- 8歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/11/21 14:02
こんにちは。
登校班問題は朝イチのことなので、モチベーションにも大きく左右しますよね。しかも妹さんがいらっしゃるんですか💦帰りは学年下校でしょうが、そこでも一緒になってしまいますもんね。そりゃあパパもご心配だと思います。
そろそろ懇談会もありますし、やんわりと学校に登校班の事情をお伝えしてもいいかなと思います。
登校班に関しては、要望を出せば変更もできるようですよ。ご近所にもし別の班があって、そこの雰囲気がいいようでしたら、変更してもらうのも一つの手かと思います。
学校に楽しく通うって本当に大事です。でも、同時に結構難しいことでもありますよね。少しでも良い環境が整うことを祈っています。 -
あおママ 2024/11/21 12:14
とかげさんこんにちは😃
投稿の件、前回からどうなったか心配していました😢
前回から進展はあまりなしなのですね。
集合時間過ぎて来られるとのことですが、焦って事故にでもなったらと心配ですよね💦
学校や先生によって判断は違うかもしれませんが、私の地域では集合時間過ぎたら出発し遅刻者は待たないことになってるようです。時間に間に合わなかった子は必要に応じて親が送ったりして対応してるみたいです。
私もちょっと前に息子が意地悪されているのを目の前でみて、意地悪してる子もきっと息子と一緒で成長過程だししょうがないことと思いながらも、心の中ではモヤモヤすることもいっぱいです💦もどかしい気持ちがあっても他人を変えるのは難しいなぁって私も最近思います。ですから他の家庭の子どもを変えさせるなんてなかなか難しいですよね😢
なにかできるとしても学校側から注意・指導してもらうとなりますが、タイミングもつかめなかったり、学校と話すのも極力したくないことですし難しいですよね😢
1番はこどもさんが安全に、ストレスなく登下校できることが大切だと思うのでいい方向に進むことを願っています! -
ひまわりママ
関連する質問
-
私も精神的な病気を持っているので、障害のある子供を育てるのは、大変。自分が悪いことをしても、認めないし、人のせいにする。暴言、暴力がひどい。
2025/2/5 20:59
質問を見る
0
-
長男5歳がASDです。つい最近、次男もASDグレーだと言われました。 長男の時はショックでしたが、次男の場合、すんなり障がい受容できました。 ただ、「定型発達の子のママがしてない苦労をしている」と考えてしまい、なんだか疲れてしまいました。 病院でも、「 発達障がいの子どもを抱えるママは、子育てストレスチェックで上位5%に入る苦労を抱えている」ようなことを言われました。 こんな身勝手なことを考えるのは私だけだよなと落ち込んでいます。 他の発達障がいの子のママさんの声も聞けたら嬉しいです。
2025/2/5 11:43
質問を見る
こんばんは。
私も上の子に知的障害と自閉症があります。そして下の子も軽度の知的障害あり(自閉症ADHDはなし)です。障害のある子を育てるのは並大抵ではありませんよね💦我が家の児童精神科のかかりつけ医は年配の方で、自閉症の研究をずっとされてきた方なのですが、その先生にも「自閉の子を育てるの大変でしょう。」と言われています。それくらい、客観的に見ても大変なんですよね。
私もよく「定型児を持つお母さんとはやっぱり悩み分かち合えないわ〜」と愚痴を夫にこぼしています。すると夫からその度に、「神様ってその人にしかできない試練を与えるって言うじゃん。この子たちのママを務められるのって◯◯(私の名前)だけなんだよ。やっぱり選ばれたんだと思う!」と慰められています。家庭内の慰め合いなので独りよがりではありますが、そう思うくらいは許されるかなと思ってます😄夫の言葉を借りれば、ゆっけさんだからこそ乗り換えられるんだと思います。
一方、ゆっけさんのお気持ちもよく分かりますし、決して身勝手なものではありません。
ただ、障害があることでその子に対するサポートチーム(療育先、園や学校、地域の人、相談支援員、病院など)が組まれ、様々な素敵な出会いがあることも事実です。ゆっけさんもあまりお一人で頑張り過ぎず、周りの専門家の力を借りながらお子様のサポートをしてあげて下さいね。お互い頑張りましょう!- ASD
- 障がい受容
- 育児ストレス
4
引き続き登校班の班長(小5)とその妹(小2)についてです。
相変わらず姉妹揃って集合時間過ぎても平気な顔してやってきます。
副班長(小4)がハラハラしながらその様子を見ている姿が不憫というか…
保護者の方も苦笑いで「あ、やっぱりこの時間か」と。
下級生が列見出してもスルー。
中々先生にいうタイミングがつかめず進展なしです。
またその妹が下校班で「遅い!」「あんたバカ?」「チビだから」とか言ったり、最近だと娘や下校班の他のメンバーを置いて1人スタスタと歩いたりしています。
(こう言っては失礼ですが少し浮いてます)
主人が運動会の帰りに娘を置いてスタスタ歩くその姿を見て「あの子は娘が嫌いなのか?」と悲しそうでした。
娘も気を遣って話したりしてますが、疲れたのか距離を取っています。
電話相談したら「お母さんが迎えに来てくれるのが羨ましいからなるべくお迎えはやめたら」とのこと。
今まで慣れない土地(学区は同じですが今年義父母が残した家に引っ越してきました)で交通面も心配で中間地点まで迎えに来ましたが、話し合って家の近所までにしました。
でもなぜかモヤモヤです。