
- 4歳
まおママさん、すでに行動を起こされたのですね!すごいです!
そうですよね、お嬢さんが毎日楽しく幸せに過ごせること。母親としては、それが一番ですものね。
私も試行錯誤の毎日です。お互い頑張りましょう!
まおママさん、こんにちは!
幼稚園での集団行動や先生とのやり取りなどで、家とは違うわが子の様子が分かると、発達に心配や不安を感じてしまうのは当然だと思います。
私も保育園の先生から、「これができてない」、「ここがおかしい」などと言われた時には不安でたまりませんでした。結局うちの子は、保育園から病院で診てもらってくださいと言われてしまい受診となりました。すみません、あまり参考にならないですね……。
お嬢さんの様子が気になるのであれば、まおママさんがおっしゃるように、まずは小児科のかかりつけ医に相談してみるのが良いと思います。お子さんのことをよく分かっている先生なら信頼できますし、特に問題ないと言われればスッキリしますしね!もし、何かあった時でも、専門医への紹介につなげえてもらえると思います。
あと、自治体の発達相談窓口や発達障害者支援センターなどでも相談を受け付けています。電話相談を設けているところもありますし、相談してみるのも一つかもしれません。
自分の子どもが「もしかして発達障害かも?」と思った時、どこかしらに相談を持ちかけるのは勇気の要ることですよね。でも、モヤモヤを抱えているより、思いきって行動したほうがスッキリして次のことも考えられるようになると思います。
まおママさんの勇気ある選択は素晴らしいです!陰ながら応援しております!
こんばんは。
そうですねぇ、お家の中と様子が違うと気になりますね。
園の先生にお話を伺ってみてはいかがでしょうか。多くの子供達を見てきている先生方はたいてい先生(園)と合う、合わないの問題なのか、それとも違う問題なのか目星がついていると思います。うちではこんな様子が見られるのですが、園の様子はいかがですか、と。
それら(園の様子と自宅での様子)をまとめておいて、3歳半健診で相談してみるのが良いと思います。それまでにどうしても気になる場合は保育園の先生かキンダーカウンセラーか保健師に相談してみてくださいね。
2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る
ひまわりさん、こんにちは。
私の息子は入園後に園から気がかりさについてご指摘を受け、年少さんの頃に療育センターの受診を進められたことがきっかけで発達検査を受けました。予約が約半年待ちだったため、お誕生日をまたいで4歳で受けました。
息子の場合は偏食やこだわりが強く、気持ちの切り替えやコミュニケーションや集団活動の苦手さ、睡眠が上手く行かない等あり、普段の生活の中で接する周りだけでなく、おそらく本人も困り感を抱えていたことと思います。
検査の結果には言語遅滞とも書かれていて、会話というよりも一方通行な感じだったのですが、療育や人との関わりのなかでだんだんとやりとりも出来るようになってきたと感じています。
私も初めての育児でわからないことだらけで、大丈夫かなと色々なことが心配になったり思い詰めたりしたのですが、園や学校、療育先に相談し支援して頂きながら息子も本人のペースで1歩1歩育ってきていると思います。
ひまわりさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
こんにちは。
子どもが間違った行動や上手く言葉に出来ない時は、まず気持ちを代弁してあげることが大事と言われていますのでそこを丁寧にされているゆうさんが素敵だなと思いました。
上手くいかない時以外の急な行動の時はメモを取ると、もしかしたら少しずつきっかけみたいなものが見えてくるかもしれません。
また上手に遊べているときや過ごせている時に「落ち着いて遊べているね」など褒めたり認める言葉をかけていくうちに、「こうやっていればママ(大人)は褒めてくれるんだ」と正しい行動が身についていくと聞きました。
長期な目標にはなるかと思いますが、息抜きしながら少しずつ困り事が減ることを願っています!
5
自閉症と場面寡黙症を疑っています。
3歳1ヶ月の娘ですが、家では明るく元気でよくおしゃべりをしているのですが、幼稚園では静かで先生と目を合わせずっと俯いています。
同じ遊びを繰り返す
こだわりがある
怖がり、恐怖心が強い
集団生活が苦手
など気になる点があります。
療育に通うか、それとも園があってないか?悩んでいます。