
- 14歳
こんにちは。
距離感が掴めないのも発達特性としてありますよね。うちの子も幼児の時は初対面だろうがガンガン行ってしまい、小さい子を持つ親御さんには警戒されてしまうことが多かったです。そのため公園に行くのが嫌な時期もありました😭
小学生になってからは、本人の特性の方向が変わってしまい、初めての人を恐れるようになってしまいましたが…。
ただ、自分と他人の境目が曖昧で、人の気持ちなどが推し量れない部分は今も大いにあります!その為、放課後デイでのSST教育やバウンダリーワークには本当に助かっています。人との距離感と一概に言っても、パーソナルスペースは人それぞれですよね💦何か問題が起きた時には私と何がいけなかったのかをはなしあったりしていますが、概念について学習するのはプロにお願いできると助かりますよ😄
うちの子も以前は特に相手との距離が近いことが目立ちました💦例えば公園で会った初対面の子に近距離で話しかけたりして、相手がびっくりしていてもそこを察することは難しく、でもうちの子は年齢も低かったりして相手も受け入れてくれたりしてくれたり、いつも近い訳でなくギリギリのラインなのでこちらも悩ましかったです😅
息子は悪気なく、仲良くなりたいだけなので相手を困らせてしまうと私もやはりもどかしい気持ちだっりしてつらいです💦
みっちぃーさんの子どもさんも悪気があってのことではないですし、指摘されることもあるとのことなので、親としてももどかしさもありますし凹んでしまいますよね💦
私も近距離で息子に話しかけてみると、「近すぎるよー」と息子も自分がされるのは嫌だったみたいで😂「手を伸ばした距離くらいがいいよねぇ」など声かけて実感として分かりやすい表現で示したりしました。
距離感がつかめていない場面があったら、その場で伝えて帰って一緒に「どうすればよかったか」を考えたり伝えたりする中で、距離が近すぎることはなくなりました。
また、ごっこ遊びを一緒にしている時に声のトーン、表情をつけてこちらが演技して息子に「どんな気持ちだと思う?」と子どもに問いかけてやりとりなどもして、場面の状況と相手の気持ちを一緒に考える練習などもしています💦
人と自分との差など理解が難しい場面もあるので、息子には相手を困らせてしまう距離感は伝えてあげながら、いい面も認めてあげながらかかわっていけるようにしてます😌
4歳8ヶ月の男の子です。 受診、通院されている方に質問なのですがどのタイミングで受診されましたか?また、医療機関では何をするのでしょう?教えてください。 住んでいる自治体が受診必須ではなく、3歳少し前の時に療育相談→受給者証発行→1年半ほど保育所等訪問支援→療育センターの心理士さんからの勧めでこの春から療育開始という流れでした。 発達検査は、訪問支援してくれている療育センターで2回程しました。 年中ということもあり、就学も見えてきているのと近所のかかりつけの小児科で週に1回児童精神科の先生が来てくださる日ができて気になりました。
2025/5/6 05:46
質問を見る
はるさん、こんにちは。
年中さんとのことで、春から療育を開始されたりと就学を見据えておられるのですね。
私の息子は年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめられ、診断を受けています。その後療育を開始して、児童精神科の先生に定期的に診察を受けており、5年生になった今は1ヶ月おきくらいのペースで近況報告や気がかりなことなど相談しています。
お薬の処方や診断書を頂いたり、必要なタイミングで発達検査を受けたりもしています。
また、息子の場合は環境の変化が苦手でストレスから体調を崩しがちで、よく蕁麻疹や下痢などおこしますので、療育センターOBの先生がいらっしゃるクリニックもかかりつけにしていています。病院嫌いの息子もなついているので、予防接種などもこちらでお願いしています。
はるさんは近所のかかりつけの小児科に週1回児童精神科の先生が来て下さる日ができたとのことで、通い慣れたところだときっと息子さんも安心感があるのではと思いました。
身近に相談できる場があるのは心強いですね🍀
2
一歳9ヶ月の女の子がいます。 喋れないです。指さしもできないし、私が指差してても指先を見ててその先の空間はあまり見てないです。歌はYouTubeから流れてる歌をたまに真似して歌ってる感じはします。けどしっかり発音はできてないです。歌のダンスも機嫌がいい時真似してダンスしています。買い物の時手を持って歩くが興味ががあるとすぐに手を離してその場所に行きます。同じ歳のいとこには目があってたまに笑いあったりしますがすぐにおもちゃの喧嘩になり取り合いっこします。 バイバイはいいます。発音出来てませんがでも手は降ってくれます。たまに、逆さバイバイがありますし、バイバイしてもしてくれない時があります。名前をよんでも振り向かない時が多いです。ただ、好き嫌いなくよく食べるし、長く寝てくれます。 この子は発達障害があるのでは?と不安です。旦那とも離婚しシングルマザーになるのでものすごく不安な気持ちです。
2025/5/5 00:47
質問を見る
おはようございます。
発語も指差しもしないと不安ですよね。ただ歌も歌っているようですし、今は喃語の状態ではっきり大人には聞き取れていなかったり、言葉を溜め込んでいる時期かもしれませんね。私の末っ子が2歳2ヶ月なのですが、今までそんなことを喋る素振りなんて見せていなかったのに、つい2、3日前に電池切れのプラレールを持ってきて「電池!」と叫んだり、トトロ柄の靴下を見ていきなり「ととお〜」と言ったりして周りを驚かせています。だから、言葉も他の発達面もいきなり出てきますよね。
とは言え、ご心配になるお気持ちはよく分かります。ましてや、あいりさんの場合はご自身の環境の変化もありますし、気持ちに一区切りつけるためにも病院を受診されてもいいかもしれませんね。もちろん保健センターや市役所でも発達相談はできますが、専門医に診てもらい安心の材料になればいいかなと思います。仮に何か気付きが得られれば、それはそれでお子様のためにもなりますし。もしその場合は病院の発達外来もしくは児童精神科にてご相談されるといいですよ。
様々な専門家がいらっしゃいますので、どうかお一人で抱え込まず周囲を頼って下さい。そして、あいりさんもあまり無理されませんようご自身のお体も大事にして下さいね。
1
パーソナルスペース、人との距離感が近すぎる我が子たち…
良く言えば人懐っこいけど周りから指摘されると凹みます。
同じような悩みある方いますか?