![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 5歳
こんばんは、とても沢山経験を積まれ娘様も良い環境ですね♡♡
ワーキングメモリーが低いとの事でしたが
、沢山の経験量があればそうなのかなと。
好きなドラマを何本も見てきて、その時のCMなんでしたか?
と
英語とダンスと公文の楽しみしてて、朝ごはん何でしたか?
は、ほぼ同類だとおもいます!
療育は発達特性でしんどさや困りごとを抱えている子どもにとって困りごとやしんどさの解決になったり、親にとってもアドバイスやかかわり方を教えてもらえるので、行って損はないと思います!でもみぃさんの子どもさんの今のところADHDの特性はお喋り、少し落ち着きがないくらいとのことなのですね😌習い事もたくさんされていて全て楽しみにされているなんて素敵ですね😌
文書を見ている限り、娘さんが保育園や日々の生活で困りごとや本人のしんどさが出ていないようですし、保育園や習い事も楽しまれているとのことで私の考えにはなりますが、無理して療育に行く必要はないと思いました!
療育は、その子の発達特性をなくすためでもなく、定型の子どもの発達に追いついたり同じようにできるようにするためにのも行くのでなく、発達特性などでの困りごとや苦手な面でもその子が、居心地いいように生きていけるようにフォローしていったり、得意なところや好きな事を伸ばし、苦手なところをカバーしていくといった面も大きいです。
娘さんは習い事も自分がしたいと言って、今も楽しみながら行かれているなんてすごいなって思います😊娘さんが、おしゃべり、少し落ち着きがない面もいい意味で考えたら、とても社交的で、意欲があって、チャレンジ精神旺盛で、すごい行動力があり、発達特性の面でもあるけれど、その面はすごい宝だなぁって思いました☺️楽しく習い事されているとのことで、それがすでに自主的に自分で好きな活動に打ち込み、成功体験を積んで、自己肯定感を高めることにもつながりますし、習い事でも娘さんにとっての経験値に繋がったり学ぶこともたくさんあると思います😌
またもし今後、娘さんが発達特性で、保育園やお家などで困りごとが出てきたり、しんどくなっているなど出てきたら療育など考えるのでいいと思いますよ!
娘さんのこれからの成長楽しみですね😌
4歳年少の男の子のママです。自分の子の発達状況について気になっています。 気になる点 ・1から10まで言えるがタコの足を数えてみてと言うと数え飛ばしがある。(7で終わってしまう) ・絵がぐちゃぐちゃ、塗り絵も下手 ・下の子やお友達にしつこくつきまとったりしていて注意すると逆ギレして反論する ・支援センター行くと他のママやパパに馴れ馴れしくして失礼なことを言ってしまうときがある ・爪切りを怖がり、電動の爪ヤスリでないとやらせてくれない ・夜なのに朝ごはん、だいぶ前の出来事を昨日と言ったりする 基本はブロック遊びが好きで食べ物も保育園では残さず食べるから偏食ではなく、夜はよく寝ています。下の子や飼い犬に優しくしてあげたりいい面もたくさんあるのですが今の状態で見守っていてもいいのか、療育が必要なのかアドバイスを頂きたいです。
2025/2/15 22:29
質問を見る
0
2歳9カ月の息子を育てています。離婚しているのでシングルなのですが、2人で行動する時はバスでは静かにね?や今日は他のお菓子買ったからここでは買わないよ?等静かにしていなきゃいけない所はとても静かにしていてくれます。片付けも言えばできるのですが、保育園では皆のペースに合わせるのが苦手なようで次はトイレに行くやもうこの遊びは終わり等やる時大きな声で泣き叫ぶようです。今は小規模の所に通っているので子ども5人に対して先生2人ついていてくれてるようで息子が大泣きしてしまったりしているとき1人ついてくれているのですが次のクラスでは先生1人になってしまうようで、大泣きしているとき落ち着くまで誰かが側にと言うのが難しくなるようです。本人が次やる事など納得した時は驚くほどスムーズな様なのですがそうじゃない時との差が激しいようで、 先生から療育行ったほうがと言われてしまっています……。なにか発達でおかしい所があるのかと不安です。先生の言う通り療育を視野に入れたほうが良いでしょうか。 保健センターの担当さんに早めのイヤイヤが来た時に相談したらお試し行動あるので療育行ったほうがいいですと言われてしまっています。 長文になってしまいましたが、息子は療育行ったほうがいいですか?それとももう少し様子見たほうがいいのでしょうか
2025/2/12 21:22
質問を見る
こんにちは。
ご家庭では特に困った事も心配になる姿も見られないという事ですよね。
私は幼稚園と保育園に勤めていましたが、このパターンでよくあったのはおかあさんの対応がとても上手、またおかあさんとの関係がとても安心しているご家庭に多かった気がします。
集団になった途端、困り事が出てくるようであれば集団そのものが苦手だったり不安なのかもしれません。
結論から申しますと、療育センターも視野に入れながら相談に行かれてもいいかなと思います。
もしそこで特に発達に凸凹があるわけではないならそれでいいですし、発達に凸凹がありそうであればそこから次のステップへと進めます。
ただおかあさんは困っていなくても、お子さんが困っているかもしれない、そしてこれからお子さんが生活していくのはどうしても集団の中であることということは心の隅に置いておいていただけたらと思います☺️
2
現在5歳1ヶ月になる娘ですが、とにかくお喋り、また同じ年中さんと比べるとモジモジしていたので、先日クリニックで相談の後にWISC検査をしました。
結果、ADHDという診断でした。
医師曰く多動は軽度で歩き回るというこ事もないし、指示も通る。おそらく多動は成長で消えるのではないかという見立てでした。検査の数値で言えば、ワーキングメモリーのみガクンと低かったです。
娘は2歳から英語、4歳からクラシックバレエとダンス&表現、3ヶ月前から小学校準備として公文(国語と算数)へ通っています。表現は読み聞かせ、発声、簡単な台詞にお芝居、線の上を歩いたり、けんけんぱをしたりと様々な事をしています。英語以外は本人が見たり聞いたりしてお試しの後に行きたい!と言い通っていますが、全て楽しみにしています。
今回の結果で、医師に療育を聞いてみたのですが、習い事が多いから行かなくてもいいかなぁ、、、あとは本人が行きたいかどうか、行っておいた方が後に困らないかもと言われました。娘の性格から、何故行くのか理解するしないは別で行けば楽しむと思います。
現状、ADHDからだなぁと感じるのはお喋り、少し落ち着きがないくらいかなと思います。
視覚優位なので、聞くよりは見て情報を補っているのはたまに感じます。
やはり療育へは行った方が良いのでしょうか?先で困り事が減るなら親としては行かせておきたいとも思いつつ、さすがにこの数の習い事にプラスするのは本人に負担なので何かをやめるか、、、でもどれも本人は大好きだしと悩んでいます。
普段は保育園へ通っています。
習い事は療育とは違うとは思いますが、医師からは所謂『脳活』と言われたので、習い事との違いもハッキリせずどうしてあげるべきか悩んでいます。
アドバイスをお願いいたします。