
- 5歳
こんにちは!
まずはお母さんもお父さんも、娘さんのことをよく見て、どうすべきか気にしていらっしゃる事が、とても良いなと思いました^^
うちは、長男が小学生の時に発達障害の診断を受けました。幼稚園の時もまあ普通に過ごし、小学校も普通学級へ・・・それから、学校で授業中座っていられない、友達とのトラブル、授業についていけないなどトラブルが多発し、調べてみたら発達障害だったと。
つまり、小学校の環境が本人には耐え難いほど合わなくて、支障をきたすほどになって、ようやく親(私)が気づいたわけです。(発達障害の診断は、本人が生活に支障をきたすほど困っているかも判断材料になり、特に本人が困ってなければ診断されないこともあるようです。)
ですので、今誰かから「多動かもしれない」と指摘を受け、ご家族が注意深く娘さんを見守れるのは、幸いだと思います。
今5歳でしたら、来年1年生でしょうか?小学校に入ると環境がガラッと変わります。その時に娘さんに変化がないか見守るといいと思います。今のタイミングで保健士さんに相談に行くのもおすすめです。確か、小学校に申し送りしてもらえるサービスがあるんじゃないかな(自治体によって違ったらすみません)。担任の先生に相談するのもおすすめです。注意して学校で様子をみてくれるから。
赤ちゃんに違和感をもっています。 生まれた時からこちらを見ませんでした。2ヶ月少し前から目が合うようになりましたが、3ヶ月目前の今でもミルク・抱っこ・体育座りで膝に乗せて対面ではそっぽをむかれます。 抱っこすると泣くことがあり、眠い時以外はあばれることもあります。特に縦抱きはほぼ泣きます。横抱きで泣くのはよくあると思いますが、縦の方が嫌いというのは変でしょうか? うつ伏せが嫌いでママパパの胸の上でも泣きます。添い寝も泣きます。 一番気になるのは、この前親戚の集まりに行った時に誰とも目を合わせずずっと下を見て固まっていたことです。時間が経つまで泣かずにフリーズしている感じでした。 思えば病院など慣れない場所では泣かずに下を見ています。人に興味がないのでしょうか。人に興味がない赤ちゃんなんているのでしょうか。これから興味がでることはあるのでしょうか。
2025/5/8 15:55
質問を見る
0
発達障害かも知れなくて人よりできないことが多く生活に支障が出ています。 どうしたら良いですか
2025/5/8 11:32
質問を見る
こんにちは。
りおさんのお子様(もしかしたらご本人様でしょうか。その場合は申し訳ありません🙇♂️)は困り感を抱えていらっしゃるんですね。大人になってから、気付く方も多いですよね。
これから就職もあるでしょうし、専門医に診てもらい特性を把握されておくのがよいかもしれません。受診をされるのであれば、精神科や心療内科(メンタルクリニック・こころのクリニックという時もあり)で診てもらえますよ!ただし、発達障害に詳しくない場合もありますので、事前にご確認されておいた方がいいかと思います。
仮に発達障害であれば、脳機能が定型の人とは異なります。そのため個人だけではどうにもならないことも多いですので、お一人で抱え込まれず周りを頼って下さいね。発達相談の際には、集団生活や社会を生きていく上で様々なヒントももらえると思います。また、もしお薬と上手に付き合うことができれば、とても楽に生きられるようになることも多いです。初めは勇気がいるかもしれませんが、ご相談なさってみて下さい。
1
5歳児の女の子です。特に気にしてなかったのですが、小児科の先生に落ち着きがない、多動な感じがすると指摘を受けました。夫も気になるらしいです。
言われてみると病院で先生の前に座ると落ち着かないし、家での食事中は立ち上がることが多いです。そして自分のことをやたら話します。。
でも保育園ではちゃんと座った食べているらしいし、友達とのトラブルも聞きません。喧嘩もしますが、弟に物も貸します。勉強のワーク、アイロンビーズ、パズルなどは集中してやっています。ADHDを疑うべきか基準がわかりません。地域の保健士さんに相談すべきでしょうか??