
- 3歳
おはようございます。
お子様は2歳でしょうか?また、あおママさんに対するご返信を拝読すると、下のお子様もいらっしゃるんですね。
りんそらさんに甘えたいのかな、一種の赤ちゃん返りでもあるのかなと感じました。児童精神科の先生曰く、この時期は母としっかりと愛着を形成することで「母に何をしても私は見捨てられなかった。だから私は大丈夫!」という感覚が生まれ、この後徐々に外の世界へと羽ばたいて行けるのだそうです。お子様による甘えの裏返しであり、注目行動かなと感じます。だから、暴言を言葉通りに受け取る必要は全くないですよ。りんそらさんのことが大好きで、でもその表現方法が今は少し間違っちゃってるだけです😄
もし可能であれば、上のお子様と2人きりでデートする時間を作られてもいいかもしれませんね。
メンタルが崩壊し体調不良が続いているとのことで、りんそらさんの体調が心配です😢
娘さんの暴言に対しては、娘さんの年齢にもよると思うのですが、自我が出てきたり、成長段階でモヤモヤしたりとしていく過程で、子供って1番身近な親にいろんな気持ちをぶつけてきたりすることが多いですよね💦なので、娘さんから言われた暴言はりんそらさんは全く非はないですし、言われたら「それ言われたら悲しいわ」「そう」くらいで引くのが1番かなと思います。私も子どもに言われたことにイラッとしたり悲しくなったりして言い返したり感情揺さぶられそうになるのですが、同じステージで戦わない、一言返して相手にしないというのが1番だと思います。
もし可能であれば娘さんが落ち着いている時に、暴言を言われるとりんそらさんがつらい気持ちなのも話していいと思います!とはいえ、言われる方はメンタルやられますしすぐには難しいと思います😖
子どもは成長の過程を踏んでるんだと考えて「うちの子成長過程で戦っとるわ!これ乗り越えて思春期乗り越えて立派な大人なっていくんやな」と同じステージに立たず、頑張れよ!くらいの気持ちで見守っていくのが1番メンタル楽かなと思います。
りんそらさんも1人で抱え込まず、頼れる人に娘さんの対応など頼ってみたり、気持ちを吐き出したり、好きなことなどもしてストレス発散してください!休息も取られてお身体も労られてくださいね😢
療育通い初めて2カ月の4歳長女です。 多動と自閉の診断ありです。 感覚過敏でなんでも口に入れるのですがティュシュを食べたり人形の毛をむしって口に入れて困っています。 何かおすすめの対策などあれば教えて頂けると助かります。
2025/8/30 19:32
質問を見る
感覚刺激を求めて口に物を入れているようなので、代わりの遊び方を提案してあげるのもいいと思います!
今は暑いので難しいかもしれませんが砂場遊び、水や泡遊び、小麦粉粘土遊びなど、触れる刺激や身体の感覚への刺激がある遊び方を取り入れてあげるのもいいと思います!
すぐ口に入れることをやめるのは難しいと思いますが、感覚刺激を提供するおもちゃやセンサリーツールと呼ばれるアイテムもネットなどでたくさんあります。シリコン製の噛むおもちゃ(チューイングネックレスや噛むブレスレットなど)は、子どもの口の欲求を満たしつつ安全性もあり、表面が凸凹していたり、柔らかい素材で作られていたりするものは、触ったり噛んだりすることで感覚的な満足感を与えてくれますし、アイテムを上手に活用することで、子どもさんが安心感を得ながら口に入れる行動を減らしていけるようです!こういった感覚刺激アイテムも子どもさんの好みがあると思うので、いくつか試してみるのもいいかもしれません😌
1
5歳 年長 女の子 グレーゾーンです。 言葉が遅く、理解力も弱く、保育園でもみんなと一緒に先生のお話を聞いても、理解できないため、近くにいる先生が噛み砕いて、簡単に説明してやっとわかります。 他、集中力もあまりなく、自分の番が来るまで待てない等、特徴があります。 今回の相談は夜寝るのが遅いことです。 体力がついてきたのもありますが、毎日、23時ごろまで寝れません。 21時過ぎにはベットに入るのですが、そこからがなかなかです。 ねんねのルーティンは昔から作ってありますが、それも最近では遊び感覚に近く、ルーティンが終わっても全く寝る気配がありません。ただ静かに横になってはいるものの、目はランランとしています。 脳がまた働いているのだとは思うのですが、発達相談などでも、よっぽどでないと、服用などはできないと言われています。 かと行って寝れないかというと、数カ月のスパンで21時30になれたりなど様々です。が、23時ごろのほうがざらです。 昔は21時にはベットに入れはようにルーティンなども調整していましたが、最近では寝ないことが多いので21時30分にベットの部屋へ行くようにしています。 ルーティンは部屋で少しかくれんぼ、絵本を読む、トイレに行くです。 何か改善できることがあるか、教えてください。毎日、溜まっている家事や親たちのお風呂も入れずにかなり困っています。よろしくお願いします。
2025/8/29 23:08
質問を見る
こんにちは。
私の子どももなかなか寝ないしどうしたものかと悩んだのでお気持ちわかります。
医師によるところもあるのかもしれませんが、我が子の医師は睡眠導入剤を6歳から処方してくれましたよ。一般に思う睡眠薬とは違い、副作用もほとんどないので子どもでも問題ないとのことでした。ずっと訴え続けるともらえるかもしれないですね。
私は子どもが目覚めていても暗闇で静かにしているのであれば気にせず寝たら良いと思います。気になる気持ちもわかりますが、危険がなければお母さんも休まないと翌日のイライラになりますからね。溜まれば違う病気にもなります。21時には寝ることにして、朝早くに起きてから家事をしてもいいと思います。
こうしなきゃ!に無理に当てはめず、ちょっと並び替えをして我が家にあったこれならうまくいく!を見つけていけるといいですね。
3
娘に暴言を言われたい放題、言われていました。
そしたら母のメンタルが崩壊し体調不良が続いてます。
娘の暴言を止め、母のメンタル不調と体調不良を治す方法はありますか?