
- 9歳
おはようございます。
うちは支援級3年生の子がいます。ご本人が支援級への移動を嫌がっているんですね。集団での困りごとをあまり感じていないということでしょうか?
我が家も含め、就学と同時に支援級に入れる時は「あなたにはクラスが2つあるんだよ」と皆さん説得されていました。でもその時は幼いので「ラッキー!」で終わっちゃうんですよね。3年生ともなると支援級がどういう存在か分かりますし、バカにされたらどうしようとか恥ずかしいって思っちゃうんですかね😭
もしイベントがお好きであれば、(学校によると思いますのでご確認お願いします)
・毎年普通級の遠足と支援級の遠足の2回行ける
・実際にお金を持ってスーパーでの買い物体験ができる
・専用の畑があり収穫物をたくさん持って帰れたり、それを使った販売体験
・家庭科の授業が始まってなくても毎年調理体験がある
など行事ごとが多いのもアピールしてもいいかもしれません。
今の普通級のクラスが居心地がいいのであれば、「算数と国語だけ支援級でお勉強しようね」と、支援級への転籍というよりは「この時間だけをこのクラスで学習する」とアピールできるといいですよね。もちろん休み時間まで支援級で過ごす必要はなく、同じ支援級の子の中には限られた教科だけを支援級で受けて、後は休み時間も普通級へ飛んで行ってる子もいらっしゃいますよ。
あとは体験をされたとのことですが、その時に何か問題はなかったでしょうか?我が子もそうですが、特性により訓練中のためまだ声のボリュームを抑えられなかったり、歩き回っている子もいたかもしれません。逆に気が散ってしまった…ということもあるかもしれませんね。
何はともあれ、ご本人が納得しないと無理やりはできないですよね💦先生からもお話しされるでしょうが、少しでも納得できる事を願っています。
息子も環境の変化が苦手で、とても嫌います…実は今在籍しているクラスからの移動があるかもしれなく(まだ本人には伝えていないのですが)、ちびくまさんのお気持ちお察しいたします。
ちょうど昨日も担任の先生と相談していたところで、息子の場合はとても頑固なので本人に納得してもらうというところが重要課題だなと思っておりました。
学校と相談して、時間割りによって支援級で過ごしたり普通級で過ごしたりもできるかと思います。4年生進級に向けてまだ時間もありますので、お子さんと過ごしかたを考えながら納得のいくかたちを探して、安心して過ごせるようにしていきたいですね。
私も頑張りたいと思います😊
難しい問題ですよね💦
実際に通って勉強するのはお子さんなので、お子さんが支援学級でいやいやでなく楽しく学校生活を送ってほしいですよね😢
普通学級で3年生まで過ごされているので、普通学級の環境や生活リズムが当たり前になっていて、支援学級で環境が変わることにストレスを感じたり、支援学級が幼く感じてしまうところなどちびまくさんの子どもさんにとって嫌な部分があるのかもしれませんね💦
先生にも相談して、子どもさんが支援学級で過ごしやすいな楽しいなという体験を作ってあげるのもいいと思います。支援学級の先生と話をして、本人の支援学級に関する悩みや思いを聞いてもらうのも一つかもしれません。次第に、自分のペースで過ごせたり学習ができることに居心地のよさを感じたり、成功体験ができたりすると、少しずつ支援学級のことをよく思ってくれるかもしれません。
支援学級に抵抗感がある場合、普通学級とも交流もできるといった、支援級だけではないということも、知ってもらった方がいいと思います。今、普通学級で大切な友達関係も築いている場合にも、休みの時間や色々な場面で友達と遊ぶ時間も変わりなくあるとこも伝えてあげると少しは安心できるのではないかと思います。
少しずつメリットをお話ししたり、友達関係も大切にすると約束したりして、子どもさんの気持ちを少しづつ整えていけるといいですね😌
【PR】タウンライフ
小学校3年生の男の子ですが、お友達との関係があまり上手く築けていない気がします。 仲良しの子が出来たと思ったら少しすると遊ばなくなったり、同じクラスの子からもう一緒に遊びたくないと言われてしまったり…。 本人はお友達大好きで、遊びたーい!って感じですが、楽しくなるとやりすぎるタイプ(相手にちょっかいを出したり、いつまでも同じ事で笑ってしまう)です… こちらからもよく声かけをするのですが、なかなか安定して友だちと仲良く遊ぶことが出来ずにいます。 友だちとの関わりの事で家庭で出来る声かけはどのようなものでしょうか?(T ^ T) ついつい口うるさく言ってしまいます(;_;)
2025/2/24 00:32
質問を見る
0
母子分離不安で不登校、不登園の子を持つママさんいらっしゃいますか??4月から小学生なのですがもう5ヶ月幼稚園に行けてません。
2025/2/23 16:54
質問を見る
そうママさん、お子さんの体調はいかがでしょうか?5ヶ月幼稚園をお休みされているとのことで、小学校のこともありご心配ですね…
そうママさんご自身の休息時間は取れていますでしょうか?
息子も2年生頃体調を崩してから、不登校気味になりました。回復して元気になったように見えても、気持ち的なところはやっぱり本人が前向きになれるタイミングで…と今は焦らず見守っています。
3年生からは週1回50分間の放課後等デイサービスを、4年生からは訪問支援も利用して週1回2時間目だけ本人の意思で登校しています。
不登校気味になってから分離不安がより強く(家の中でも必ず声かけしてから離れないとパニックに)なりましたが、まずは放課後等デイサービスで5分、10分…と少しずつ離れる時間をのばしてゆき、半年くらい経った頃にはデイサービスに慣れて楽しく過ごせるようになり、そのうち50分大丈夫になってきました。お守りじゃないですが、離れる時に私がいつも身に付けている腕時計を欲しがるので持たせると安心するみたいです。
登校時は、学校のすぐそばのお店に居ることをを伝え、いつでもお迎えに行けるよう待っています。スクールカウンセラーさんとお話しすることもあります。
小学校へも今の状況をご相談なさってみられたり、個別で見学をお願いされてみても安心かなと思いました(私も就学前から遠慮せず何度も足を運びました)。また、タイミングが合えば、小学校以外でも離れて安心して過ごせるような居場所ができてくると選択肢が増えて心が軽くなるのかなと思います。
息子にも習い事やフリースクールの情報を伝え、行きたくなったら教えてねと言いましたが、今はまだそのときではないようです。
親としても仕事のことや、自分の時間がとれず負担が大きかったりして、つらいなと思うこともありますが、わずかな時間でも息抜きして気晴らししつつ、無理せず向き合っていければと思います。
そうママさんおひとりで抱え込まれず、周りの色々な方を頼ってみてくださいね🍀
2
小学3年生の軽度知的障害の子がいます。
療育手帳B2です。
小学校の支援級に4年生からいって欲しくて、学校にはお願いしており、進んでいっているのですが、本人が嫌がっており、どうしたらいいか悩んでいます。
病院の先生にも言ってもらったのですが、納得せずです。
何かいい方法があれば教えていただきたいです。