
- 2歳


同じように悩んでたのでついコメントしてしまいました!
うちもおんなじ感じで大人が寝る時間にようやく寝るような感じで、9時ぐらいまでは爆睡してます😴
お風呂上がりにミルク飲んで寝かしつけをしようとしても、ご機嫌タイムすぎて全く寝ません笑
10時から11時ごろに眠くなるので抱っこで寝て、次の授乳まで寝てる感じで大体最後が夜中の1時ごろ飲んでます!
よく投稿で早く寝かしつけした方がいいってみるので、悩みますよね、、、🥺

赤ちゃんがどうやってもその時間にしか寝ないのであれば別ですが、出来るのであれば、早寝早起きの習慣はつけてあげた方がいいと思います!夜にしっかり質の良い睡眠をとると発達にも良いと聞きますし!
お昼寝を早めにして早寝かしで見るのはどうでしょうか?

はじめまして!下の子が同じく4ヶ月女の子ママです!
同じことで悩んでました!
0時近くに眠りにつき、7:00~8:00頃まで眠ってくれます。
3:00くらいに一度起きてもいいからもう少し早く眠りについてくれないかなと思っています…。
解決策ではなくすみません、同じような方がいてなんだか心強かったです。

2歳8ヶ月です。 現在、トイトレはお休み中です😓夏頃から頑張っていたのですが座らせても出ない…の繰り返しで💧 今はウンチが出たらたまに事後報告で「ウンチ」と独り言のように教えてくれるときがあります。 気になったことが最近オムツを替えるのが遅くなってしまい漏れてしまうことが2日間続いてしまいました。その時に泣くこともなく漏れたままテレビを見ていたり、漏れたまま寝ていたり。泣いたり嫌がったりする様子が見られなかったので少し驚きました。2歳児ってこうゆうものなのでしょうか?それとも感覚鈍麻でしょうか?
2025/10/28 16:02
質問を見る

こんにちは。
我が家の下の子も2歳8ヶ月を迎えました。トイトレ、本人のタイミングもありますので難しいですよね。私の子供もまだまだオムツ一本生活です🥲
集中していたり、寝ている時は漏れていてもそのままになっていることは、上の子でもよくありましたよ。むしろひまわりさんのお子様はうんちの時は教えてくれるので、感覚鈍麻の可能性は低いのかなと個人的には思えます。
トイトレお休み中なんですね!引いてみるのも大事ですので、とても素敵なママだなと思いました。ぼちぼちでいいので、お互い頑張っていけたらいいですね。
3

こんにちは 私の心が限界で、20歳の娘と言い合いになってしまいました 昨日、娘の好きなパン屋さんと一緒に行ったのですが、定休日で私は娘にまた今度行こうと伝えたのですが、娘は言葉の意味が分からない時が、あり理解に時間がかかります 帰ってから娘は不安定に 私まで心が限界になりしんどくなってしまいました 疲れもあり私のお母さんに娘を預けようか迷っています どうしたら良いでしょうか??
2025/10/26 14:53
質問を見る

ゆっちゃんさん、こんばんは。
娘さんとの関わりのなかで、心が限界でしんどくなっておられるのですね。
私も息子が不安定な時の対応に感情的になってしまったり、少し距離感を置きたいと思いながらも色々なことを考えると預けることを迷ってしまいますので、お気持ちとても共感します。
私の場合は、預けることのハードルが高いけれども1人での対応は限界と感じた時に相談員さんに相談したところ、訪問看護に繋いで頂いたことがあります。きっとゆっちゃんさんは責任感が強く、抱え込んでおられるのではと感じたのですが、ご無理なさらず、携わって下さる方々に今の状況を打ち明けて頼ってみられてはと思います。
家族のメンタルケアのサポートだったり、なにか負担の軽減となるような支援などに繋がることで、ゆっちゃんさんのおつらさが少しでも和らぎますようにと願っております。
4
生後4ヶ月の男の子を育ててます。
睡眠時間について質問です!
ある程度生活リズムができてきたのですが
寝る時間が大人とほぼ同じです。
同じ月齢の人達の話を聞くとみなお風呂上がりから寝かしつけして20時ごろから寝かせていると聞きました。
やはり今の生活リズムを変えた方がいいのでしょうか?
今0時から6時纏まって寝ます。
よく起きる時でも4時間ぐらいはまとまって寝てます。
午前中は11時ごろまでオッパイ飲んだらすぐ寝ます!
17-18時ごろにお風呂に入ってから割とかなり覚醒してて
よく寝ても30分ぐらいです。
総合的な1日の睡眠時間は11-13時間です。