
- 3歳
まおママさん、すでに行動を起こされたのですね!すごいです!
そうですよね、お嬢さんが毎日楽しく幸せに過ごせること。母親としては、それが一番ですものね。
私も試行錯誤の毎日です。お互い頑張りましょう!
まおママさん、こんにちは!
幼稚園での集団行動や先生とのやり取りなどで、家とは違うわが子の様子が分かると、発達に心配や不安を感じてしまうのは当然だと思います。
私も保育園の先生から、「これができてない」、「ここがおかしい」などと言われた時には不安でたまりませんでした。結局うちの子は、保育園から病院で診てもらってくださいと言われてしまい受診となりました。すみません、あまり参考にならないですね……。
お嬢さんの様子が気になるのであれば、まおママさんがおっしゃるように、まずは小児科のかかりつけ医に相談してみるのが良いと思います。お子さんのことをよく分かっている先生なら信頼できますし、特に問題ないと言われればスッキリしますしね!もし、何かあった時でも、専門医への紹介につなげえてもらえると思います。
あと、自治体の発達相談窓口や発達障害者支援センターなどでも相談を受け付けています。電話相談を設けているところもありますし、相談してみるのも一つかもしれません。
自分の子どもが「もしかして発達障害かも?」と思った時、どこかしらに相談を持ちかけるのは勇気の要ることですよね。でも、モヤモヤを抱えているより、思いきって行動したほうがスッキリして次のことも考えられるようになると思います。
まおママさんの勇気ある選択は素晴らしいです!陰ながら応援しております!
こんばんは。
そうですねぇ、お家の中と様子が違うと気になりますね。
園の先生にお話を伺ってみてはいかがでしょうか。多くの子供達を見てきている先生方はたいてい先生(園)と合う、合わないの問題なのか、それとも違う問題なのか目星がついていると思います。うちではこんな様子が見られるのですが、園の様子はいかがですか、と。
それら(園の様子と自宅での様子)をまとめておいて、3歳半健診で相談してみるのが良いと思います。それまでにどうしても気になる場合は保育園の先生かキンダーカウンセラーか保健師に相談してみてくださいね。
2歳4ヶ月の娘の気になる点をあげるので聞いてください… <言葉> ・単語は増えてきたと思うが、2語分は◯◯いるね!のみ ・パパのこともママのこともママと呼ぶ(パパにどーぞして、ママにどーぞして、と言うとできるので、区別はついてると思うけど呼ぶときはパパでもママでもママ) ・単語の最後の音のみ発音する(タマゴはゴ、バナナはナ、アンパンマンはマン。ちなみに食パンマン、カレーパンマンもマン笑) <食事> ・ご飯、パスタ、うどん大好き。おかずほとんど食べない ・食べるもの→からあげ、ウインナー、ささみフライ、魚フライ、ポテト、塩昆布、わかめおにぎり、納豆、しらす、チョコ ・野菜は一切食べない!! <行動> ・ピース、グッドの手できない✌🏻👍 ・園開放に参加したとき、先生がお話や絵本の読み聞かせ、手遊び歌で遊ぶ時に1人だけ先生の周りをグルグル走り回っていた。 私のメンタル的には、園開放で落ち着いて話を聞けないのが1番ショックで…。今まで自宅保育だったので、先生の話を座って聞く経験がなかったから理解できなかったのかな、と思いますが、1人だけ楽しくダッシュして回るので目立ってしょうがなくて💦 言葉も他の子は会話が成り立っているし、うちの子は遅いんだ!と衝撃で🫨 区の発達相談を予約ようかなと迷ってます。
2025/5/17 13:53
質問を見る
こんにちは。
言葉が増えてきたとのこと、やり取りが楽しくなってくる時期ですよね😄私の下の子も2歳です。2語文が出ているならそんなに心配される必要ないのかなと思います!
単語の語尾(もしくは語頭)だけを言うのも、あるあるですよね。まだ上手に発音できないのもあると思いますし、もしかしたら語頭部分は聞き取れてないのもあるかもしれません。もし何かに興味を持って指差した時には、みーちゃんママさんの唇の動きや舌の様子をお子様に見せながら「ば、な、な」などと伝えてあげるといいよ、と子供が通っている療育先の先生に教わっています。
ピースは2歳代だとぼちぼちできてはきますが、できていないからとそこまで気になさる必要ないと思いますよ😄グッドの手は、それよりさらに手や指先の器用さが必要とされますので、まだまだできるのは先かもしれませんね。
みーちゃんママさんのお子様は、明るくて場所見知りや人見知りもなく楽しめる素敵なお子様ですね✨きっと慣れない場所で、テンション上がっちゃったのかもしれませんね。ママからするとショックになってしまうお気持ちも分かりますが、お子様からしたらお姉さん気分で園に行けるなんて楽しかったんでしょうね!慣れてくると、また違った様子が見られるかもしれません。
そんなかわいいお子様だと、もしかしたらお味見作戦を試してみてもいいかもしれないと思いました😄食事時に野菜が並ぶと食べたくないですが、キッチンでできたてをこっそり食べさせてもらうとすんなり食べることもうちの子はありますよ!楽しいことが好きなお子様なら、「皆には内緒だよ♡」と言って、唐揚げのついでに野菜も揚げたものも口にしてくれるといいですね。
1
年少で、言語や理解力の遅れはないけど 気持ちの切り替えや感情のコントロールの発達が凹凸があると言われた息子がいます。同じような方いますか?
2025/5/16 19:51
質問を見る
さくらさん、こんにちは。
私の息子も気持ちの切り替えや感情のコントロールが苦手です。他にもこだわりの強さや偏食、コミュニケーションや集団活動の苦手さ等もあって年少さんの頃に園から療育センターの受診を勧められました。
日常生活のなかでの困り感を相談し、発達検査や聞き取りを経て、年中さんになってすぐくらいに自閉スペクトラム症の診断を受け、療育をスタートしました。
言葉の遅れはないのですが、字義通りに捉えるところがあり、あいまいな表現が伝わりづらかったり比喩表現がわかりづらかったりします。
いま10歳で、まだまだ難しいこともありますが、育ちのなかでだんだんと本人なりに気持ちの切り替えや感情のコントロールを身に付けて来ているように感じます。
心配ごとはひとりで抱え込まず、お世話になっている方々に相談してみたり、息抜きして気分転換したりしながら向き合うようにしています。
さくらさんもご無理なさらず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
自閉症と場面寡黙症を疑っています。
3歳1ヶ月の娘ですが、家では明るく元気でよくおしゃべりをしているのですが、幼稚園では静かで先生と目を合わせずっと俯いています。
同じ遊びを繰り返す
こだわりがある
怖がり、恐怖心が強い
集団生活が苦手
など気になる点があります。
療育に通うか、それとも園があってないか?悩んでいます。