
- 6歳
はじめまして。私は自身も障がい児育児をしていて、保育士でもあります。
うちの息子もASDで、年長まで全く話をしませんでした。
しかし、こちらの指示はよくわかっていて、「これを持ってきて」「おしまい」などの簡単な指示なら理解して行動していました。
言葉かけに対してどの程度の理解なのか、もしくは話をしているときに目が合っているのか。
写真や実物に対する反応の方が強いのか…など、今の状況によって支援も変わってくるのかな、と思います。
お子さんのためになんとかしてあげたい!と願う気持ちよく分かります。
一緒に遊んだり、手をつないで歩いたり、お子さんの好きな遊びを一緒楽しんだり、といった生活の何気ない一コマも今しかできない時間なので、ぜひそんな瞬間にも目を向けてみてくださいね。
はじめまして。言語聴覚士をしています。
周りの子と比べて焦ってしまったり、不安になりますよね💦
ことばが出るためにはいくつかの必要な力があります。お子さんがどこができていて、どこがまだできていないのか、どの段階にいるのかを把握することで、お家でできる関わり方や訓練内容も変わってきます。
・耳は聞こえているか
・発声はできているか
・他者への興味(コミュニケーション力)
・真似はできるか(動作→口の動き→言葉)
・理解はできているか
どこができていて、どこでつまづいてそうか教えていただければ、今どんな支援が必要かお伝えできるかと思います。
微力ですがお力になれれば幸いです。
私は祖母にあたりますが、孫娘4歳が言葉の出が遅く、最近も何を言っているかわからないことが多々あります。ママは病院や幼児教室に連れていき、色々診てもらっているのですが、なかなか効果が見えてきません。普通の小学校に行けるのでしょうか。行ったとしても、授業に6年間ついていけるのでしょうか…
2025/5/26 07:29
質問を見る
孫娘さんのことが心配ですよね。
4歳で言葉の出が遅いと感じるのは、おばあちゃんとしても気になることだと思います。とても愛情深く見守っているのが伝わってきますよ。
まず、ゆっくりでもママが病院や幼児教室で専門家のサポートを受けているのは素晴らしいです!ママが病院や専門家に相談しているなら、発達の専門家が詳しく見てくれていると思います。
あまりプレッシャーをかけず、楽しくおしゃべりや遊びの時間を持って、焦らずに見守ってあげてはいかがでしょう。
3
現在小学三年生ですが、普通に小学校に通っていますが、小さい頃から、お喋りが苦手で、でも、明るくて人懐っこいので、コミュニケーションはとれていました。周りの人に相談しても、そのうちもっと話せるようになるよ、今でも充分普通に話せてるよと言われていましたが、小学生になり、勉強が始まり、学年があがるごとに、自分の考えを話すことが苦手であることを強く感じています。 母親の私には、何を言いたいか、はわかりますが、周りの大人やお友達には、よく何を言っている(何を伝えたいのか)のかわからない、と言われています。 もう一つは、球技が苦手なことも気になっています。 サッカー体験、野球体験、などにも行きましたが、あまりうまくいかず、出来ないことで、運動はつまらない、と殆どやってもらえません。 外に連れ出して、遊んでも、割とすぐ疲れた、と言います。 他人と比べても仕方がない、それぞれの子供の個性、と思って生活してきましたが、学年があがるごとに、子供同士の付き合いをみていると、今までのように、親がずっと子供のそばにいられるわけでもないので、心配になっています。 子供同士で話が通じないと、今後孤立していくことが増えるように感じます。 計算ができても、文章の読解ができずに、算数でつまずいたりもしています。 これは、学習障害なのか、今後どのように、対策?をしていったらいいのか、とても悩んでいます。 発達障害、という診断がつかない場合、どのような対策をするべきなのか、悩んでいます。
2025/5/25 12:36
質問を見る
こんにちは。お子さんのことが心配ですよね。
友達との会話や勉強につまずきがあると、親としてどのように振る舞ったらいいか悩みますよね。
発達障害の診断がなくても、まずはスクールカウンセラーや保健センターで相談して、悩みを聞いてもらってはいかがでしょうか。お子さんをしっかり観察していらっしゃいますので、具体的なアドバイスをもらえると思います。
おうちでは無理強いせず、好きな遊びでリラックスしながら、得意分野を少しずつ伸ばしていけるようサポートしてあげるとよいと思います。
4
もうすぐ6歳児のママですが、息子が思うように言葉が発しません。困ってます。助けてください。毎週1回療育に通ってます。保育園では加配をつけてもらっています。