないので、あせらずに見守ってあげればいいのかなと思います。
なので、連絡帳に書かれたことは気にしなくていいと思います。指摘されて不安なことがあったら、療育先に相談でいいのではないでしょうか。
保育園は一生続くわけではないですしね。園からなにか言われても「は~い、はい」って感じで軽く流して私は乗り切りました 笑。
これもあくまでも私の考えで、見当違いだったらすみません!
言葉に関しては、うちの子も同じように遅れがありましたが、療育でずいぶんと伸びました。やはり専門家に指導していただくのが一番かと思います。あと家でできることを教えてもらって、やってみたり(やらない時の方が多かったかも 汗)してました。
療育センターで検査を受けられたのは、大きな一歩ですよね。たいママさんは、十分親としての心構えを持ってらっしゃると思います。ママとお子さんの二人三脚で進めば、絶対大丈夫だと思います。今後のお子さまの成長が楽しみですね!
たいママさん、はじめまして。
私は障がい児ママでもあり、保育士でもあります。どちらの気持ちも分かるのでご回答させていただきます。
発達が遅れていることは分かってはいても、自分の子どもに何らかの障がい名がつくかもしれないと考えたくないですし、できることなら少しでも遅れを取り戻すために親として行動しなくてはと思うことでしょう。
私は毎日検索ばかりしていました。
療育センターに行かれたとのこと、そのハードルを越えることすら抵抗のある方も多いため、まずはその勇気と行動力が素晴らしいと思いました。
言葉の遅れがどこから来ているのか。ということを探ることがお子さんの困りごとを減らすために大切なのかなと思います。
診断の有無よりも、お子さんがなぜ落ち着かないのか、言葉が遅いのかを周りの人が理解してあげることが何よりお子さんの豊かな生活を送るために不可欠なのではないかな、と思います。落ち着かない理由がもしかしたら他の人よりも周りの刺激を受けやすいからだとか、体幹が弱くて長い時間座ることが難しいからだとか、そこを知っていくためにはある程度専門家の知識も必要かもしれません。
長々書きましたが、トランポリンは体の発達に良いですよ!体が育っていくと、それに伴って他の面も発達していきます。
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
おはようございます
うちは2人とも発達障碍児で、保育園とのトラブルがかなりありました
1歳から2人とも通わせており長く通ったことも大きいと思います
読んでいて思ったのは、やめるかどうかというより転園じゃないかなぁというところです
というのも園によって特色はかなり違うと思います
きっと合う園もあると思うからです
うちの園は市役所に近いマンモス園、自由というより先生の手が足らない感じです
でも子供同士の自治があるというか、延長保育でも担当の先生が隣のクラスに行っていればだれだれのお母さんが来たよ~!とほかの園児が声を掛けに行ってくれるといったようなしっかり者の子も多いです
そういった感じなので、こちらから支援を要請しないとあんまりやってくれませんが、おおらかでできないからどうといったことは言われたことはありません
一方、市内で有名な学力特化の保育園は卒園児ひらがなや足し算などはできてあたりまえ、英語や美術の特別な先生がきて選んで勉強をすることもできるそうです
そちらで働きながらうちの子供が通っている園にお子さんを預けている保育士さんがいたので知っているんですが、かなりかっちりしている分、園も保護者から色々要望が多くて、先生もピリピリしやすいとか
園によって違うので、一旦いけそうな園に電話してみて、転園希望でこういった子がいるんだけどそういった子がいるか、いた場合どうしているのか、受け入れてくれそうかということを聞いてみるのも一つありなのかと思います
療育先にいい園がないか聞いてみるのもありかも
後は市役所に園と子供がうまくかかわれておらず困っていると相談して間に入ってもらうのもありかもです
これは個人的な思いですが、3歳とのこと、生きていくのにまだまだ必死なのが当たり前で
できないのを指摘されて嫌がるのは勉強が始まる小学校からでいいと思うんですよね
そもそもできるなら苦労しとらんわというのが子供の本音であり、それをずっと指摘されるというのは世界の狭い子供からしたら、生きていることや存在を否定されていると感じてもおかしくないと思うんですよ
親の立場としては今日も元気でよかったくらいな感じで明るく育ててあげたいと思うのは普通で、そういった感情を理解してくれる園を探すほうがいいのかなって私は思いました
いいところがありますように
2
小学2年生です。年中の時アスペルガーの診断を受け、年長の時の発達検査では、言語理解と処理速度が120と115で他が100の凸凹でした。 頭の回転ははやく、おしゃべりです。読書大好きで運動が苦手でな子です。 クラスメイトに関わりにいくのですが、一方的な関わりや、興味のある話ばかりで、遊びも共有しづらいなどあり、休み時間は教室でいつも本を読んで過ごしています。 本人は1人は気楽ではあるけど、もっとクラスメイトとも遊びたいと話してます。また、気になる子に近づいても 仲間にいれてもらえなそうで、1人で過ごしていると話していました。 どんな風に社会性(友達つくり)を伸ばしてあげたらいいかで悩んでいます。 小集団の運動療育には週2日通っていますが、そこでも特定の友達と仲良くなったりはないようです。 なにかいい方法はないでしょうか? アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
2025/8/9 14:59
質問を見る
おはようございます
人とかかわる練習をしなかったのでかなり大人になってから困っている当事者です
当時検査などは受けていませんが高校時代に精神科に通うようになり、お子さんと似たタイプだったと判明しています
私は引っ越したこともないのに親友とか幼馴染というものがあんまりないまま大人になってしまいました
親としてできるとしたら担任の先生に話すか、療育の先生に話すかくらいかなとは思います
ただ解決でも何でもないけど、自分の経験になりますが過去にさかのぼって今の自分が過去の自分の隣でいろいろアドバイスしたとしてもきっとできないと思います
脳の発達といえばいいのか、ひらめきというか(こうやればいいじゃん!と理屈でなく体や心で理解するような経験)
そういうものが降ってこない限り結果的に一方的なかかわりなどを繰り返すと思います
体調が悪くてたまたま話さなかったらすごくうまく人と関われたとか意外なトラブルから学ぶことも多かったから、結構かかるのかもとは思います
また学力があるようなので大学など研究することが増えてくると本領を発揮してくるはずです
お話も好きなら、大人になって話題が通じるところまでくるとかなり花開くんじゃないかなと思いますよ
自分は接客業ですが、どうでもいいところまで調べ上げているのでお客様からそんな方法もあるのかと結構喜んでもらえる機会も多いです
私個人のおすすめですが小学校や中学校では図書館で司書さんとお話ししていました
無理にその子の特技は消さない方がよくって、話題が合う大人と話す時間をよくとることかなと
その子の興味がほかの子と違うことも、ほかの子より回転が速くて同級生でついていけなくて会話にならないことも本来問題はないと思います、話す相手や場を変える方がストレスは少なく人とかかわる機会もゲットできると思います
大人同士のかかわりや考えを聞いてなるほどこういったことを大人も考えているのかと自分の考えと照らし合わせる機会になると思います
ボランティアもおすすめです
私は外国の子に日本語を教えるというボランティアをやったことがあります
ボディランゲージも多い分、相手の気持ちをストレートに感じることができたり人の役に立てるのがとっても楽しかったです
せっかくの知識を存分に使えるといいのかなと
学校にとらわれずにいろんなところに手を伸ばしてもらえたらと思いました
2
2歳0ヶ月の男の子のママです。通っている保育園の園長先生から療育を勧められました。親としては言葉の発達の遅さを気にしていましたが、園では落ち着きのなさや切り替えの難しさ、高いところが好きな点などを指摘されました。療育センターへ検査を行ったところ、半年の遅れがあると診断されました。言葉の発達のために親ができること、園で指摘されたことをどのように対応すればいいのかわかりません。また園からの日々の連絡帳に発達に関することが書かれていると少しブルーな気持ちになってしまいます。親としての心構え、園との付き合い方も教えてほしいです。