
- 10歳


おはようございます。
うちは支援級3年生の子がいます。ご本人が支援級への移動を嫌がっているんですね。集団での困りごとをあまり感じていないということでしょうか?
我が家も含め、就学と同時に支援級に入れる時は「あなたにはクラスが2つあるんだよ」と皆さん説得されていました。でもその時は幼いので「ラッキー!」で終わっちゃうんですよね。3年生ともなると支援級がどういう存在か分かりますし、バカにされたらどうしようとか恥ずかしいって思っちゃうんですかね😭
もしイベントがお好きであれば、(学校によると思いますのでご確認お願いします)
・毎年普通級の遠足と支援級の遠足の2回行ける
・実際にお金を持ってスーパーでの買い物体験ができる
・専用の畑があり収穫物をたくさん持って帰れたり、それを使った販売体験
・家庭科の授業が始まってなくても毎年調理体験がある
など行事ごとが多いのもアピールしてもいいかもしれません。
今の普通級のクラスが居心地がいいのであれば、「算数と国語だけ支援級でお勉強しようね」と、支援級への転籍というよりは「この時間だけをこのクラスで学習する」とアピールできるといいですよね。もちろん休み時間まで支援級で過ごす必要はなく、同じ支援級の子の中には限られた教科だけを支援級で受けて、後は休み時間も普通級へ飛んで行ってる子もいらっしゃいますよ。
あとは体験をされたとのことですが、その時に何か問題はなかったでしょうか?我が子もそうですが、特性により訓練中のためまだ声のボリュームを抑えられなかったり、歩き回っている子もいたかもしれません。逆に気が散ってしまった…ということもあるかもしれませんね。
何はともあれ、ご本人が納得しないと無理やりはできないですよね💦先生からもお話しされるでしょうが、少しでも納得できる事を願っています。

息子も環境の変化が苦手で、とても嫌います…実は今在籍しているクラスからの移動があるかもしれなく(まだ本人には伝えていないのですが)、ちびくまさんのお気持ちお察しいたします。
ちょうど昨日も担任の先生と相談していたところで、息子の場合はとても頑固なので本人に納得してもらうというところが重要課題だなと思っておりました。
学校と相談して、時間割りによって支援級で過ごしたり普通級で過ごしたりもできるかと思います。4年生進級に向けてまだ時間もありますので、お子さんと過ごしかたを考えながら納得のいくかたちを探して、安心して過ごせるようにしていきたいですね。
私も頑張りたいと思います😊

難しい問題ですよね💦
実際に通って勉強するのはお子さんなので、お子さんが支援学級でいやいやでなく楽しく学校生活を送ってほしいですよね😢
普通学級で3年生まで過ごされているので、普通学級の環境や生活リズムが当たり前になっていて、支援学級で環境が変わることにストレスを感じたり、支援学級が幼く感じてしまうところなどちびまくさんの子どもさんにとって嫌な部分があるのかもしれませんね💦
先生にも相談して、子どもさんが支援学級で過ごしやすいな楽しいなという体験を作ってあげるのもいいと思います。支援学級の先生と話をして、本人の支援学級に関する悩みや思いを聞いてもらうのも一つかもしれません。次第に、自分のペースで過ごせたり学習ができることに居心地のよさを感じたり、成功体験ができたりすると、少しずつ支援学級のことをよく思ってくれるかもしれません。
支援学級に抵抗感がある場合、普通学級とも交流もできるといった、支援級だけではないということも、知ってもらった方がいいと思います。今、普通学級で大切な友達関係も築いている場合にも、休みの時間や色々な場面で友達と遊ぶ時間も変わりなくあるとこも伝えてあげると少しは安心できるのではないかと思います。
少しずつメリットをお話ししたり、友達関係も大切にすると約束したりして、子どもさんの気持ちを少しづつ整えていけるといいですね😌

子供の幼稚園のことで悩んでいます。 2歳の今春、家の都合で幼稚園に通いましたが、登園拒否がものすごく(毎朝大泣きで行きはバスに40分間位乗るのですがずっと泣いてることもあったようです)、春から休園してます(まだ在籍中です) 言葉の発達がゆっくりなどで療育を勧められ(軽度の自閉スペクトラムといわれてます)今年の夏から通っていて、そちらは基本的に楽しく通えてます(親子分離の集団療育です) もうすぐ3歳なので幼稚園を考えてるのですが、春に通った幼稚園に再度チャレンジするか、他の幼稚園にするかで迷っています。 療育に通い始めたお陰か、小児科医の本を読みテレビ、スマホ等やめたので(それまでYouTube依存のような感じで)それもあってか、言葉や落ち着き面なども成長してます。 ただ休園中の幼稚園は制服がブレザーで割とカチっとしていて靴等も白と決まっていて、当時着るのと履くのを凄く嫌がり(靴を自分で隠したり、バス乗り場まで歩いて行けなかったり)抵抗感が物凄かったので不安なのです。幼稚園からも大変ですと電話がきました。 先生には再開しても最初は制服着れないかもと伝えてありますが、何が嫌だったのか分からず(幼稚園に通う前に何度か民間の一時託児は行ったのですがそちらは楽しそうでした) 自由奔放な性格なので、何か型にはめられるようなことが嫌だったかなとは思います。 着る物も普段から嫌なものは着ません。帰宅したらすぐ、下はパンツ一丁になります。 他の幼稚園で、私服で良く、週に1、2日のお試しのようなことができる幼稚園を見つけたので、そちらに通園するか、 もしくは再度前の幼稚園にチャレンジしてみるのも考えましたが、以前のことを考えると制服が今後着れるようになるのか?不安で、また先日休園の幼稚園の運動会を見に行きましたが子供が幼稚園をあまり見ようとしないで少しいたら帰ろうとしたりで、、なまじ再開するとややこしくなるかもしれないと、それなら他のところに転園するつもりで他の幼稚園も見た方が良いかなと色々考えすぎてなかなかまとまりません。 それと園バスは無いですが自宅から一番近い私服のこども園も見つけましたが、定員が厳しいかもしれません。 幼稚園に通い始めるにしても、最初は親送迎で週に1日か2日位で短時間〜を考えてます。 何かアドバイスがよろしくお願いします
2025/11/18 12:32
質問を見る

お子さんが楽しく通える幼稚園が一番だと思います!
それだけ嫌がるというのは、園の環境がお子さんに合ってないのかもしれませんね。
制服もそうですが、環境に子どもを合わせようとするより、子どもに合った環境に入れる方が、子どもは絶対に伸びます。
うちは転園した経験がありますが、やはり環境によって子どもの成長は全然違いました。
幼稚園は義務教育ではないですし、焦らなくて大丈夫ですので、いろいろ試して、お子さんに合ったところを選んであげるのが一番だと思います!
1

現在年中の男の子ですが、集団生活で少し気になることがあります。 運動会の練習の際、僕はやるよりも見た方がいいと言い、はじめのうちは参加せず見学することが多かったようです。(当日はかけっこリレーにダンスよく頑張ってました) で、今度はクリスマス会…歌や劇の練習がぼちぼち始まっていますが、今日はやらずに見ていたと自己申告…。 先生は本人の気持ちを尊重して、やりたくなければやらなくて見てていいよ、と言うらしいのです。 主体性を大事に、見守ってくださる先生方には感謝しつつも、私としては保育園は集団の場でもあるし、なにより小学校になれば自分だけ〇〇する、〇〇しない、は通用しないのでみんなと同じことをやってほしいと思うんです。今は本人の気持ちを尊重するに留めるのがいいのか、どんなふうに子供に伝えたらわかってもらえるのか、進んで同じことができるのかなと考えてしまいます。 何かご助言いただけるとありがたいです😔
2025/11/13 19:11
質問を見る

こんにちは。
当日は頑張っていたなんて、とても誇らしいお子様ですね😊練習に関しても「参加したくない」というわけではなく、「とりあえず見ていたい」というのはよくあることかと思います。むしろ、それを言葉にして伝えられるスキルの高さにもにゃんめさんのお子様の素晴らしさを感じました✨
きっと全体像を自分の中に落とし込んで、納得してから取り組みたいタイプなのではないでしょうか?性格によって様々ですが、小学生になってもこのようなお子様はいらっしゃいますよ。そういう子たちは家で練習を繰り返して自信がつくことで、急に学校でも堂々と披露していたりします!
すでに先生もそのようにご対応されているかとは思いますが、お子様が見学していたとしてもたまには「やってみようよ!」と積極的に誘ってもらうことで参加のきっかけになるかもしれません。担任の先生とお話しされて、できるだけ参加の機会が増えるようににゃんめさんのお気持ちを伝えられておくといいかなと思います。
5
小学3年生の軽度知的障害の子がいます。
療育手帳B2です。
小学校の支援級に4年生からいって欲しくて、学校にはお願いしており、進んでいっているのですが、本人が嫌がっており、どうしたらいいか悩んでいます。
病院の先生にも言ってもらったのですが、納得せずです。
何かいい方法があれば教えていただきたいです。