
- 3歳
お返事ありがとうございます。
大切なお子さんのことですから、心配になってしまうのは当たり前です。
私も自分の子育ての中では周りのお子さんとの違いに焦ったことだらけでした。
他にも長く座っていられらない、興味がいなろんなところに向いて落ち着かない、人混みが苦手など他にも気になることがあるようでしたら、他にも要因があるのかもしれないので、そういったときには専門機関や小児科受診のついでなどに相談してみてください。
お子さんが小さいうちは外出先など、同じくらいのお子さんと同じ場所で過ごすことも多いため、そのたび焦ってしまうこともあるかもしれないので、ご家族とその思いを都度共有することが今とっても大切です!うちは夫はいざASDかも?となったら全く受け止められなかったんです。
お子さんやママの困り感を、ご家族と一緒に考えることは障がいの有無にかかわらず大切なことだと今本当に感じているので思わず力説してしまいました🤣
まきぞぉさん、はじめまして。
私は障がい児ママでもあり、保育士もしています。
出始めた発語が消えてしまって、きっとご家族も驚かれていることでしょう。
発語がなくなってからどのくらい経っていますか?
おそらく、出産に伴ってママが入院になったこと、家の中の雰囲気がなんとなく変わったこと、そして弟くんが突然現れたことなど、きっとお兄ちゃんも受け止めなくてはいけないことが一気に増えて驚いてしまったのでしょう。
ありきたりにはなってしまいますが、今は無理にしゃべらせようとせず、遊ぶ姿に共感したり、にこにこ話しかけたりする時間を大切になさってください。
とはいえ赤ちゃんと3歳さんの生活は大変です!無理せず気楽にお過ごしくださいね。
2歳7ヶ月なのに、全然会話にならない。その前に発語が少ない。一応2語文、稀に3語分あり。この時期まで発語が少ないけど後々言葉の爆発期来たよって方いますか?
2025/8/19 21:11
質問を見る
0
9月で4歳になる息子のどもりについて相談させていただきたいと思います。 8月頭らへんにヘルパンギーナと目の炎症を同時におこしそのあたりで急にどもりがみられるようになりました。 最初の一文字を連発するような形でどもっています。 私が何も調べずにただどもりを正そうと声掛けをしてしまい、一時期どもりがひどくなってしまいました。 どもりがある子に対しての接し方を調べて実践して数日経ちましたが徐々に1番酷いときからは落ち着いてきたようにも思えます。最初は一文字目をしっかり声をだしてどもっており周りにいる子供たちが少しびっくりするような感じだったのですが今は息で一文字目を何回か連発して言いたい言葉をしっかり声を出して発音するような感じになってきました。全てどもるわけではなくどもらずにお話できている時もあります。またどもるのがこわいときはうんといって指さしで指示してくることもたまにありますがこちら側がお話できるまで待ってあげるとどもらずにお話できる時もあります。 また、挨拶等の短い言葉を何度も言い直しさせてしまっていて一時期言えなくなってしまっていたのが夫になら今までと変わりなく言えるようになってきたり私に対しては何度も注意してしまった挨拶に関しては今も本人なりの言い回しで言いますがそんなに指摘していなかった挨拶に関しては言ってくれるようになりました。
2025/8/17 03:07
質問を見る
病気によるストレスや身体の不調が、どもりを引き起こす一因になることはあり得ます。特に、幼児期は言葉の発達が急速に進む時期で、どもり(吃音)が一時的に出やすい年齢でもあります。この時期のどもりは「発達性吃音」と呼ばれることが多く、多くのお子さんで自然に改善する場合もあります。
吃音がある子どもは、話すことに対して「失敗するかも」という不安を抱えることがあります。あなたが指摘しすぎてしまった時期に挨拶が言えなくなったのは、お子さんが「ちゃんと話さなきゃ」とプレッシャーを感じた可能性があります。でも、夫に対してはスムーズに話せたり、特定の挨拶が言えるようになってきたのは、お子さんが安心感を持てている場面が増えてきたからかもしれません。
吃音が始まって1ヶ月ほどで、すでに少し落ち着いてきているようなので、すぐに専門家に相談する緊急性は低そうです。ただ、心配が強い場合や、様子を見たいけどどう観察すればいいか知りたい場合は、小児科や言語聴覚士に相談してみると安心できるかもしれません。保健センターや発達相談窓口(自治体による)でも無料でアドバイスを受けられる場合があります。
2
次男を産んで長男が喋っていた言葉を喋らなくなりました😭
同じ境遇の方いらっしゃいますでしょうか?
出産当日には、パパなど
ママ バーバ じーじ アンパンとはっきり言ってたのですが
なんごに戻ってしまって🥲
わかりにくくてすみません。