
- 3歳
おはようございます。
お子様は2歳でしょうか?また、あおママさんに対するご返信を拝読すると、下のお子様もいらっしゃるんですね。
りんそらさんに甘えたいのかな、一種の赤ちゃん返りでもあるのかなと感じました。児童精神科の先生曰く、この時期は母としっかりと愛着を形成することで「母に何をしても私は見捨てられなかった。だから私は大丈夫!」という感覚が生まれ、この後徐々に外の世界へと羽ばたいて行けるのだそうです。お子様による甘えの裏返しであり、注目行動かなと感じます。だから、暴言を言葉通りに受け取る必要は全くないですよ。りんそらさんのことが大好きで、でもその表現方法が今は少し間違っちゃってるだけです😄
もし可能であれば、上のお子様と2人きりでデートする時間を作られてもいいかもしれませんね。
メンタルが崩壊し体調不良が続いているとのことで、りんそらさんの体調が心配です😢
娘さんの暴言に対しては、娘さんの年齢にもよると思うのですが、自我が出てきたり、成長段階でモヤモヤしたりとしていく過程で、子供って1番身近な親にいろんな気持ちをぶつけてきたりすることが多いですよね💦なので、娘さんから言われた暴言はりんそらさんは全く非はないですし、言われたら「それ言われたら悲しいわ」「そう」くらいで引くのが1番かなと思います。私も子どもに言われたことにイラッとしたり悲しくなったりして言い返したり感情揺さぶられそうになるのですが、同じステージで戦わない、一言返して相手にしないというのが1番だと思います。
もし可能であれば娘さんが落ち着いている時に、暴言を言われるとりんそらさんがつらい気持ちなのも話していいと思います!とはいえ、言われる方はメンタルやられますしすぐには難しいと思います😖
子どもは成長の過程を踏んでるんだと考えて「うちの子成長過程で戦っとるわ!これ乗り越えて思春期乗り越えて立派な大人なっていくんやな」と同じステージに立たず、頑張れよ!くらいの気持ちで見守っていくのが1番メンタル楽かなと思います。
りんそらさんも1人で抱え込まず、頼れる人に娘さんの対応など頼ってみたり、気持ちを吐き出したり、好きなことなどもしてストレス発散してください!休息も取られてお身体も労られてくださいね😢
トイトレ、、、 進みません、、、。
2025/5/28 20:38
質問を見る
おはようございます
トイトレ上の子の時とっても悩んだ記憶があります
色々本を読み漁ったことがありますが、思い通りにはいかないですよね💦
お子さんの膀胱の大きさやホルモン分泌といった器質的な問題
意思表示が明確にできるか、尿意に気づく認知機能的なもの
トイレ自体の苦手な部分がないか(うちの子供は閉所恐怖症でした)
など様々な要因がクリアできてトイトレ完了となるんだよなと思うともう気が遠くなりますよね
私は上の子の時に2年間悩まされましたが途中で投げてしまって小学校に上がってから本人が学校でクリアしてくるようになりました
理由は閉所恐怖症のため身体障碍者トイレを使わせてもらったこととウォシュレットを使うことでお尻の穴の場所がわからなくても綺麗にできるようになったことが大きいと感じました
本当に本人次第でよんだ本はほぼ役に立ちませんでした( ´∀` )
反対に役に立ったのは発達障碍児がほかの子と違ってなぜこの行動をとるのか?というようなことを書いてある本が役立ちました(図書館で借りました)
ただ学校でおむつの場合うちは支援級だったからよかったものの児童クラブは長時間はやめてほしいといわれたりとハンデになることもあるかと思います(おむつ交換するところがないため)
とりあえずトイレに行くことが怖くならない、トイレすることが怖くならない(漏らすと怒られると覚えてしまって水を飲む量が減って脱水になると困りますし)ことが第一条件として、声はかけるけど様子見という感じでもいいのかなと思います
おむつでもよいが夏は暑いから登園前にパンツもどうかなくらいな感じでパンツが身近にあることだけは教えてあげておく程度でいいと思います
今の時点でもいいと思いますが、強要しない状態でも本人が何か困っている様子があったりトイレやおむつを嫌がる様子があれば保健師さんなどに相談してみてもいいのかなとは思います
下の子供は水遊びの日にパンツをはいていないと参加できないのでちゃっかり夏の間だけパンツで登園して冬にはおむつに戻っていますが、自分でコントロールできているからいいかなと思っています
進まない時はそのタイミングじゃないんだなっていっそ休んでもいいと思います
熱くなってきたので熱中症も心配ですもんね
質問者さんも頑張りすぎて倒れないようにご自愛くださいね
1
娘が学校から帰って来て自分の身の回りの事宿題寝るまでの準備を終えてから、1時間だけ好きなことをしていい時間にしています。 けど、1時間で終わるのが納得できないのか、不貞腐れ、機嫌が悪くなり、ムスッとして、パパに口悪い言い方をしたり、ママの言ったことを聞いてくれません。 どうしたらいいのかわからず、もう自分の好きにしなさい。と怒ってしまいます。 時間があれば、話しをしたりするのですが、共働きでフルタイムなので余裕がなく、イライラしてしまいます。 中々動いてくれない娘にどう接したらわかってもらえるのでしょうか?
2025/5/27 22:12
質問を見る
共働きで忙しい中、娘さんの気持ちに寄り添いたいという思いが伝わります!
ただ、うちの子のときを考えても、6歳の子にとって、1時間の制限は納得しづらいのかもしれません。イライラは娘さんの「もっと遊びたい」気持ちの表れかなと思います。
まずは「やりたいこと、1時間じゃ足りないよね」と共感を示し、気持ちを受け止めてあげましょう。その上で、「宿題や準備が終わったら、明日はもう少し遊べるかな」「ママに協力してくれたら遊ぶ時間が増えるよ」と一緒に計画を立てると、娘さんも協力的になると思いますよ。忙しい中でも、安心感を与えられると、娘さんの態度も変わってくると思います。応援しています!
3
娘に暴言を言われたい放題、言われていました。
そしたら母のメンタルが崩壊し体調不良が続いてます。
娘の暴言を止め、母のメンタル不調と体調不良を治す方法はありますか?