
- 3歳
こんばんは。
拝読していて、ママとのお出かけが大好きなんだろうなと感じました!きっとこれが行きの場合で、寝てる内に公園到着✨とかだったらそんなに問題はないのでしょうね。
また、あわせて寝起きが悪いタイプなのかもしれませんね😄うちの年中も保育園では大評判(?!)の寝起きの悪さ。そんな子でも、最近はほんの少しずつマシになってきたような感覚があります。時間はかかりますが、寝起きに関しても少しずつ成長すると思います。
予定を伝える際に、「寝てても移動してるからね」と一言付け加えておいてもいいかもしれません。うちの子の場合は、一言ちゃんとあるかないかで反応も違ってきてましたよ。
それでも、「ママともっとお出かけしたかった…。家かぁ!」となるかもしれません。電車を降りた後ワンブロックだけ遠回りしたり、ご近所の花でも犬でも見て帰ろうかとしてあげると、「甘えを受け止めてもらえた」という感覚になるかと思います。
出先だと人目が気になったり大変ですが、そんな日は乗り越えたふくさんご自身にもご褒美をあげて下さいね!
ふくさん、こんにちは!
出掛けた先で大泣きされると、親としては本当に困ってしまいますよね。
我が家の息子は昼寝の後、寝入った時には隣にいた母親がいないと、起きた時に大泣きしていました。
寝入った時と起きた時の状況が変わっていると戸惑ってしまうようだったので、そろそろ起きそうだなというモードに入ったら、すかさず隣に横になり、あたかもずっと一緒に寝ていたようにしてました。
ふくさんのお子さんもベビーカーで寝落ちして、起きた時に場所が変わっていると、「寝た時と場所が違うぞ!」とちょっとビックリしてしまうのかもしれませんね。
家であれば対応方法もあると思うのですが、出先からの移動となると難しいですよね。
すぐに機嫌がなおるグッズなどをあらかじめ準備しておくのも一つですし、見通しを立ててあげて落ち着くのであれば、お出かけのスケジュールをあらかじめ教えておくのも一つだと思います。
そうですね、その際寝てしまったら、起きた時に今と場所が変わってるよと伝えておくのもいいですね。本人が納得してくれれば、泣かないかもしれないですし。
すみません!あまり参考にならないですね。
ただ、寝起きのぐずりは個人差はあれ、そう長くは続かないと思います。ふくさんももう少しの辛抱かと思いますので、頑張ってください!
はじめまして。
ふくさん、日々の育児本当にお疲れ様です🌿私の考えですが、回答させていただきます。
お子さんがなぜ泣いてしまうのか、行動の理由に着目し、お子さんを変えようとするのではなく環境を変えてあげる方法がいいかと思います。
もしお子さんが起きて場所が変わっていることに対して不安な気持ちから泣いているのだとしたら、前持って予定を伝える、見通しを立てるという対応はとてもいいと思います◎予定を前持って伝えることで前より泣かないようになりますか?
泣いていない場面に注目するのも大切で、何がきっかけで泣かないのかが分かればその環境を維持してあげるというのも1つです。
まだ3歳なので色々と理由があるかと思います。(例えばですが、お母さんに注目してほしい、お家が好きでお家に帰りたくて泣いているなど)その理由を知ることがまずは1番かと思います。
長くなってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
1人で対応方法を考えるのは大変かと思いますので、あまり抱え込みすぎず、ぜひご家族やいろんな方を頼ってくださいね☺️
すぐに癇癪を起こし 待ってができない じっとすることができない 英会話では 他の子はじっとお母さんのところに座る時も 座ることが出来ず、おもちゃも全部ほしい気に食わないと泣き叫びます なんでうちの子だけ…と、 発達障害を疑ってしまいます
2025/5/10 15:00
質問を見る
こんにちは!
発達障害の長男と定型発達の次男を育てています。
確かに「他の子はできているのに・・・」と思うと不安になってしまいますね・・・
もしモヤモヤしておられるなら、自治体の発達支援センター等に思い切って相談するのがいいと思います。専門的な方の意見を聞くと安心できるかもしれません。
二人の子どもを育てていて感じるのは、癇癪を起こしたりじっとしていられないのは、その子ども子どもで得意な子もいるし、もっと大きくなればできてくる子もいるし、様々だなあと思います。そして育て方のせいではありません。
そして、そういう困った行動をする子は、同時に本人も困っているのだなあと思います。気持ちの落としどころが分からないとか、暴れたい気持ちを抑えたいのに抑えられないとか・・・
発想を変えて、じっとしなければいけない状況を避けてあげるのも、お子さんにもママさんにもいいかもしれません☺
2
息子は今年5歳になったばかりの年中さんです。集中力が続かず、1人遊びにすぐに飽きてしまいます。 勝負事が好きなので、私が相手になってトランプで遊んだり、オセロをしてみたりといろいろ手を尽くしていますが、正直1人で遊んで欲しいときもあります。 親戚の3歳になろうとしている子どもは、自分1人でプラレールで遊べています。他の子どもと比べても仕方がないことですし、個性とは分かりつつも、1人で遊べるよう仕向けてもそのうちゴロンと横になってボーッとする、そのうち寝てしまうといった息子の様子に、うちの子は大丈夫なのだろうか…?と思ってしまいます。 これから先、1人遊びが出来るくらい集中力が急激にあがるものなのでしょうか。私が出来ることはありますか?
2025/5/10 00:16
質問を見る
私も、集中力というよりは、好みの問題で、オセロやトランプをできるなんて集中力はあるのでは、と感じました。
ぼーっとする時間も脳には必要らしいですよ。
ただ、親としては1人遊びもして欲しいですよね。
対戦することが好きなら、パズルや問題を解くタイプのブロック、トランプでもソリティアや1人神経衰弱などはどうでしょうか?
迷路や間違い探しなどの頭を使うのもいいかもしれません。
1人だと物足りなくなるので、時間設定をしてみたり、神経衰弱失敗何回までのようにゲーム性を持たせるのもいいかもしれません。
勝負そのものよりも人がいて成り立つこと、人と一緒にすることが好きなのであれば、関わりがある遊び(1人でも他者を想定している遊び)がいいようです。ごっこ遊びやママのために作って、みたいなのです。
あとは初めの5分だけ一緒にする、途中でトイレとかの理由をつけて1人で遊ぶ時間を長くしていく、とかですかね。
私自身がそうだったんですが、自由に遊ぶのって何をすればいいかわからなくて結構難しいんですよね。だからパズル、迷路、折り紙・あやとりなどのルールや方法がはっきりしているものが好きでした。
幼稚園の頃に、ひたすら母親とスピードをして楽しかった記憶があります。なので、まり様もあんまり心配しなくて大丈夫かなぁと思います。
2
3歳0ヶ月の男の子です。
出掛けた先でベビーカーなどで眠った時、その間に場所を移動したり、帰宅したりすると、起きた途端に大泣きで収拾が付かなくなります。
おうちいやだ!もどるんだ!など電車でもどこでも大声で泣き叫ぶため、出先でのお昼寝明けは毎回ヒヤヒヤです。
予定を伝えたり、見通しを立てたりすることで落ち着くと聞き、お出かけ前には伝えていますが、寝てしまった場合、「起きたらお家にいるからね」という予告で良いのでしょうか?そうすると、おうち帰らないと眠い最中に更に機嫌が悪くなりそうで、どうしたら良いのか困っています。