
- 0歳
発達に関しては他の方の回答が素晴らしく言うことないのですが、我が子も目が合いにくく目の揺れ(眼振)もみられたので眼科に行ったところ、遠視と乱視も見つかりました。
不安を増長させてしまうかもしれないので心苦しいのですが、もし何か引っ掛かることがありましたら、かかりつけの小児科から紹介状をもらって眼科にも行ってみてくださいね。
子どもの発達のこと不安になりますよね。私も息子の発達ことでとても心配でしたし悩みましたのではるゆうさんのお気持ちわかります😢
私の息子が1歳頃、発達障害の特徴が当てはまり、この子は重度の発達障害だろうとこれから話すことも難しいかと覚悟していましたし、そこからはるゆうさんと一緒で毎日ネット検索やYouTubeを観ては息子と当てはまるところの答え合わせする毎日、遊びに行っても他の子と比べて不安ばかりで精神的にも不安定になり、育児が楽しめなくなっていました。もうすぐ4歳の息子は現在、ASDグレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、今ではびっくりするくらい成長しています。すごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできます!
定型発達することもあるのか?心配されておられますが、私もことりさんと一緒であると思います。
子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!!
もし定型発達でなかったとしても、子どもの特性に合わせて環境調整してあげたりするとそこからまた成長していったり発達障害があっても成長していく中でできることも増えていきますよ😌 私の息子は発達グレーゾーンではありますがここまで成長するとは思っていませんでした😌そして1歳頃には想像してなかったほど今、育児が楽しいです☺️
これからまた検診などもあるとおもいますじ、1人で抱え込まず、保健師さんなど周りに相談したり、不安なことを話してみるといいと思います😌
現在4ヶ月とのことなので、はるゆうさんも言われているようにこれからどう成長していくか、お医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思いますし、仮に早期発見したとしても療育についてももう少し先からになることが多いと思います!
なので今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!でも不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのが1番よくないなとことりさんと同じく私の過去の反省点でもあるので、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず育児してくださいね!はるゆうさんが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています😌
こんにちは。
私も検索魔になりがちなので、お気持ちわかります。
まだ分からないのは重々承知とのことで、私の回答も分かりきったことかと思いますがお話しさせていただきます。
私の娘は一歳になるまでやんちゃだな〜と思うくらいで、発達は気になりませんでした。(幼稚園教諭、現役保育士なのでそれなりに知識はあり常々気にはしていましたが…)
目が合わない、人の顔に興味がないなど今はるゆうさんが気になられている様子がなかったということです。
ですが娘は自閉スペクトラム症でした。
こんな状態でも定型発達することまあるのか?との疑問にたいし、私はあると思います。むしろ低月齢であればあるほどあまりアテにならないと思っています。
でも母親の直感は鋭いとも思っているので、気になる面がある時は気に留めつつ、今の可愛い時期を堪能して欲しいなと思います。
後々自閉スペクトラム症とわかるなら、あの時期はもっと気にせず純粋に楽しい思い出だけを作っておけば良かったな、と私自身の反省です。
発達に特性がある、と分かれば一生向き合っていかなくてはならないので最初の1年くらいは何も考えなくても良かったのかも…と。
とはいえ、不安や心配や親なら切り離せないものだと思うので、相談機関や頼れる場所など見つけながらも笑顔で過ごせるといいなと願っております☺️
2歳3ヶ月の息子についてです。 保育園の集団生活等から、ADHD(多動症)などを疑っています。 ・じっとしてられず、ずっと動いている ・集中力が続かず、すぐに違うものに目移りする(おもちゃもコロコロ変わる) ・お友達が遊んでいるものに目がいき、自分が遊んでいるものをほったらかし、お友達のおもちゃを奪う ・急に走り出し、お友達とぶつかることがある(保育園内) など。 発語は月齢にしては良好、公園で滑り台などで遊ぶときは順番を守れることもある、手を繋いで歩ける(興味があるものが目に入ったら手を離して走り出す、手を繋ごうと言っても繋がず走り出すこともある)など出来ることもある。
2025/5/22 18:52
質問を見る
こんにちは。
発達障害はその程度や頻度による判定がほとんどで、内容としてはほとんどどの子にも該当する項目ばかりなので、チェックリストを見始めるとあれもこれもと不安になりますよね。
みなさんへのお返事も拝読させていただきました。
組み立てたものを壊すのも、おもちゃを持ってあてなく走り出すのも幼児期あるあるですが、その頻度が大切な鍵となります。
先生がどのような意図で書いておられるかわかりませんが、内容は参考程度に頭の片隅に置いておいて、似たような様子が家でもよく見られるようであれば書き留めておいても良いと思います。
みなさんおっしゃっていますが、2歳3ヶ月、衝動性を抑えられる面もあるのと年齢が低いので判断は難しいです。またわかったところでできるアプローチは少ないこともあり様子見で良いように思います。検査等に時間がかかる地域である場合は保健師さんに相談して予約をしてみても良いですが、目の前にいるお子さんの「できた!」を見て喜ぶことが一番のチカラになるので、今この瞬間もお楽しみくださいね。
3
2歳3ヶ月の男の子です。 言葉をあまり喋らなく「アンパンマン」「おしまい」等喋りますがたまにです。 またなかなか目が合わないことが多く、以前は合っていたように感じていたのですが、1歳頃に出来ていたことが出来なくなってしまうことはあるのか悩んでいます。 また、寝つきも悪くて夜に布団に入っても1時間くらい動き回り眠れないこともあります。ネットで調べると自閉症やADHDなどの言葉が出てきて心配です
2025/5/22 15:39
質問を見る
こんばんは。
私の下の子供も同じ月齢です。言葉がなかなか出ないと心配でたまりませんよね💦でも、みるままさんのお子様には言葉の理解はあるとのこと。そうであれば、これからどんどん増えてくる可能性が高いかと思います!
ただ、目が合わない時が多いということであれば心配ですよね。子供が自閉症の診断を受ける時にお医者さんに言われたのですが、「子供が、大人に何かを要求してくる時は目を合わせてきます。要は、こちらが問いかけたり話しかけた時に、目が合うかどうかが大事です」とのことでした。園に集団生活の様子を聞いたり、保健センターや病院にて発達相談をされてもいいかもしれませんね。しかし、以前できていたことを一時的にしなくなることは、我が家でもよくあります!焦ってしまいますが、以前で
きていたならまたできる時期が来ますよ😄
実は私も先日、お医者さんに睡眠についてお伺いしていました。寝つきが多少悪くても、睡眠自体は取れているようであれば大丈夫なようです。午前中に眠気が来ないようであれば、大きな問題はないとのことでした。
心配し始めるとキリがありませんよね。けれど、お一人で抱え込まないのが一番です。周りの方を頼りながら、時にはみるままさんご自身の心や体も休めて下さいね!
3
生後4ヶ月(修正月齢3ヶ月)の女の子ママです。こんな早い月齢から分からないのは
重々承知しておりますが娘の発達で気になることがあります。
視点が定まらない、目が合いにくいです。
支援センター主催の赤ちゃん遊びや
ママ友会に参加した際に同じ月齢の子は
ジーッと目を見てくれますが娘は下をみたり上をみたり目を見てくれず、、人の顔に興味がなさそうにしていて笑顔も少なく違和感を感じています。寝転がって上から話しかけると目が合うことが多いです。授乳の際にこちらを見ている時もありますが目を合わせたら逸らされたりして悲しいです。
赤ちゃん遊びの際に他の赤ちゃんは大人しくあまり泣きませんでしたが娘は不機嫌だったのか抱っこしてもずっと泣いていてこの子は育てにくい子なのかな、、?と急に不安になり検索魔になってしまいました。
早産でしたし夫の弟が自閉症で遺伝もあったりするのかなと毎日心配でたまりません。こんな状態でも定型発達することもあるのでしょうか?
同じような方がいましたら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。