
- 8歳
こんにちは。
登校班問題は朝イチのことなので、モチベーションにも大きく左右しますよね。しかも妹さんがいらっしゃるんですか💦帰りは学年下校でしょうが、そこでも一緒になってしまいますもんね。そりゃあパパもご心配だと思います。
そろそろ懇談会もありますし、やんわりと学校に登校班の事情をお伝えしてもいいかなと思います。
登校班に関しては、要望を出せば変更もできるようですよ。ご近所にもし別の班があって、そこの雰囲気がいいようでしたら、変更してもらうのも一つの手かと思います。
学校に楽しく通うって本当に大事です。でも、同時に結構難しいことでもありますよね。少しでも良い環境が整うことを祈っています。
とかげさんこんにちは😃
投稿の件、前回からどうなったか心配していました😢
前回から進展はあまりなしなのですね。
集合時間過ぎて来られるとのことですが、焦って事故にでもなったらと心配ですよね💦
学校や先生によって判断は違うかもしれませんが、私の地域では集合時間過ぎたら出発し遅刻者は待たないことになってるようです。時間に間に合わなかった子は必要に応じて親が送ったりして対応してるみたいです。
私もちょっと前に息子が意地悪されているのを目の前でみて、意地悪してる子もきっと息子と一緒で成長過程だししょうがないことと思いながらも、心の中ではモヤモヤすることもいっぱいです💦もどかしい気持ちがあっても他人を変えるのは難しいなぁって私も最近思います。ですから他の家庭の子どもを変えさせるなんてなかなか難しいですよね😢
なにかできるとしても学校側から注意・指導してもらうとなりますが、タイミングもつかめなかったり、学校と話すのも極力したくないことですし難しいですよね😢
1番はこどもさんが安全に、ストレスなく登下校できることが大切だと思うのでいい方向に進むことを願っています!
私は中学2年生の女子です。 私は漢字が書けません。小1からずっと苦手で、書いても書いても覚えられません。勉強の仕方を変えたり一度勉強を漢字だけにしたりしましたが、覚えたそばから忘れていき、意味がありませんでした。最近は学校の校の字を忘れたり、友達の名前も書けませんでした。調べると書字表出障害と出てきました。逃げ場が欲しいんです。できなくても許される言い訳が欲しい。ずっと完璧にしてきたんです。一位じゃなきゃ嫌なんです。でも漢字が書けないせいでいつも一位が取れない。どれだけ練習しても書けないんです。恥ずかしくて悔しくてたまらないんです。
2025/8/25 17:40
質問を見る
私も漢字がすごく苦手だったので、お気持ちわかります。漢字って無限にあるし、本当に嫌になりますよね。
でも今は自分で書けなくても、スマホやPCで入力できますし、ある程度読めれば、大人になっても困ることはありません。
私は苦手な漢字をあきらめ、英語を沢山勉強してバイリンガルになりました。
すると、この人は漢字がわからなくてもしょうがないという、外国人みたいな扱いを受けるようになりました。
英語ばっかり話してたら日本語を忘れた、という言い訳にもなるので、もし英語がお好きでしたら、そっちを伸ばすのもオススメです。
3
児童精神科で脳波って取ったことある方いますか?何歳頃、どういう目的でやりましたか?? 周りから眠らせる薬使って大変な検査やる必要あるの?って言われます。 というのも以前聴力検査で眠くなる薬使った時に不穏になりすぎて3時間病院の床で泣き叫び帰りも交通機関で寝転がり、みんな大変だったからです。 うけてよかったなと思った方や、経験談、知識提供もらえたら嬉しいです。
2025/8/23 20:25
質問を見る
1歳3ヶ月、てんかんの有無のため脳波の検査で眠剤を飲ませました。
夕方から検査だったので、昼寝を調整して臨みました。
電極に繋がれて眠る我が子に、すごく申し訳ない気持ちになりました。
うちはMRIで脳に異常があるかもと言われ、異常がある場合てんかんの可能性が高いらしく、脳波の検査に進みました。
てんかんの有無は知れて良かったなと思います。
結果は異常なしだったのですが、てんかんもちでも3割は脳波に異常がないそうです。でも少し安心しました。また、もしかしたら、てんかんあるかもと少し心構えができました。
薬の効き方も人それぞれなので、不安になりますよね。
1
引き続き登校班の班長(小5)とその妹(小2)についてです。
相変わらず姉妹揃って集合時間過ぎても平気な顔してやってきます。
副班長(小4)がハラハラしながらその様子を見ている姿が不憫というか…
保護者の方も苦笑いで「あ、やっぱりこの時間か」と。
下級生が列見出してもスルー。
中々先生にいうタイミングがつかめず進展なしです。
またその妹が下校班で「遅い!」「あんたバカ?」「チビだから」とか言ったり、最近だと娘や下校班の他のメンバーを置いて1人スタスタと歩いたりしています。
(こう言っては失礼ですが少し浮いてます)
主人が運動会の帰りに娘を置いてスタスタ歩くその姿を見て「あの子は娘が嫌いなのか?」と悲しそうでした。
娘も気を遣って話したりしてますが、疲れたのか距離を取っています。
電話相談したら「お母さんが迎えに来てくれるのが羨ましいからなるべくお迎えはやめたら」とのこと。
今まで慣れない土地(学区は同じですが今年義父母が残した家に引っ越してきました)で交通面も心配で中間地点まで迎えに来ましたが、話し合って家の近所までにしました。
でもなぜかモヤモヤです。