
- 3歳
こんばんは。
拝読していて、ママとのお出かけが大好きなんだろうなと感じました!きっとこれが行きの場合で、寝てる内に公園到着✨とかだったらそんなに問題はないのでしょうね。
また、あわせて寝起きが悪いタイプなのかもしれませんね😄うちの年中も保育園では大評判(?!)の寝起きの悪さ。そんな子でも、最近はほんの少しずつマシになってきたような感覚があります。時間はかかりますが、寝起きに関しても少しずつ成長すると思います。
予定を伝える際に、「寝てても移動してるからね」と一言付け加えておいてもいいかもしれません。うちの子の場合は、一言ちゃんとあるかないかで反応も違ってきてましたよ。
それでも、「ママともっとお出かけしたかった…。家かぁ!」となるかもしれません。電車を降りた後ワンブロックだけ遠回りしたり、ご近所の花でも犬でも見て帰ろうかとしてあげると、「甘えを受け止めてもらえた」という感覚になるかと思います。
出先だと人目が気になったり大変ですが、そんな日は乗り越えたふくさんご自身にもご褒美をあげて下さいね!
ふくさん、こんにちは!
出掛けた先で大泣きされると、親としては本当に困ってしまいますよね。
我が家の息子は昼寝の後、寝入った時には隣にいた母親がいないと、起きた時に大泣きしていました。
寝入った時と起きた時の状況が変わっていると戸惑ってしまうようだったので、そろそろ起きそうだなというモードに入ったら、すかさず隣に横になり、あたかもずっと一緒に寝ていたようにしてました。
ふくさんのお子さんもベビーカーで寝落ちして、起きた時に場所が変わっていると、「寝た時と場所が違うぞ!」とちょっとビックリしてしまうのかもしれませんね。
家であれば対応方法もあると思うのですが、出先からの移動となると難しいですよね。
すぐに機嫌がなおるグッズなどをあらかじめ準備しておくのも一つですし、見通しを立ててあげて落ち着くのであれば、お出かけのスケジュールをあらかじめ教えておくのも一つだと思います。
そうですね、その際寝てしまったら、起きた時に今と場所が変わってるよと伝えておくのもいいですね。本人が納得してくれれば、泣かないかもしれないですし。
すみません!あまり参考にならないですね。
ただ、寝起きのぐずりは個人差はあれ、そう長くは続かないと思います。ふくさんももう少しの辛抱かと思いますので、頑張ってください!
はじめまして。
ふくさん、日々の育児本当にお疲れ様です🌿私の考えですが、回答させていただきます。
お子さんがなぜ泣いてしまうのか、行動の理由に着目し、お子さんを変えようとするのではなく環境を変えてあげる方法がいいかと思います。
もしお子さんが起きて場所が変わっていることに対して不安な気持ちから泣いているのだとしたら、前持って予定を伝える、見通しを立てるという対応はとてもいいと思います◎予定を前持って伝えることで前より泣かないようになりますか?
泣いていない場面に注目するのも大切で、何がきっかけで泣かないのかが分かればその環境を維持してあげるというのも1つです。
まだ3歳なので色々と理由があるかと思います。(例えばですが、お母さんに注目してほしい、お家が好きでお家に帰りたくて泣いているなど)その理由を知ることがまずは1番かと思います。
長くなってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
1人で対応方法を考えるのは大変かと思いますので、あまり抱え込みすぎず、ぜひご家族やいろんな方を頼ってくださいね☺️
トイトレ、、、 進みません、、、。
2025/5/28 20:38
質問を見る
おはようございます
トイトレ上の子の時とっても悩んだ記憶があります
色々本を読み漁ったことがありますが、思い通りにはいかないですよね💦
お子さんの膀胱の大きさやホルモン分泌といった器質的な問題
意思表示が明確にできるか、尿意に気づく認知機能的なもの
トイレ自体の苦手な部分がないか(うちの子供は閉所恐怖症でした)
など様々な要因がクリアできてトイトレ完了となるんだよなと思うともう気が遠くなりますよね
私は上の子の時に2年間悩まされましたが途中で投げてしまって小学校に上がってから本人が学校でクリアしてくるようになりました
理由は閉所恐怖症のため身体障碍者トイレを使わせてもらったこととウォシュレットを使うことでお尻の穴の場所がわからなくても綺麗にできるようになったことが大きいと感じました
本当に本人次第でよんだ本はほぼ役に立ちませんでした( ´∀` )
反対に役に立ったのは発達障碍児がほかの子と違ってなぜこの行動をとるのか?というようなことを書いてある本が役立ちました(図書館で借りました)
ただ学校でおむつの場合うちは支援級だったからよかったものの児童クラブは長時間はやめてほしいといわれたりとハンデになることもあるかと思います(おむつ交換するところがないため)
とりあえずトイレに行くことが怖くならない、トイレすることが怖くならない(漏らすと怒られると覚えてしまって水を飲む量が減って脱水になると困りますし)ことが第一条件として、声はかけるけど様子見という感じでもいいのかなと思います
おむつでもよいが夏は暑いから登園前にパンツもどうかなくらいな感じでパンツが身近にあることだけは教えてあげておく程度でいいと思います
今の時点でもいいと思いますが、強要しない状態でも本人が何か困っている様子があったりトイレやおむつを嫌がる様子があれば保健師さんなどに相談してみてもいいのかなとは思います
下の子供は水遊びの日にパンツをはいていないと参加できないのでちゃっかり夏の間だけパンツで登園して冬にはおむつに戻っていますが、自分でコントロールできているからいいかなと思っています
進まない時はそのタイミングじゃないんだなっていっそ休んでもいいと思います
熱くなってきたので熱中症も心配ですもんね
質問者さんも頑張りすぎて倒れないようにご自愛くださいね
1
娘が学校から帰って来て自分の身の回りの事宿題寝るまでの準備を終えてから、1時間だけ好きなことをしていい時間にしています。 けど、1時間で終わるのが納得できないのか、不貞腐れ、機嫌が悪くなり、ムスッとして、パパに口悪い言い方をしたり、ママの言ったことを聞いてくれません。 どうしたらいいのかわからず、もう自分の好きにしなさい。と怒ってしまいます。 時間があれば、話しをしたりするのですが、共働きでフルタイムなので余裕がなく、イライラしてしまいます。 中々動いてくれない娘にどう接したらわかってもらえるのでしょうか?
2025/5/27 22:12
質問を見る
共働きで忙しい中、娘さんの気持ちに寄り添いたいという思いが伝わります!
ただ、うちの子のときを考えても、6歳の子にとって、1時間の制限は納得しづらいのかもしれません。イライラは娘さんの「もっと遊びたい」気持ちの表れかなと思います。
まずは「やりたいこと、1時間じゃ足りないよね」と共感を示し、気持ちを受け止めてあげましょう。その上で、「宿題や準備が終わったら、明日はもう少し遊べるかな」「ママに協力してくれたら遊ぶ時間が増えるよ」と一緒に計画を立てると、娘さんも協力的になると思いますよ。忙しい中でも、安心感を与えられると、娘さんの態度も変わってくると思います。応援しています!
3
3歳0ヶ月の男の子です。
出掛けた先でベビーカーなどで眠った時、その間に場所を移動したり、帰宅したりすると、起きた途端に大泣きで収拾が付かなくなります。
おうちいやだ!もどるんだ!など電車でもどこでも大声で泣き叫ぶため、出先でのお昼寝明けは毎回ヒヤヒヤです。
予定を伝えたり、見通しを立てたりすることで落ち着くと聞き、お出かけ前には伝えていますが、寝てしまった場合、「起きたらお家にいるからね」という予告で良いのでしょうか?そうすると、おうち帰らないと眠い最中に更に機嫌が悪くなりそうで、どうしたら良いのか困っています。