
- 25歳
みなママさん、はじめまして。
インターネットネットにも記載がありますが、10週ごろから受けられる病院が多いようです。
参考までに
出生前診断とは、妊娠中に胎児の健康状態を調べる検査を行い、その結果をもとに医師が診断するものです。胎児の形態異常や染色体異常、先天性の病気などを調べることができます。
出生前診断には、次のような検査があります。
超音波検査(エコー検査) 胎児の形態異常を調べる検査です
血液検査 胎児のDNAを採取して染色体異常を調べる検査です
羊水検査 胎児の染色体異常を調べる検査です
出生前診断は、妊娠10~18週頃に行われることが多く、胎児の異常を早期に発見することができます。問題が見つかれば、妊娠中から病気や障害についての理解を深め、赤ちゃんを育てる環境を整えることができます。また、病気によっては出産後すぐに、あるいは胎児のうちに治療ができる可能性もあります。
(AIによる記載)
詳しくは病院に問い合わせていただくと良いかと思います。
子供に将来の恋愛は、どうやって教えればいいですか?
2025/4/6 15:54
質問を見る
0
子供が自閉症と言われ受け入れられずイライラする。
2025/4/6 04:19
質問を見る
初めまして
私自身発達障碍で子供も発達障害です
自閉症といわれたときに自分のことと思ったというのがあったりするのかなとちょっと思いました
イライラするという言葉の中に何があるんだろうというのを勝手に考えてみたんですが、イライラにはほかの方が書かれているように不安や悲しみが隠れていることが多いです
イライラするけど例えば自閉症という診断が下らなかったらどうなっていくんだろうっていうのも少し考えてみるといいのかなと
心理検査を受ける時点でなにがしか気になるところがあって受診されていると思うんですが、診断を受けられなくて例えば必要な支援が受けられなくてお子さんがとりのこされていくかもしれません
うちの場合3年生でひらがながかけないのに知的障害にならないので高校は特別支援学校を選べないんですよね(算数もほぼだめで学習障害は間違いなくあります)
そうなると専修とか一般の航行に行かないといけないんですけど問題文読めないんですよ、もう絶対受けること自体無理じゃないですか
それなら診断がもらえた方が進学の幅が広がったり援助があっていいと思うんですよ
これからどうなるんだろうって不安ってきっと障害児の親だからじゃなくて親全員だっていうのは心理士さんからよく言われるんですよ
うちの子が障害児だからひらがなかけないからっていうのはもちろんかなりハンデで、それでも一般受験するお子さんとかだってやっぱりアップアップで頑張るんですよね だから子供だって障害児健常児関係ないんだと思うんです
そのうえで一番最初に書いた自分のことと思ったのかという文面にかえって追加で伝えていいのなら、お子さんがそうだからと言ってお母さんが頑張らなかったなんてことはないし育て方が悪いってわけでもない
ただたまたま線引きに引っかかっただけ
どの家だって子供も大人も今この瞬間頑張ってるんだと思うんですよ
イライラに今後うちの子みたいに受験できるレベルになるだろうかっていうどうにも避けられない問題もあるのは間違いなくていばらの道になるのは承知していますけど
意外とどうにかなるかもしれないし今回話を受けてまた支援が入って何かのコツをつかんで変わるかもしれないです
私自身のことにもなりますが、お互い出来たらいい方向になるってことだけは思っていられたらと思います
5
妊娠中に障害の子が出産するかの出生前の検査は,妊娠何ヶ月から検査出来ますか?