
- 5歳
おはようございます。
うちもASDの子がいます。ASDと診断されているかたわら、言葉も増えて活発になってきたりと、たくさんの成長が見られて嬉しいですね😄些細なことでも泣けてしまう…あります!まだ人生経験が少ないので良くも悪くも慣れておらず、注意されると「お先真っ暗!」的な感じになっちゃいますよね。でもこれも丁寧な療育を受けたり、日々の生活の中でたくさん学んでいくことでいずれは慣れていきますよ。
また、せっかくくまみさんが動かれているのに、板挟み状態で大変ですね😭療育センターも空きがない所も多かったりしますので、障害の重い子が優先となってしまっているかもしれません。対応ははたから聞いていても「ちょっとひどいな…」と思ってしまいますが、そう言っていても仕方がないので、民間の療育の事業所を探されてはいかがでしょうか?うちは民間の療育を受けていますが、とってもいいですよ😄知的障害がなく診断すらおりていない子(グレーゾーン)も受けに来ていらっしゃいますし、是非いくつかお子様と一緒に事業所見学に行ってみて下さい。「進学のためではない」と言われちゃいましたが、やはり小さい内に療育を受けていたかは就学時のスムーズさにつながるなと痛感しています。それに親にとっても相談先ができることは、心から助かりますよ!相性のいい事業所が見つかることを願っています。
私も息子が保育園の先生達に迷惑かけているのでないか?このままみてもらえるのか?と不安になったことがありました。
私は思い切って、先生に「息子のことで相談したいことがあるので、大丈夫な時にお時間いただいてかまいませんか?」と言って先生の都合のいい時間に話しをしました。そこで保育園側の話を聞いて自分が勘違いいしている部分もあったりしてアドバイスなどももらい気持ちが楽になりました☺️
くまみさんさんも一度、先生に時間をもらって保育園側と話をしているものいいかなと思います。
その上で療育センターにも相談してもあまり親身になってもらえないこと、先生も良い方で気に入っている園を退園しなければならなくなるのでないかくまみさんが心配していることなどを先生に話してみるといいと思います。それも踏まえて保育園側の考えが聞けたり、今からどう動いていけばいいのかアドバイスなどもらえると思います。
アドバイスもらったりできることをしていってやることをやっても、もし保育園から退園を通告されたなら、転園は大変ですしつらい気持ちはありますが、理解ある園に転園するのも一つの手かなと思います。
先生が手のかかる子についてくれたり対応してくれる理解ある園もあれば、対応が難しい園もあったりします。保育園の先生はいい先生ばかりとのことでつらい気持ちにはなると思いますが、みれないといっている園にしがみついても親子共にしんどい思いをするだけなので、つらいし葛藤もあると思いますが、そういったことも理解してくださる園に転園するのも、考えてもいいのかなと思いました。
でもできれば今の園でいれることがくまみしんにとってもいいと思いますので、話し合いや連携をとりながらいい方向に進むことを願っています😢
子どもさんもこれからどんどん成長もみられると思いますので、心配もあると思いますが子どもの成長を見守りながら日々乗り越えていきましょうね😌
うちの息子の保育園時代とそっくりです!息子もしょっちゅう大泣きしては先生の手を煩わせ、私はお迎えの度に先生から小言を言われて、迎えに行くのが恐怖になったほどでした。
保育園から「今から対処すべき」と言われたら、親としては“なんとかしなくては”と焦りますし、悶々としてしまいますよね。
保育園の先生方も良い方のようですし、ここは思い切って「今から何ができるのか」「具体的に何をすればいいのか」、先生に相談してみるのもいいかもしれませんね。
あくまでも私の経験なので参考にならないかもしれませんが、息子も4歳を過ぎた頃から言葉も増え、その後ぐーんと成長した記憶があります。
進学までにはまだ時間もありますし、一つひとつ問題を解決していけば大丈夫だと思います!
いつもお世話になってます。 ADHD気味の年長の息子がいます。 先日、就学相談を受けて支援学級(情緒クラス)を希望しました。 希望通りに就学が決まったら、息子に支援学級をどのように説明したら良いでしょうか?
2025/10/9 20:13
質問を見る
こんにちは。
我が子は小1で支援級に通っています。
就学前にまさに同じ悩みを感じました。
我が子の時は大人数だと気持ちが落ち着かないタイプだったので、
「たくさんお友達がいるクラスは気持ちもざわざわしちゃうから、少ない人数のクラスでお勉強したり遊んだり出来るクラスがあるんだって✨」
といった感じで伝えました。
本人も「その方がいい!」という気持ちだったので割とスムーズでした。
今は個別級と交流級と理解していて自分は個別級に在籍していることも理解しています。
学校へ行き始めて少しずつ本人なりに分かってくるとも思うので、親も楽しみな気持ちで伝えると子どもも楽しいところかな?と思えるかもしれません☺️
5
来年4月に保育園入園を考えていて、市で混合保育(加配)の申請をしています。 混合保育、加配で入園ってやはり難しいのでしょうか💦?? 自閉症と診断されて集団行動を身につけた方が今後のために良いと言われています。 病院作業療法 言語療法をしています。 そして混合、加配を付けられた親御さんは入園してからどういった感じで生活していらしたのか気になっています🥲
2025/10/7 13:41
質問を見る
保育士として働いた経験あるのですが加配を希望する場合の入園については、園が保育士不足などで加配担当者がいない、自治体の定員や予算などといった理由もあったりすると、難しくなる場合もあるかもしれませんが、逆に余裕があるところだと支障なく入れることもありますし、園や自治体の状況によってもだいぶ変わってくるかなぁと思います!
障害の程度を問わずに一律の配置基準を設けている自治体では、「障害のある子ども3人に当たり保育士1人」「障害のある子ども1人に当たり保育士1人」「障害のある子ども2人に当たり保育士1人」という基準を設けている割合が多く、つきっきりのこともあれば、必要な時だけサポートの場合も多いです。加配保育士は、園の状況によって、もともと保育園にいた先生が担当することもあれば、新しく雇用さることもあります。
子どもさんの発達の特性や困りごとなど、サポートして欲しい面など具体的に伝えたり、園からも、集団生活の中での子どもの様子や課題、支援の方向性などについて意見を聞きながら情報共有をしていくといいと思いますよ😌
4
ASDの4歳児おとこの子です。言葉も増え活発になってきましたが、些細なことで注意される度に保育園で大泣きしたり、先生達の手を煩わせているようです。
良い先生ばかりですが、このままでは退園通告されるのではと心配です。並行して療育センターにも相談には行ってますが知的遅れが出てないせいか、あまり親身になってくれません。保育園では進学したときのトラブルが心配だと言われて今から対処すべきと言われますが、療育センターは進学のためのものではないと強めに言われてしまいました。今から何ができるのかと悶々としています。