
- 4歳
個人的な経験なのですが、下の子もトイトレに2年かかりました。4歳すぎてトイレの動画やトイレのおもちゃで練習したトイレ自体が怖くて座れないのでおまるに毎回座らせてました。
最初はもらしてばかりいましたがだんだん感覚がわかるようになり、おまるでできるようになりました。
その後からトイレに行けるようになり
うんち以外はトイレでしています。
たぶん膀胱の容積が大きいのではと思います。焦らずそのうちいいタイミングがありますよ。
おはようございます。
うちもトイトレは長丁場で迷宮入りでした。個人的な経験のみで申し訳ないのですが、初めはやはり便器に座らせた時とおしっこのタイミングが偶然合う所から始まるかなと思います。だから、ご本人がトイレに行くことをあまりにも嫌がるのでなければ、定期的に「おしっこ行こうね〜」と座らせるのがいいかなと思います。そしてもしタイミングよくうまく出れば、その時は大喜び&手放しで褒めてあげて下さい😄その繰り返しかなと思います。
また、おしっこが出た感覚にも気付いてもらうために、オムツにおしっこが出たら「おしっこ出たね!えらいねー」と伝えてあげて下さい。きっと「これがおしっこが出るってことか!」と感覚を覚えることにもつながると思います。
ただ、お子様がトイトレを嫌になってしまう時期が来たり、こうにゃんママさんもお疲れになってしまった時は、少し休んでもいいと思いますよ😄意外な所でやる気スイッチが入ったりしますし、いつかはできるようになりますので大丈夫です。
生後11ヶ月の息子がいて保育園は これから通うのですが名前を呼んでも あまり振り向いてくれず簡単な ジェスチャーや大人の真似をするような 手遊びなど全くしないので不安です。
2025/8/29 14:57
質問を見る
0
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
子どもの発達のことって不安になりますよね。私も息子の発達ことでとても悩みましたので心配なお気持ちわかります💦
私は1人目の子どもの育児をはじめた頃は、育児書やSNSに書いてあること通りの発達を想像していたので、周りの子と比較したり、遅れているなとか不安になってしまうことばかりでした🥲
ヒヨママさんの子どもさんは生後6ヶ月とのことなので、まだ発達の個人差も大きい時期ですし、成長については今後も検診などでもおってみてもらいますので、またその時にも不安があれば相談するといいと思いますし、もしそれまでに心配なようでしたら、保健センターの保健師さんに気軽に相談してみてもと思います😌
今時点でヒヨママさんが子どもさんといると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことですが、どうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているのでとてもわかります!気持ちを吐き出したりリフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!
2
発達障害の子のトイレトレーニングについて相談です。
もうすぐ4歳の男の子ですが、オムツが外れる気配がありません。
まだ一度もトイレで出せた事がなく、出る感覚がわからないようです。
ためる力はあるようで、2時間以上ためられています。
トレーニング用のパンツを履いて汚れてしまっても不快感がなく、そのまま垂れ流していたりします。
いつかはトイレで出来るようになるとは思っていますが、それがいつになるのか心配です。
本人にやる気がないうちは、アレコレ言わないほうが良いのでしょうか?