
- 25歳
こんにちは! 食べ物を切ってあげるかどうかは、その子の嚥下(飲み下す)が上達しているかどうかと、そそっかしさで決めるといいと思います。
嚥下については個人差があって、うちの子は歯医者さんで指摘されるくらい嚥下反射が敏感(すぐオエッとなる)なので、7歳の今でも肉類は細かーく切っています。
そそっかしさとは、麺を急いで口に詰め込んでしまう性格じゃないかどうかです笑
詰め込みすぎて喉に詰まったら大変ですから。あとは、自分で丁度いいところで麺を噛み切れるかどうかです。うちの場合は3〜4歳頃練習しました。
あとは個人的にですが、スパゲッティは特にトマトソースとかが飛び散るのが嫌で、フジッリ(ショートパスタ)を多用していました!パクっと口に入るので、本人もお気に入りで。
ということで、時々切らなくても食べられるか観察するといいです。
息子がもうすぐ4歳ですが、パスタと唐揚げは切らずにそのままの長さ、大きさで出しています。
個人差もあるかと思いますが、2歳の時はまだ切っていました。
パスタの方がそのまま出すようになった時期は早かったように思います。
もうすぐ4歳ですが、いまだにステーキやトンカツ、焼肉などお肉類は出来上がってから切って出すことが多いです。
こんばんは 娘は、自閉症があります。 最近、娘は、音に敏感で疲れやすく夕食前に眠ってしまう日があり夕食は、夜9時になってしまいます。 眠たくて起きれなかったり眠たく癇癪になってしまったりと言う感じです。 夕食、癇癪の対策皆様の対策方法を教えていただけますでしょうか? 起きた時おかずを用意をすると食べれないとなってしまいお腹が空いてどうしたらの日々で困っています、、 簡単に作れる物や冷凍食品(オススメの)ありましたら教えて頂けますでしょうか?
2025/5/19 19:24
質問を見る
けっちゃんさん、こんばんは。
娘さんは夕方になると1日の疲れが出てきて眠たく癇癪になったり、眠ってしまい夕食が遅くなったりしてしまうのですね。
私は息子の癇癪の時は声かけなどせず、できるだけそっとして気持ちが落ち着くのを待つようにしています。少しだけ距離感を取りつつ、家事などしながら気にしていない風を装って見守っています。
起きた時は用意しても食べられないとのことで、遅めの時間ですしポトフなど温かい汁物をゆっくりいただくと満足感もあって良いかなと思います。
冷凍のスープストックもお手軽でおすすめです。
夕方に眠くならないために20分程度の軽めのお昼寝をされると、少しお疲れも取れてリフレッシュにもなるのではと思いました。
けっちゃんさんも娘さんも大変な状況かと思いますが、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
2
蜜柑🍊,林檎🍎,パイン🍍,桃🍑,マンゴー🥭等の缶詰は,何歳から食べられますか?
2025/5/16 11:59
質問を見る
こんにちは!
年齢的には咀嚼が出来れば食べられると思うので、一歳を過ぎれば大丈夫なのかなと思います。
しかし甘さが1番な問題点ですよね💦
そのままあげてしまうと、かなりの糖分になると思うので一度水で洗い流し、果物のみ食べるようにする方がいいかと思いました。
マンゴーは何となくですが、アレルギーが気になるので(他の果物もアレルギーの可能性はありますが笑)個人的にはもう少し大きくなってからあげたいです。
2
唐揚げやパスタ🍝は,何歳ぐらいまで小さく切ってあげた方がいいですか?