
- 7歳
おはようございます。
小学3年生の自閉症の子供がいて、支援級に通っています。こだわりの強さや、不安、癇癪などから傾向があるかもしれないと感じました。
普段保育園から何か言われたり、就学前相談で指摘を受けなかったでしょうか?これまで特に何も言われなかったのであれば、きっと園などでは上手にお友達と関わっていて、その分お家でもゆもやさんに甘えをぶつけているのかもしれませんね。就学すると大きく環境が変わり、ストレスも増えてしまいます。やはり早めに発達検査を受けられたり、相談先を確保されていた方が親にとってもありがたいですよ😄
また、発達検査の結果によっては放課後等デイサービスでの療育も検討されてもよいかと思います。うちの子も含め放デイには負けるのが苦手な子や癇癪、こだわりがあったり、人との距離感や気持ちを把握するのが難しかったりするお子さんがたくさんいらっしゃいます。安心な環境下であえて負けさせて、徐々に負けた時の気持ちの持っていき方や人への声かけなどを勉強させてくれます。全てが勉強ですので、放デイでは安心して荒れることができますよ😄来年度の4月に関してはそろそろ締め切りになる時期かと思われます。診断のある子が優先となってしまうことはありますが、そちらも合わせて事業所に問い合わせてみてもいいかもしれませんね。
就学に向けて、私も色々と悩みましたのでもゆもやさんのお気持ちお察しいたします。もしご参考になりましたら…と思い、息子の就学前のことをお伝えさせていただきますね😊
こだわりや偏食、感覚過敏、集団行動の苦手さなどあり、園から療育センターの受診を提案されて4歳の春に診断を受けました。
予約が半年待ちだったため、療育センターOBの先生がいらっしゃるクリニックも併用し、困りごとや気がかりなことなど相談しておりました。
その後はOTや児童発達支援事業所の小集団療育を週1回ずつ、利用していました。
もゆもやさんは自閉症ではないかとご心配なさっておられるとのことですので、いちど受診されてみても良いのかなと思いました。
就学に向けてのご不安等ご相談されると、色々とアドバイス頂けるかと思います🍀
場所見知りがあり、検診や環境の変化が苦手です。幼稚園からは、発達の遅れなどはなく、加配も必要ないとのことですが、小学校で不登校になる可能性があるので、療育を強く勧められてます。その療育の話がでてから、一気に問題児扱いされており、折角の可愛い時期ですが、他の子と比べてしまい、子育てを楽しめず私は疲弊してます。市の心理士さんに子供を連れて相談にいくと、空間認識能力は少し低いから視野が狭くて緊張感に繋がってるが他に問題もなく低過ぎるわけでもないから、療育通わせなくてもいいと思うけど、ママが通わせたいなら許可証の申請手続きしますとのことでした。 短期間の療育で、きっかけになるから、伸びると思うよとのアドバイスでした。 子供のプラスになれるなら通わせてもいいとは思うのですが、まだ年少でそこまで幼稚園で問題児扱いされないといけないものか、、と悩んでいます。
2025/9/3 17:20
質問を見る
うちの子も不安が強く、泣いたり、はっきり自分の意思を伝えられなかったりで、園では厄介者というか、手のかかる面倒な子だったようです。お迎えの度に、他の子はできてるのに、うちの子はできてないと言われては、へこんだり、ムカついたりしてました。
イライラして子どもにあたってしまったこともあります。ごめんよ息子。
そもそも小学校で不登校になるかもってなんなんでしょうね?先生、占い師ですか?何を根拠に言っているのかさっぱりわかりませんね。
ここは心理士さんの助言を信じるのがいいように思います。
うちの子も療育に通いましたが、毎回先生がすごく褒めてくれたので、自信がついたり、できる感が増して新しいことにチャレンジしようとしたりと、本人にとってプラスになることが多かったように思います。園では褒められることがなかったので。
療育は義務ではないので、行くか行かないかは自由です。行ってみて意味ないなと思えばやめるという選択もあります。可能であれば、一度見学をしてみるといいかもしれませんね。
ちなみに、うちの場合、途中で転園したところ、厄介者扱いされなくなりました。先生にもよるんでしょうかねぇ。世の中ハズレ先生もいますしね。来年は良い先生だといいですね。
1
こんにちは✨ 気になることがあって、質問させて頂きます。 「療育をすすめられた」=「障害がある」ってことでしょうか?
2025/9/3 12:49
質問を見る
おはようございます
療育をすすめられるというのと障害はイコールではありません
障害認定が下りるのは大半3歳代で障害というのは脳の成長の凸凹が大きいこと(発達検査で確認)&本人や周りの人がその性質により困ることがそろうことで障害とみなされます
今診断が降りる前のお子さんに個別に支援を行う(療育)ことでお子さんの脳の発達の偏りを調えていくことで凸凹を小さくしたり、本人や周りの人が困るという状況を前もって減らすことで障害という枠から外れるように、本人が暮らしやすいようにという感じなのかなと思います
もちろんこういった支援についてずっとってわけではなくてもういらないかなとなればやらなくてもよくなる子もいます
障害っていうと基本一生ものですが、やらなくてよくなる子もいると考えると必ずしも障害だから行くってわけでもないと思ってもらっていいんじゃないかと
療育と保育園の違いは、集団か個別か、カリキュラムの違いなどかなと思います
2人とも子供が療育に行きましたが、集団号令が聞けない子なので療育で個別に支援員さんが付くことでそもそも言葉が理解できている、聞けているのかという確認や、どうやったら聞き取りやすいかというところを見てもらったり
どうしても保育園だといろんな園児さんがいる関係で先生も見ていないところでトラブルが起きますが、療育だと支援員さんが多い分、事実確認がしっかりできたうえでどうしたらよかったかな?といった声かけを行ってくれるのでお子さんとしても納得しやすいなどがあると思います
また時間についても時計に数字じゃなくて動物が描かれていてうさぎさんの時間までねみたいな視覚的にわかりやすいものをいろいろと用意してくれたりします
こういったことについては、療育にかかわらずどの子にも当てはまることでお子さんが生活しやすい環境を知るきっかけにもなるんじゃないかと思います
園と大きく違う特長的な部分があるとしたら、体幹が弱いお子さんもいるので運動療法を用いることで筋力や平均感覚をつけて椅子にある程度の時間座れるような支援を行ってくれたり言語療法の時間があってお話ができないお子さんの訓練を個別に行ってくれる療育もあります
保育園で受けられないスペシャルケアを受けられると思ってもらえたらいいんじゃないかなと思いますよ
3
6歳年長の男の子です。
小さい頃より、①音に敏感 ②開いてるドアは全て閉める ③白いラインの入ったズボンしか履かない(常に同じのを5本ほど履きまわしていた) ④食事の時などの水筒を置く位置は毎回同じでないと嫌だ(水筒の向きも) ⑤負けず嫌いで負けると大泣きして悔しがる、足をドンドンと踏み鳴らして怒る ⑥気に入らない事があると癇癪を起こす ⑦お風呂に入りたがらず、○時にお風呂に入ると約束をしていても時間になって入るように促すと、嫌がり癇癪を起こす。 ⑧癇癪を起こすと時と場合によっては叩いたり蹴ったりしてきたり、ものを蹴ったり投げたりする ⑨気持ちの切り替えがうまくできない
などがあり、自閉症ではないかと気になっています。
①、②や③については年齢が上がると同時に落ち着いてきた印象です。
まずは無料の子育て相談をと言われましたが、小児かなどで発達検査をしてもらった方がいいのか悩んでいます。できたら就学前にと思っていますが、長々となりましたが、アドバイスをいただけたらと思います。