
- 5歳


もっと早く療育受けさせてればよかったと後悔する気持ちわかります😖
でも、年長さんからはじめる子もいますし、小学校に入ってから放課後デイなど利用をはじめる子も多いです。療育をもっと早く受けさせてあげればよかったとおっしゃられる保護者さんも多いですが、先生に療育を勧められたり、園や生活の中で子どもにとってしんどさや困りごととがでてきたりなどその時がその子にとっての療育をはじめるベストなタイミングだと思いますよ😌
もっと早く療育に通わせてあげていたらと悩まれている保護者さんもいれば、早くから療育をはじめていても、療育に通えば子どもの発達特性が減っていってすぐに問題行動がよくなる、療育にさえ通わせれば大丈夫だと期待しすぎている保護者さんもたまにおられて、療育に通わせているのによくならない、すぐに成果がでないと療育は無駄だったのか?と悩まれている保護者さんも出会ったことがあります💦
療育は、その子の発達特性をなくすためでもなく、定型の子どもの発達に追いついたり同じようにできるようにするためにのも行くのでなく、発達特性などでの困りごとや苦手な面でもその子が、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーしていくといった面も大きいです。
ゆみはるさんは、勉強して知識はあるとのことなので、日々、子どもさんの特性を受け入れてかかわることも自己肯定感に繋がると思いますし、子どもさんと笑顔で楽しく過ごすことが子どもさんにとってなによりいいと思います☺️
療育ができるまで3ヶ月もあり、不安とのことですが、おうち療育の本などもネットなどで販売されているので、興味がありましたら、無理ない程度にお家で取り入れてみるのもいいと思いますよ😌

小学校2年生の男の子がいます 誰か周りから言われたわけではなく わたしが発達やこだわりなどの情緒を 気にして療育や支援教室に通わせたりしてるんですが、わたしが困らないためにもついつい先回りしてフォローしてしまいます。でもそれだと、本人はいつまで経っても自立できないのではと不安にもなります みなさんはある程度見守るようにしていますか?
2025/11/14 15:25
質問を見る

こんばんは。
私の子供は発達障害がありますので、幼い頃から療育に通っています。そうくんママさんのおっしゃるように、先回りしてしまうと自立を妨げそうですよね💦以前、療育先の座談会でもこの話題になったことがありました。「自傷や他害などで自分や人に危害が及ぶ時、社会的に問題のある行動(万引きなどの法律違反など)以外は、基本的に見守りでも大丈夫。(それで失敗したってOK。)ただし、本人が困っているようでしたら、その時その子の発達に合わせたヘルプを出してあげて下さい。」とのことです。
障害があろうとなかろうと、社会人になったとしても、困った状況に陥ることはたくさんあると思います。そのような時に自分で考えたり、自分から周りに助けを求める力ってとても大切なので、我が家がお世話になっている療育施設では小さい頃から育めるよう支援をしてくださっています。私もそうくんママさんと同じでつい自分でやっちゃいたくなりますが、余裕のある時はぐっと我慢をするようにも心がけています。そして、本人が困っている様子だけどもどうにも助けを発信できなさそうであれば、「どうかした?」と聞くようにしています。
また、失敗を恐れないようにするために親の失敗談を聞かせるのも悪くないのだとか。「ママ今日急いでたら忘れ物しちゃってさ、気まずかったんだよ〜。」と悩みや失敗を打ち明けることで、「ママでも失敗するんだ!」となるそうです。ついでに私の場合は、「忘れ物しないために、私どうしたら良かったのかな。」と悩み相談風にすることで、子供にとっても気付きの機会にもなるといいなと思って、失敗などを話しています。一つ一つ小さな積み重ねですが、将来の自立に向けて少しずつ頑張らなきゃいけませんね😊
3

5歳年中の発達グレーの息子の事で悩んでいます。 今年の3月から療育に通い始めたのですが、半年以上経っても『ママに会いたい』と泣いていて、療育園のレクに参加するのも難しい様です。 保育園は大好きで毎日楽しそうなのですが、療育園の話になると苦手なお友達もいるせいか、悲しそうな顔になってしまいます。 また、9月半ばくらいからお漏らしも始まってしまい、保育園の先生にも驚かれてしまいました。 自宅や保育園では声掛けを増やして落ち着いて来ましたが、療育園では到着するなりお漏らししています。 療育園のトイレに苦手意識も出てしまい、ストレスもあると思い、療育園を変える事も検討しています。 こんな理由で療育園を変えても良いのでしょうか?
2025/10/22 23:32
質問を見る

おはようございます。
私があきさんの立場なら、療育施設の変更を検討するかなと思いました。
私の子供も、発達障害により療育を受けています。先生から「子供が口だけで◯◯に行きたくないと言う場合にはいろんなケースがあると思うので、その都度考えていく必要があります。けれども、お腹や頭など体に不調をきたしている場合には、すぐにストレスを取り除けるよう対応してあげて下さい。」とのことでした。あきさんのお子様は、お漏らしが始まってしまったとのことで、かなりストレスなのかなと思います。着いた途端にお漏らししちゃうなんて、よっぽど辛いんでしょうね💦だから、今の療育園と環境や原因について話し合いをしつつ、並行して他施設を探しても良さそうですね。一方で、保育園は大好きな場所っていうのはとても素敵すぎます✨お子様と一緒に施設探しをするのは大変だと思いますが、いい所が見つかるといいですね。
4
幼稚園にきた巡回の先生が娘を見て
発達に遅れがあると言っていたと指摘されて、4歳で療育相談することになりました。上の子がグレーゾーンで下の子も人見知りでまわりになじめないなど心配な点はあったので驚きはありませんでしたが、もっと早く療育受けさせてればよかったと後悔しています。療育ができるまで3ヶ月は待つので
その間、自分にできることはないか考えています。資格はないですが勉強して知識はあります。