
- 5歳
こんばんは、とても沢山経験を積まれ娘様も良い環境ですね♡♡
ワーキングメモリーが低いとの事でしたが
、沢山の経験量があればそうなのかなと。
好きなドラマを何本も見てきて、その時のCMなんでしたか?
と
英語とダンスと公文の楽しみしてて、朝ごはん何でしたか?
は、ほぼ同類だとおもいます!
療育は発達特性でしんどさや困りごとを抱えている子どもにとって困りごとやしんどさの解決になったり、親にとってもアドバイスやかかわり方を教えてもらえるので、行って損はないと思います!でもみぃさんの子どもさんの今のところADHDの特性はお喋り、少し落ち着きがないくらいとのことなのですね😌習い事もたくさんされていて全て楽しみにされているなんて素敵ですね😌
文書を見ている限り、娘さんが保育園や日々の生活で困りごとや本人のしんどさが出ていないようですし、保育園や習い事も楽しまれているとのことで私の考えにはなりますが、無理して療育に行く必要はないと思いました!
療育は、その子の発達特性をなくすためでもなく、定型の子どもの発達に追いついたり同じようにできるようにするためにのも行くのでなく、発達特性などでの困りごとや苦手な面でもその子が、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーしていくといった面も大きいです。
娘さんは習い事も自分がしたいと言って、今も楽しみながら行かれているなんてすごいなって思います😊娘さんが、おしゃべり、少し落ち着きがない面もいい意味で考えたら、とても社交的で、意欲があって、チャレンジ精神旺盛で、すごい行動力があり、発達特性の面でもあるけれど、その面はすごい宝だなぁって思いました☺️楽しく習い事されているとのことで、それがすでに自主的に自分で好きな活動に打ち込み、成功体験を積んで、自己肯定感を高めることにもつながりますし、習い事でも娘さんにとっての経験値に繋がったり学ぶこともたくさんあると思います😌
またもし今後、娘さんが発達特性で、保育園やお家などで困りごとが出てきたり、しんどくなっているなど出てきたら療育など考えるのでいいと思いますよ!
娘さんのこれからの成長楽しみですね😌
年長の息子(診断はまだ。たぶんADHDかな?)について 家では問題ないように思えるのですが、園での問題行動(集団行動ができない。部屋から出てしまう。叫ぶなど)が年長になりひどくなっているようで、市の発達センターでの療育は年少の頃から通っていますが、それに加えて民間の児童発達支援を利用しようと思っています。 この時期なので空きがあるかの話になってくるかとは思いますが、いくつかの施設で選択肢があった場合どういった部分をみるべきなのかどの面をみて決めるべきかポイントとなるものがあれば知りたいです
2025/7/31 15:32
質問を見る
おはようございます
年長だからほかの方も書いている通り放デイがついてくるかどうかはせっかく慣れてすぐ辞めるのは嫌だと思うので調べる方がいいかなとは思います
後は空きがあるか、これも使いたい曜日などをある程度固めてから電話で確認しました
問題行動と、できることを切り分けて考えるといいのかなと思います
そのうえでできない方の改善を考えるのか、できることを伸ばすのかということで選ぶのも手かなと
上の子供は話せない子供で、それゆえに人をたたいてしまったりコミュニケーション能力の問題がかなり強かったです
でも性格は慎重派で、基本人をたたくのも相手に攻撃されたり物をとられたからであり、本人に過失がないことが多かったです
話すことを無理に伸ばすことはせず、運動を通して支援員さんとかかわることで、人とかかわることは楽しい、たたかなくても相談したり、大人に助けを頼むことで友達とかかわることができることを覚えてきてくれる療育先を選びました
ほかのおうちでは衝動性や攻撃性が強いものの学習が得意なお子さんの場合、本人の好きな勉強の時間ががっつりとられ部屋が刺激の少ないシンプルなつくりの療育に言ったお子さんもいました
その子は結果的に集中力が上がって学校は通常級、学力的な問題は全くない状態です
上記の点を考慮したうえでいくつか絞って見学にいった感じです
うちの場合、条件クリアの上でとりあえず子供がその施設に見学に行ったときに楽しそうにするかどうかこれを一番に考えました
なぜなら癇癪を起して通わなかったら元も子もないからです
うちはどこでも抱っこの子供なので、親から離れる時間が取れるかどうかというのも観察点にしていました
後先の文と矛盾しますが、年長児かなり空きがなくて無理に通わせるくらいなら、来年の放デイを先に決めてしまうのも手かもしれません
実際支援センターに行かれているからわかると思いますが、劇的な変化というのはあんまりないと思います
無理に放デイ付きだけと絞って見に行ってお子さんが嫌だといったとき、かたくなになってはお子さんの利益が守られない可能性もあるからです
中々忙しいと思いますが、無理なら無理でもいいや、と煮詰まりすぎないようにしてもらえたらと思いました
2
こんばんは 20歳の娘のことで相談をさせてください 最近、デイケアサービスの環境の変化から不安やパニックの回数が増えてしまいました 不安な事を共有する事は大切だと分かっているのですが、どのように話したらパニックな事を理解してもらえるか分からず悩んでいます 娘への声かけ、スタッフさんとの面談どうしたら良いのでしょうか? 心が疲れてしまいました
2025/7/30 20:26
質問を見る
こんにちは。
不安やパニックというのは、近くにいる人にも伝染といいますか、感情が引きずられていく面があると思うので、とてもお辛い時期かと思います。
スタッフの方に伝わらないということは、家庭での様子とデイサービスでの様子に違いがあるということでしょうか。
お互いに実際見ていない様子を理解するのって、なかなか難しいですよね💦
伝え方って難しいですが、できるだけありのまま伝えること、それでも伝わらなければ役所など第三者に相談に行き、そこで言われた言葉で伝えてみるという方法はどうでしょうか。
ゆっちゃんさんが少しでも楽になりますように。
2
現在5歳1ヶ月になる娘ですが、とにかくお喋り、また同じ年中さんと比べるとモジモジしていたので、先日クリニックで相談の後にWISC検査をしました。
結果、ADHDという診断でした。
医師曰く多動は軽度で歩き回るというこ事もないし、指示も通る。おそらく多動は成長で消えるのではないかという見立てでした。検査の数値で言えば、ワーキングメモリーのみガクンと低かったです。
娘は2歳から英語、4歳からクラシックバレエとダンス&表現、3ヶ月前から小学校準備として公文(国語と算数)へ通っています。表現は読み聞かせ、発声、簡単な台詞にお芝居、線の上を歩いたり、けんけんぱをしたりと様々な事をしています。英語以外は本人が見たり聞いたりしてお試しの後に行きたい!と言い通っていますが、全て楽しみにしています。
今回の結果で、医師に療育を聞いてみたのですが、習い事が多いから行かなくてもいいかなぁ、、、あとは本人が行きたいかどうか、行っておいた方が後に困らないかもと言われました。娘の性格から、何故行くのか理解するしないは別で行けば楽しむと思います。
現状、ADHDからだなぁと感じるのはお喋り、少し落ち着きがないくらいかなと思います。
視覚優位なので、聞くよりは見て情報を補っているのはたまに感じます。
やはり療育へは行った方が良いのでしょうか?先で困り事が減るなら親としては行かせておきたいとも思いつつ、さすがにこの数の習い事にプラスするのは本人に負担なので何かをやめるか、、、でもどれも本人は大好きだしと悩んでいます。
普段は保育園へ通っています。
習い事は療育とは違うとは思いますが、医師からは所謂『脳活』と言われたので、習い事との違いもハッキリせずどうしてあげるべきか悩んでいます。
アドバイスをお願いいたします。