
- 3歳
まおママさん、すでに行動を起こされたのですね!すごいです!
そうですよね、お嬢さんが毎日楽しく幸せに過ごせること。母親としては、それが一番ですものね。
私も試行錯誤の毎日です。お互い頑張りましょう!
まおママさん、こんにちは!
幼稚園での集団行動や先生とのやり取りなどで、家とは違うわが子の様子が分かると、発達に心配や不安を感じてしまうのは当然だと思います。
私も保育園の先生から、「これができてない」、「ここがおかしい」などと言われた時には不安でたまりませんでした。結局うちの子は、保育園から病院で診てもらってくださいと言われてしまい受診となりました。すみません、あまり参考にならないですね……。
お嬢さんの様子が気になるのであれば、まおママさんがおっしゃるように、まずは小児科のかかりつけ医に相談してみるのが良いと思います。お子さんのことをよく分かっている先生なら信頼できますし、特に問題ないと言われればスッキリしますしね!もし、何かあった時でも、専門医への紹介につなげえてもらえると思います。
あと、自治体の発達相談窓口や発達障害者支援センターなどでも相談を受け付けています。電話相談を設けているところもありますし、相談してみるのも一つかもしれません。
自分の子どもが「もしかして発達障害かも?」と思った時、どこかしらに相談を持ちかけるのは勇気の要ることですよね。でも、モヤモヤを抱えているより、思いきって行動したほうがスッキリして次のことも考えられるようになると思います。
まおママさんの勇気ある選択は素晴らしいです!陰ながら応援しております!
こんばんは。
そうですねぇ、お家の中と様子が違うと気になりますね。
園の先生にお話を伺ってみてはいかがでしょうか。多くの子供達を見てきている先生方はたいてい先生(園)と合う、合わないの問題なのか、それとも違う問題なのか目星がついていると思います。うちではこんな様子が見られるのですが、園の様子はいかがですか、と。
それら(園の様子と自宅での様子)をまとめておいて、3歳半健診で相談してみるのが良いと思います。それまでにどうしても気になる場合は保育園の先生かキンダーカウンセラーか保健師に相談してみてくださいね。
発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息子のことです。 1歳2ヶ月の男の子。 気になる点を記載していきます。 ・気に入らないことがあると、奇声を発する ・公園に行くと1人で歩いて行ってしまう ・笑っていたと思ったら、泣き出したり、感情の起伏が激しい ・外食の際、ベビーチェアでじっとしてられない ・椅子などに登りたがる ・気になったものは、なんでも触りたがる 子の性格だとは思えなくて、、 発達障害なのでしょうか? また、うちの子もこんな感じだったけど、落ち着いたよ〜、こうゆう風に対応したよなどアドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。。
2025/5/11 17:39
質問を見る
9歳と5歳の子供の発達障碍児がいる親です
1歳代となるともう覚えていないくらい大変だった記憶が( ´∀` )
育児日記だけは意地になってつけていたのでそれを見返して言われてみればと思い始めれたのはだいぶ後でしたね~
読んでいて思うのが、体力有り余ってるお子さんなのかなってことです
公園とかで気に入ったものがあるとたくさん遊ぶ子だと思います
今は発掘中で1人旅に出てしまうのかと
ちなみに、うちの子供も全く同じようなことをしていましたが、それが発達障害の決め手とはなりませんでした
普通にこれが何でどうしたらいいかが覚えられればやめると思います
ただもう何年たってもよじ登ることや触っていはいけないのに触るのをやめない、
こだわってよくわからないことを繰り返す(同じ道でないとわめく、違う服を極端に嫌がり着替えられないなど)と生活に困難が出てきて初めて障害とついてくるものかと
お子さんはこの世界に来て1年
まだまだ毎日が初めましてだから触って上って実験しているのだと思います
言葉もひらがなを見てわかるわけもないのに聞いた音だけを頼りに言葉を覚えて相手が行っていることを一生懸命理解しようと耳を傾けてそれがなんて意味の言葉でいつ使うのかというのも理解していかないといけません
これって意外と大変だと思います、私たぶんフランス語とか1年かけても覚えられませんもん
だからフランス語のつもりでフランスの方から奇声を発しているのか?と思われるのかもしれません
対応方法としては、白けてしまう自分もいるかもしれませんが、時間をきめてお子さんの世界に飛び込んで同じ目線までしゃがんで後ろをついていってあげてください
たぶんお子さん楽しんでくれると思いますしお母さんは理解を深めるヒントがもらえるかも
大人から見るととっても理不尽で理解不能なのが子供の世界
でも記憶にないだけで私たち親世代も赤ちゃん世代に似たことをしたからそれはしなくていいやとかわかるようになったんだと思います
そんなことしているうちにお母さんもう車をブーブーなんて言わないからって言われる日が来ます(長男がそうだった)どんな子もある程度落ち着きます( ´∀` )
お母さんが心配していることを誰も悪い風にはとらないと思いますよ
心配だったら保健師さんとかに電話で気軽に相談するのもおすすめです
5
もうすぐで3歳と2歳になる男の子年子と女の子の新生児ベビーがいる3児の シングルマザーです。 3歳になる長男が1歳半の頃から イヤイヤ期と被ってた事もあり 嫌になったり気に食わなかったりすると 後ろにひっくり返り後頭部を床に打つと いう行為をするようになりそこから私は ん?と思うようになり気にかけながらも 様子見つつ2歳頃になってから強い癇癪と夜寝ない狂ったように泣き暴れたり 物を投げたり叩いたりという事も増えて色々とおかしいと思うような行動、事があからさまに出てきて大きい病院にある子供のこころ診療科的なところに受診予約をし1年越しに去年末から毎月受診するようになりまして ご相談させてもらいながら診察うけてるのですが4.5歳にならないとはっきりとした事分からない、言えないと言われ 結局なんなのか、なぜそうなるのかがモヤモヤした状態で長男のそういったことを受け止めながらも毎日の生活を送っているのですが、療育を受けた方が本人の為でもあり私の為でもあると担当医の先生から言われその際の診断書名が自閉スペクトラム症と記載されていたのですが 今になってなぜそう書かれたのか納得出来るような行動が当てはまることが多くなってきて、結局発達障害なのかなんなのかわからないままで対応の仕方もわからずなのでご相談させてもらいました。
2025/5/9 23:21
質問を見る
おはようございます
発達障害の概念的なところが(専門家じゃないので間違ってたらすみません)
特異行動や問題行動があってもそれが障害とつくかどうかは本人や周りが生活に困るレベルなのかというところがキーになると心理士さんから言われたことがあります
つまり今は3歳児、お子さんが自己完結できる世界はとても狭く、社会的には本人は困っていないというところから今は障害とつかないと考えてもいいのかなと思いました
また、うちの子供は二人とも約半年は診察に来てもらって確定診断になるといわれたので先月からというのなら確定診断をつけること自体も今月いっぱい過ぎないと難しいのかも だから45歳にならないと、というコメントが出たのかなと思います
一度どれくらいの期間でどんな検査を受けたら確定になるのか聞いてみてもいいかも
うちは結構細かい行動の聞き取り調査があって、答えるのが大変だった気がします
上の子二人は一時保育、新生児さんは難しいので一緒に連れて行ってそういった聞き取りを受けることになるかもしれません
お母さんが感じる生活での困難感について理由があるのかというとお子さんは説明できる能力もないですし、周りが理解するのは難しいというのも心理士さんから言われています
よく自閉症のお子さんは目が合いにくいといいますが鏡越し、レンズ越しになると目が合うというお子さんも多いというのは聞きませんか?
担当の心理士さんが診療を始めて早20年以上たっている方ですが、いまだに理由はつかめないとのこと、障害でよく聞く特徴、当たる数の多い特徴でも専門家でもわからないのが精神障害の奥深いところでもあります(子供によって理由や状況が違うのもあると思います)
もやもやするのは診療を行っている医師も一緒、どうにかしたいけど理由もなく肝臓が未熟な子供に投薬もできませんから手をこまねいているというところ少しだけ頭の片隅に入れておいてくださったらと思います
ただ生活がつらいのは読んでいてとても感じました
上にも書いたように対応はまだ何ともってところなので、今は一時保育など離れる時間を作って寝る、休む、気力がわいたらカラオケにでも行くみたいに自分をいたわること 夜は安全な部屋に隔離するといったことで対応していくしかないのかも
療育を受けられるみたいなのでいい支援先が見つかりますように
3
自閉症と場面寡黙症を疑っています。
3歳1ヶ月の娘ですが、家では明るく元気でよくおしゃべりをしているのですが、幼稚園では静かで先生と目を合わせずっと俯いています。
同じ遊びを繰り返す
こだわりがある
怖がり、恐怖心が強い
集団生活が苦手
など気になる点があります。
療育に通うか、それとも園があってないか?悩んでいます。