
- 8歳
食事は大切ですし、子どものためを思ってご飯を作っている親としては、子どもが食べてくれないとイライラしてしまいますよね。
うちの子もお菓子大好きで、お菓子でお腹いっぱいはしょっちゅうでした。ただでさえ食が細く食べない子だったので、お菓子食べたからご飯いらないには、もうイライラしまくりでした。
我が家の場合なので、あまり参考にならないかもしれませんが、まずおやつの時間を決めて、お菓子の代わりに冷凍の焼きおにぎりや肉まん、果物など、1個で完結するものにしました。それ以上欲しがった時は、さっさと夕ご飯の時間にしてました。
ただ、お菓子を全く食べさせないというのもちょっとかわいそうだったので、日曜日に子どもの好きなものを1個だけ買うようにしていたら、そのうち興味がなくなったのか、お菓子を欲しがらなくなりました。
あとは、ご主人の協力ですね!子どもの喜ぶ顔が見たくてなのかもしれませんね。そのお気持ちはよく分かりますが、子どものため、ここはちょっと我慢してもらいたいですよね。
貼り紙、わかりやすいですし、いいですね!
とかげさんは、しっかりお子さまのことを考えてらっしゃるので、お子さまにもその気持ちは絶対伝わると思います。お菓子問題、うまく解決できるといいですね!
とかげさん、おはようございます!
分かります💦
我が子達も一度お菓子に手をつけると止まらなくなります。ひどい時は朝ごはん前に「お菓子食べていい?」と聞いてきますし、「もう一個食べていい?」「違うやつ食べていい?」と次々から次に聞いてきます。
これがすごいストレスで、最初に「これだけだよ、もう一個とかはしないよ」と約束してもです。
それでこちらが腹が立って「もう好きにしてください」というと泣きます。
お菓子を食べさせると最後はいつも泣くか怒るかで終わるので、お菓子は時々にしています。
そして私もなのですがついつい買ってあげてしまうので(買い物の時も欲しがるので…)、買う機会も減らし、最終的には家に少しのお菓子しかない状態にまで持って行きたいところです😣
ご飯にまで影響すると、さらにストレスですよね。
パパ、何とか協力してくれるといいのですが…💦
バレエの講師をしています。 毎週同じことを注意しても指示が通らない子に対して、保護者はあまり気にしていない様子です(毎週走り回る、レッスン中に喋る等)。 「 お子様は発達障害だと思います」と言いにくく、どのように伝えたら保護者を傷つけずに伝えられるでしょうか?強制退会にする前に一度話せたらと思っています。
2025/4/10 03:36
質問を見る
こんにちは。大切な生徒さんについて考えられていること、素晴らしいと思います。
正直習い事の先生側から発達について話すのはかなり難しいと思います。わたしは学校ではたらいていますが、医師ではないため「あなたのお子さんは発達障がいでは」と言うことはできません。「○○のような様子で困っています。もしよければ(カウンセラーなどの相談先)に相談してみませんか」など促しますが、全く聞く耳を持たない親もいますし、逆ギレされることもあります。
習い事の場合、「あの教室に通ったら発達障がいだと言われた」など周囲に吹聴される場合もあります。まずは困り事について話をして、改善されないようであれば強制退去をお願いしてもかまわないと思います。
3
5歳娘は自閉症と診断を受けています。 週一の療育、週一の作業、言語療法を受けています。 3月から少しずつ気持ちのイラつきや不安感が強くなり、年長に進級してより一層情緒不安定となり、睡眠も眠いのに寝たくないのか、癇癪ばかり起こして、朝は起きれず、悪循環が続いています。 難しい時期なので出来るだけ私も注意や無理をしないように配慮しているのですが、本日の癇癪は2時間かかり日頃の疲れもあり、もう育児を放棄して家事のみ限界でした。子供の面倒は主人に任せました。 主治医の先生からリスペリドンを処方しましょうか?と提案はされているのですが副作用が心配です。薬を飲まさず、私が精神科にかかり、治療を受けて育児を頑張ったほうがいいのか悩んでいます。
2025/4/9 23:05
質問を見る
我が子の癇癪の対応って本当に大変なものですよね。めいちゃんさんは大変な状況のなか日々、育児されていますね!
薬が本当に良い決断なのか、依存してしまうんではないか、副作用など大丈夫なのかなど、親としては迷いや不安ありますよね!!
薬物療法に対しては、色んな考え方や意見がありますし、服薬を始めてしばらくは、副作用で体調の変化が起きる可能性もありますし、不安もありますよね。
一方で、薬を使用している子で、服薬によって、感情のコントロールがしやすくなり、薬によって生活の質が向上したり、親子共に楽になる場合もありますよね!
今、子どもさんもママさんもとてもしんどい状況にある為、主治医の先生からリスペリドンを処方のことを言われたのかなと思います!
不安な気持ちのまま薬物療法を進めると、不安も消えなかったりしますので、不安な点や疑問など主治医の先生に質問したりして不安を解消してが薬の服薬する事を決断されるといいと思いますよ😌
ママさんもママさん自身のケアもしっかりされたり、ストレス発散、リフレッシュしたり、気持ちを吐き出して1人で抱え込まず無理されないでくださいね!!
1
給食食べてるのに帰ってきてからお菓子を食べ過ぎてしまい、とうとう今日夕飯いらないとほとんど手付かずです。
少しでも食べなと言うとギャーと拒否。
イライラして無表情で「ごちそうさまね💢」としそのあとは無言で娘の分は処分し、片付けをして2階に上がりました。
前から主人にもお菓子を買いすぎるなと言ってるのですが、甘やかしてる故に買いすぎてまたイライラです。
お菓子を全く食べるなとは言いませんが、夕飯に響くなら抜きにしたいです。