
- 5歳
ADHD、ASD診断済み8歳男の子です。
うちはいまだに耳かきを嫌がり、ワーキャー言いながらやっております。見える範囲しかやらず痛かったらすぐやめると約束し、週一でこまめにやっており、なんとか暴れなくはなりました。(頭は動かしますが)
耳鼻科や病院の診察は怖がり暴れてできていませんでしたが、一週間前からこの日は病院にいってどんなことをするか痛いことは絶対しない旨、毎日本人に伝えるようになってから少しずつ暴れなくなりました。今は一人で座って診察を受けれるようになりました。
こんにちは。
耳鼻科も歯医者さんも高い壁ですよね💦うちも本当に大変でしたので、げっそりするお気持ち分かります。自分が白目むきたくなりますよね…。
ただ、皆さんがおっしゃるように発達に特性がある子に理解があったり、子供の診察をウリにしている所はあります。そのような所は子供の癇癪にも慣れていて気にしている感じがないので、少なくとも親のメンタル崩壊は避けられますよ!
ASD診断されたとのことですが、療育は通われていますでしょうか?皆さん困っていることは同じですので、保護者の方や先生に病院をお聞きになったら教えてくれると思いますよ😄また見通しが立たない不安もありますので、YouTubeなどで診察の流れをを簡単に教えてあげるのもいいかもしれませんね。
耳鼻科、歯科通いはホント苦行ですよね。我が家の息子も大泣きして本当に苦労しました。
特に初めて行った耳鼻科は、診察前からギャン泣きで、「こんなに泣いてたら、診察できないから帰って」と言われる始末で……。
その後、ママ友から聞いた子どもの診察に慣れている耳鼻科に変えたところ、最初は泣いて海老反りになったりしていましたが、先生も看護師さんも手慣れたもので、ササっと診察してくれたこともあって、なんとかなりました。
歯科は、小児歯科専門の歯医者さんを探して行っていました。待合室もカラフルで子どもが好きな本や遊具なんかも置いてあって、診察も好きなDVDを見せながら手際よくやってくださったので、最初は不安で泣いていましたが、こちらは慣れるのも早かったです。
定期検診でちょくちょく通っていたこともあるのかもしれませんが、診察が終わるとコインを渡してくれて、備え付けのガチャガチャができるという歯医者さんだったので、もしかするとそれが大きかったのかもしれません。
私の経験であまり参考にならないかもしれませんが、耳鼻科も歯科も先生や看護師さんが子どもの診察に慣れているところを探して、怖くない大丈夫だよと声かけしながら、ちょっとずつ慣れさせていくのが良いのかなと思います。
病院で大泣きされると本当に困りますよね。「泣きたいのはこっちだよ」と悲しくなります。先生との相性などもありますし、理解のある良い病院が見つかるといいですね!
同じくASDの息子も耳鼻科が大の苦手です…「耳鼻科行くよ」と言っただけで癇癪を起こし断固拒否!します。連れて行かないといけないときはこちらまで前日から憂鬱な気持ちになります。
どうしても鼻を診てもらわないとならないときは、息子はイヤマフをつけてます。それでも抵抗しますが、嫌いな機械音は和らいでマシみたいです。あと、先生にも特性をお伝えして配慮していただいてます。(…が、毎回癇癪を起こすので申し訳ない気持ちでいっぱいです。)
家での耳掃除も嫌がるためほとんどしませんが、くっつく綿棒という粘着タイプのものがオススメと本で知って試してみたところ、寝転んでちょんちょんと数回は頑張れるようになってきました。
あきらめず、気長に向き合おうかなと思います😊
私の息子も以前耳鼻科嫌がってました😭
中耳炎の時はま看護士さん何人かに押さえつけられながら大泣きしながらもなんとかといった感じでした😂ちょうどそのいつも通っている耳鼻科が休診日だったので隣の市の耳鼻科に行ったのですが、先生が子どもに寄り添ってくれて気長に対応してくれる歯医者さんだったので、抑えられることもなくそんなに泣くこともなく終わりびっくりでした!またそこの耳鼻科には耳の中が見える大きなモニターもあったので息子はそれにも釘付けでした😂
もし耳鼻科が他にも選べる環境でしたら、子供さんに合う良い病院が見つかれば良いですね。
また、YouTubeや絵本で病院は怖くないよといった物語もあるのでそれをみせたり、お医者さんごっこをしたりしながらお家でも心の準備もしていったりしていくのもいいと思います😌
ちーママさんも大変だと思いますが、子どもさんは4歳とのことなので、これからこどもさんなりに経験を積んだり、少し我慢したら終わるんだと流れを理解できるようになってきたら少しずつ年齢が上がっていくうちに慣れも出てくると思います☺️
【PR】タウンライフ
保育園に通っています。2歳児クラスです。面談で発達検査に行った方がいいと言われました。どうしたらいいのか悩んでいます。 保育園の先生いわく、集団に向けて保育士が話すことを聞くのが難しいためもう一度個別で伝えている。とのことでした。発達に遅れがあるとは思わないそうです。ただ 進級すると保育士の数も減る為、本人が困ってしまう状況が増えてくるのが心配だそうです。
2025/2/25 15:32
質問を見る
園で発達検査のお話が出て悩んでおられるのですね。
私も息子が年少さんの頃、園から療育センターの受診をすすめられたことがあり、戸惑ったことがあります。
息子の場合は集団生活の苦手さや強いこだわりなどあり、輪を乱すことも多く今思えば本人は既に困り感があったのではと思います。
療育センターの予約は混み合っていて、約半年待ちでした。診断を受けて、園も個別の配慮をして下さったり、加配の先生をつけて下さったりして、より安心して過ごせるようにと努めて下さいました。
進級すると保育士さんが減ることもあり、今のタイミングでお声掛けくださったとのことで、ちかさんのお子さんのことをとても思ってくださっているのだなと感じました。
検査を受けることは少し勇気がいるかもしれませんが、お子さんの特性が見えて来ると対応のしかたも考えていくことが出来ますので、きっとちかさんにとってもお子さんにとっても良い機会となるのではと思います。
1
2歳3ヶ月の息子がいます。 周りと比べると喋りが遅く、喋る単語もはっきりとした言葉ではありません。 また、落ち着きがなく常に動いています。 買い物の時も、自分が行きたい方向に行けなかったり思い通りにならないと寝そべって癇癪をおこします。 公園に行っても帰らないと大泣きです。 毎回外出して帰る時は大泣きで、どう対応したら良かったのか分かりません。 最近は、オムツ替えや着替えも嫌がり泣きながら無理やりやっています。 保育園では、おもちゃの取り合いになると叩いたり噛んでしまうみたいです。 自閉症なんでしょうか? 今度発達の先生にみてもらう予定ですが、どうしても不安で気になります。 もし、自閉症だったらどうしたらいいのでしょうか?
2025/2/25 12:42
質問を見る
れのママさんこんにちは😃
確かに、特性として言葉の遅れや落ち着きのなさなどありますが、れのママさんの子どもさんは2歳3ヶ月とのことなのでまだ年齢的に発達の未熟な部分もあると思います😌
私ももうすぐ4歳の発達グレーゾーンの息子がいるのですが、2歳ごろは落ち着きもなく、言葉も遅れていたのでどうなるかと思っていたのですが、4歳の今ではおしゃべりで理解力も増して、常に動くといくのもなくなり落ち着きもでてきました!
れのママさんも不安もあると思いますが、子どもさんもこれから成長する部分もたくさんあると思います😊
お買い物の時に癇癪になると、周りの目もある中、いたたまれなくなってしまいますよね💦 年齢的にもまだ目の前にある「欲しい」「やりたい」といった欲求をコントロールすることが難しかったり、自分の欲求を伝えることが難しかったりすると癇癪にも繋がったりしますよね💦
2歳3ヶ月とのことで、まだルールを決めたりするのは難しいと思いますし、もし年齢が上がってきたらルールを決めて一貫性を持って対応するといいと思います!
今は年齢的にもルールを決めたりするのは難しいかもしれないので、もし買えなくて癇癪や不機嫌になった際は、お菓子売り場から速やかに離れ、落ち着ける環境下でクールダウンさせ、大泣き大暴れの時は、親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います!また子どもさんも人生経験していったり、成長していく中で落ち着いていくと思いますよ😌
今度発達の先生にみてもらう予定なのですね!我が子が自閉症だったらどうしたらいいのかなど不安になりますよね!もし特性があったとしても、子どもの特性に合わせて環境調整してあげたりするとそこからまた成長していったり発達障害があっても成長していく中でできることも増えていきますよ!😌 子どもさんは2歳3ヶ月とのことで、まだこれからどんどん成長がみられると思います😊
私の息子は診断はつかない発達グレーゾーンではありますがここまで成長するとは思っていませんでした😌そして息子が2歳頃、とても心配していた時には想像してなかったほど今、育児が楽しいですよ☺️
1
年中の娘がいます。
3歳の時にASDの診断がありました。
とにかくマイペースで
人の話を聞いてないです。
名前を呼んでから話をしないと
自分のことではないと思っているようです。
また、耳掃除や鼻吸引など耳鼻科系のものには拒否があまりにも強く
耳掃除をこの間行おうとしたら
大泣きしまくって2日かかりました。
いやと思った物には
とにかく拒否!何がなんでも拒否!
これには本当に困ってしまっています。
いずれ耳鼻科や歯医者受診をする時が
来ると思うので少しずつ慣らしていきたいと思いやりましたが、毎回こちらのメンタル崩壊。どう対応したらいいのかわかりません。
どうしたらいいでしょうか?