
- 5歳
ADHD、ASD診断済み8歳男の子です。
うちはいまだに耳かきを嫌がり、ワーキャー言いながらやっております。見える範囲しかやらず痛かったらすぐやめると約束し、週一でこまめにやっており、なんとか暴れなくはなりました。(頭は動かしますが)
耳鼻科や病院の診察は怖がり暴れてできていませんでしたが、一週間前からこの日は病院にいってどんなことをするか痛いことは絶対しない旨、毎日本人に伝えるようになってから少しずつ暴れなくなりました。今は一人で座って診察を受けれるようになりました。
こんにちは。
耳鼻科も歯医者さんも高い壁ですよね💦うちも本当に大変でしたので、げっそりするお気持ち分かります。自分が白目むきたくなりますよね…。
ただ、皆さんがおっしゃるように発達に特性がある子に理解があったり、子供の診察をウリにしている所はあります。そのような所は子供の癇癪にも慣れていて気にしている感じがないので、少なくとも親のメンタル崩壊は避けられますよ!
ASD診断されたとのことですが、療育は通われていますでしょうか?皆さん困っていることは同じですので、保護者の方や先生に病院をお聞きになったら教えてくれると思いますよ😄また見通しが立たない不安もありますので、YouTubeなどで診察の流れをを簡単に教えてあげるのもいいかもしれませんね。
耳鼻科、歯科通いはホント苦行ですよね。我が家の息子も大泣きして本当に苦労しました。
特に初めて行った耳鼻科は、診察前からギャン泣きで、「こんなに泣いてたら、診察できないから帰って」と言われる始末で……。
その後、ママ友から聞いた子どもの診察に慣れている耳鼻科に変えたところ、最初は泣いて海老反りになったりしていましたが、先生も看護師さんも手慣れたもので、ササっと診察してくれたこともあって、なんとかなりました。
歯科は、小児歯科専門の歯医者さんを探して行っていました。待合室もカラフルで子どもが好きな本や遊具なんかも置いてあって、診察も好きなDVDを見せながら手際よくやってくださったので、最初は不安で泣いていましたが、こちらは慣れるのも早かったです。
定期検診でちょくちょく通っていたこともあるのかもしれませんが、診察が終わるとコインを渡してくれて、備え付けのガチャガチャができるという歯医者さんだったので、もしかするとそれが大きかったのかもしれません。
私の経験であまり参考にならないかもしれませんが、耳鼻科も歯科も先生や看護師さんが子どもの診察に慣れているところを探して、怖くない大丈夫だよと声かけしながら、ちょっとずつ慣れさせていくのが良いのかなと思います。
病院で大泣きされると本当に困りますよね。「泣きたいのはこっちだよ」と悲しくなります。先生との相性などもありますし、理解のある良い病院が見つかるといいですね!
同じくASDの息子も耳鼻科が大の苦手です…「耳鼻科行くよ」と言っただけで癇癪を起こし断固拒否!します。連れて行かないといけないときはこちらまで前日から憂鬱な気持ちになります。
どうしても鼻を診てもらわないとならないときは、息子はイヤマフをつけてます。それでも抵抗しますが、嫌いな機械音は和らいでマシみたいです。あと、先生にも特性をお伝えして配慮していただいてます。(…が、毎回癇癪を起こすので申し訳ない気持ちでいっぱいです。)
家での耳掃除も嫌がるためほとんどしませんが、くっつく綿棒という粘着タイプのものがオススメと本で知って試してみたところ、寝転んでちょんちょんと数回は頑張れるようになってきました。
あきらめず、気長に向き合おうかなと思います😊
私の息子も以前耳鼻科嫌がってました😭
中耳炎の時はま看護士さん何人かに押さえつけられながら大泣きしながらもなんとかといった感じでした😂ちょうどそのいつも通っている耳鼻科が休診日だったので隣の市の耳鼻科に行ったのですが、先生が子どもに寄り添ってくれて気長に対応してくれる歯医者さんだったので、抑えられることもなくそんなに泣くこともなく終わりびっくりでした!またそこの耳鼻科には耳の中が見える大きなモニターもあったので息子はそれにも釘付けでした😂
もし耳鼻科が他にも選べる環境でしたら、子供さんに合う良い病院が見つかれば良いですね。
また、YouTubeや絵本で病院は怖くないよといった物語もあるのでそれをみせたり、お医者さんごっこをしたりしながらお家でも心の準備もしていったりしていくのもいいと思います😌
ちーママさんも大変だと思いますが、子どもさんは4歳とのことなので、これからこどもさんなりに経験を積んだり、少し我慢したら終わるんだと流れを理解できるようになってきたら少しずつ年齢が上がっていくうちに慣れも出てくると思います☺️
夜分遅くに失礼しますおはようございます 最近下の子(6ヶ月の男の子)が怒ってる仰向きでいると背ばいします 発達に問題はなく寝返りがえりまで取得済なのですが気になっていまして 夜も夜泣きしたり覚醒したり あるのでこの子 も発達に問題が。。?と思っていて心配してます
2025/8/1 03:59
質問を見る
お子さんの心配もしながら夜もまとまって寝れてないとちいさんの体も心配です!体を休められる時間も持てていると良いのですが‥。
6ヶ月のお子さんということで現段階、上記の内容では中々発達の問題についてはっきりと断言していくのは難しいのではないかなと思います‥。
背ばいや寝つきの悪さ等は気になる姿ではありますし、きっとちいさんも検索されたのではないかなと思います。
確かに体の緊張が強いと背ばいを行ったり、体の育ちに繋がる基礎感覚の育ちに凸凹があると覚醒のコントロールにも難しさが出て寝つきが悪くなるということがあります。
ただまだ育ちの途中であり、後にこのアンバランスさを自分の育つ力や周囲の環境の中で取り戻していき、体の発達と共に脳も育ち、脳の育ちと連携しながら寝つきも改善されていくとも考えられると思います。
ここからずり這いやはいはい、歩行を行なっていくと思うのですが、そこで気になる姿が続くようであれば相談機関へ相談してみてもよいかもしれませんね🙂↕️
お子さん自身が育つ力を大切に、育ちを喜び合いながら何か今自分に出来ることは‥?と考えているのであれば体の緊張をほぐすマッサージをしてあげると良いと思います。検索してみると参考になるものがあると思いますよ!
私の子どもは3ヶ月ごろ賢明に反り返りの寝返りをしようとするがんばりやさんで‥体のマッサージや丸まるふれあい遊びを日常の中で続けていきました。5ヶ月になると丸まった寝返りがうてるようになりました。体の緊張の強さが何もせずに改善していくお子さんも中にはいますがやらずに後悔するより、、と思い私は関わりを続けてみました。
子育ては本当に選択の連続ですが、今何をしてあげたいか、、親御さんの気持ち次第だと思います。選択肢の1つとして助けになれていたら幸いです☺︎
1
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
おはようございます。
4人のお子様の育児、本当にお疲れ様です。想像するだけで頭が上がりません。
私の子供は自閉症ですが、拝読していると個人的には何とも言えないというのが正直な感想です。まだ年齢も小さいですし、言葉の遅れがあるからこそ癇癪につながってしまって面もあるのかもしれませんね。物事に対する理解力やこだわりも育ちの中で和らいでいく可能性もあります。
だからこそ、発達相談や検査は一度受けられてもいいのかなと思いました。ちはるさんはベテランのママでいらっしゃるからこそ、末っ子にして「あれ?」という感覚は当たる気もします。
何もなければそれで良しですし、何か気付きが得られるのであれば一歩前進できます。ちはるさんは育児の相談先はすでにお持ちでしょうが、味方が新たにできることはこの先決して悪いことではありません。ご検討されてもいいかもしれませんね。
3
年中の娘がいます。
3歳の時にASDの診断がありました。
とにかくマイペースで
人の話を聞いてないです。
名前を呼んでから話をしないと
自分のことではないと思っているようです。
また、耳掃除や鼻吸引など耳鼻科系のものには拒否があまりにも強く
耳掃除をこの間行おうとしたら
大泣きしまくって2日かかりました。
いやと思った物には
とにかく拒否!何がなんでも拒否!
これには本当に困ってしまっています。
いずれ耳鼻科や歯医者受診をする時が
来ると思うので少しずつ慣らしていきたいと思いやりましたが、毎回こちらのメンタル崩壊。どう対応したらいいのかわかりません。
どうしたらいいでしょうか?