
- 4歳
うちの息子は2歳頃がピークでエコラリアや首振りがよくありました。その後不自然なまばたきをすることも増えたので、チックかなと心配になり病院にも相談したのですが症状が比較的軽く、本人も気にしていないので、そのままのんびりと様子をみてよいでしょうということで様子見になりました。
でも3歳過ぎた頃から、首振り、まばたきもあまりなくなり、3歳11ヶ月の現在はほぼなくなっています。うちの子の場合なので、みんなそれぞれ違うと思いますが、エコラリア、首振りなどは成長と共に落ち着いて行く場合が多いと思います。
もし、症状が重かったり長引いていて本人や周囲も気にしているようであれば、チックが原因で、自信を無くしたり、いじめにならないよう周囲のチックへの理解と適切な配慮が重要にってくるので環境調整や心理サポートが必要だったりするようです。また、症状が重くて、日常生活や勉強に支障をきたしたり心理的に不安定な場合は、薬物療法を考える場合もあるようです。
でも症状が比較的軽く、本人も気にしていない、そのままのんびりと様子をみてもいいのかなと思いますが、たまなりさんも不安が大きいようでしたら、一度、病院で相談してみてもいいかもしれませんね😌
普段通われている小児科のかかりつけ医には早めに言わなくても、また子どもさんが小児科に通院した際に、子どもさんの発達特性で配慮して欲しいことがある時など必要に応じて伝えるので大丈夫だと思いますよ!
その病院の先生もよりますが、私の普段通っている小児科は発達特性についてはあまり詳しくない感じなので、児童精神科など専門的なところにみてもらう方が私の場合は相談しやすいなと思います😌
こんにちは。
頭を振る動きがあるんですね。うちの子は自閉症ですが、チックはないので何とも言えないのですが🙇♀️
やはり児童精神科で診てもらうのが一番なように思います。児童精神科の予約がかなり先まで取れないのであれば、とりあえずは近くの小児科でもいいかもしれませんね。ちなみに自閉症の診断がおりたことについては、慌てて報告しなくてもいいと個人的には思います。風邪で診てもらったとか何かのついでで十分ですよ。私の時は、自閉症の診断がおりた後しばらくしてから「あ、そういえば!」とお伝えし、先生からも「そうなんですね!」くらいの軽い返事でしたよ。
チックであるにしろないにしろ、今はとりあえずスルーしておくのが一番かと思います。お子様本人はあまり意図してやっているわけではないかもしれませんので、クセが出たらさりげなく次の行動に導いて下さい。気にするなと言われても難しいですが、注意をすることでかえって意識がいってしまうかもしれません。自然となくなっていくことを願っています😄
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
おはようございます
色々対応されていて、困ったことが起こったときに冷静に言語化をしてあげている点などとってもすごいなと読みながら思っていました
うちは子供二人発達障害ですが二人とも外ではいい子、家では怪獣なので読んでいて大変そうだなと勝手に自分と重ねていました
ちなみにですが、
言語化をした後、何分か経つと同じことを繰り返しますか?
4歳だと記憶力の問題もあるし、そもそも言葉をどれくらい理解しているのかというところもあるんじゃないかなと思いました
また、プラレールがうまくつなげなくて癇癪を起こした後、お母さんが言語化したら同じことを再チャレンジしたり、お母さんにやって、などともってきたりはしますか?
もしそうなら、お子さんは目的達成まで遂行する力は結構あるんじゃないかなとは思いました
遂行する力があるとしたら、今後工作や勉強などの最後までやり抜くという力はあるので、現時点生活で何かいいとは言えませんけど例えば手先が器用になって技術的にできることが増えてきたときに成長する可能性は大いにあるのかなと思いました
(うちは上の子が慎重派でかなりの期間あかないと再チャレンジしなかったのでかなり成長が遅かったです)
上の子は感覚遊びが好きでぶつかる音や投げたときの感覚が好きだったみたいです
好きなことはやめにくいので、持たせるものを壊れていいとか怪我しにくいものに限定したり、遊ぶ場所を限定して対応したり、外遊びに切り替えさせたりしていまいた
気が乗った時しかしてもらえなかったですけど家の中のゴミ箱を開けたまま的を上に設置してゴミを投げてもらったりしていました(笑)
叩くのは相手の反応が楽しいのかな?
うちは私が短気なので、はっきり怒るし場合によりたたき返します
いやだと思ったならもうやるな、やり返しても一緒だからとはっきり言っています
私もあなたと同じ人だからいやなものは嫌と
表情もはっきり怒りを示してだめだと伝えて二人とも年長くらいにようやく止まった感じです
衝動的に手が動いちゃうのをコントロールできる力が付いたり、親とのやり取りが記憶として定着したからかなと思います
気が遠くなりますけどよく場合もあるよってことは伝えたいと思います
3
今月1歳3ヶ月になる男の子です。 愛嬌はたっぷりでよく笑います☺️ めちゃくちゃ可愛いです!! お兄ちゃんが療育手帳B2なのもあって、次男の発達もかなり過敏になっています。 両手をヒラヒラさせること、自分の髪の毛を引っ張ること、指さしがないことが気になっています。 名前の反応もいいし、よく目も合います。少しだけ真似っ子が出てきました。後追いや人見知りもあります。歩けるし手づかみ食べも出来る。 出来ることもたくさんあるし、何より愛嬌たっぷりでとっても可愛いのに心配してしまいます。 長男は長男で違った可愛さがあります!!! どちらも可愛いのに、長男の時のようにまた検索魔になっています。
2025/10/5 22:32
質問を見る
さきこさん、とても素敵なママですね😊
私も上の子が知的障害と自閉症です。下の子が生まれてから、1人目の赤ちゃん時代と比べて一つ一つ答え合わせしていく感じ分かります。私の場合は、下の子の名前の反応もいいし目も合う…でも言葉は遅れ気味かな?と思っていたら、下の子は自閉症やADHDなしの軽度知的障害でした。けれど、早くに気付けた上にすでに相談先や支援とのつながりを持っていたので、とてもスムーズに療育の道へと進むことができました。
さきこさんも、1人目のお子さんで発達に関する知識もあるし、アンテナも張られています。また療育的な対応は定型のお子さんにもとても有効なので、日頃の向き合い方もお上手だと思うんです。これまで通り過ごされて、それでも万が一「あれ」と思うことがあれば、発達外来のかかりつけ医やお兄ちゃんの療育先の先生にご相談されるといいかもしれませんね。私は1人目の時は色々と涙が絶えませんでしたが、2人目の時はある程度慣れたものという感じでしたよ😅
不安は尽きませんが、お互いその時その時でできることをしていってあげるしかないですよね。さきこさんは優しくてお強いママだと思います。下のお子さんも小さくて大変だと思いますが、ご自身のことも労って下さいね!
2
3歳5ヶ月自閉症スペクトラムの男の子です。
最近、頭を振ることがあってチックなのでは?と心配しています。
日中はYoutube を見ることが好きでほとんど頭を振りませんが、音が出る絵本で頭を振ることがあります。最近、歯磨きの際に自分から進んでうがいをするのですがその時も頭を振ります。最初は面白がってるのかと思いましたが、ネットで検索してチックを知り一気に不安になりました。ここ最近逆さバイバイ、エコラリアと言った自閉症の症状が日毎に増えてきたのでまた自閉症の症状が増えたのかと検索悪になってしまいます。私の気にしすぎなのでしょうか?自閉症の診断は初めて行った小児科で確定を言われたのでまだ近くのかかりつけの小児科の先生には伝えてません。早めにかかりつけ医に自閉症であることを伝えることがいいのでしょうか?その先生は児童精神科ではなく一般小児科の先生なのでチックを診てもらえるか分かりません。自閉症確定を言われた病院の先生は問診と当日の息子の様子見で5〜10分で診断され、詳しいことは何も言ってくれなかったのでもう関わりたくないと思ってます。
もしチックに悩まれた方、詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス頂けると助かります。