
- 2歳
こんにちは。
1歳半検診で引っかかってしまわれたのですね。ただ、投稿を拝見しているととても順調そうに感じます。
言葉もママパパが出ていますし、言葉の理解もある。そして喃語が増えているとのことなので、発語が増えそうな雰囲気ですよね。ゆず0228さんの愛情を一身に受けて、すくすく育っているのではないでしょうか。個人的には指差しも一つできていれば問題ないと思いましたよ😄
手遊びがお好きみたいなので、手遊びやお母さんといっしょなどを見ながら一緒に体操してもいいかもしれませんね。まねっこが上手にできるようになると、発語も含め様々なことを習得する上での土台となります。
他にも、ゆず0228さんが「頭」と言って頭に両手をやる。次にお子様に真似をしてもらう。このようなまねっこ遊びは、言葉を覚える・まねっこの力をつける・ママと楽しく遊べるといいことばかりです♡是非今のかわいい時期に、たくさん笑顔で遊んであげてくださいね!
ゆず0228さん、こんにちは
検診に引っかかるってダメージありますよねーわかります。
側でお話を伺っていると、ゆず0228さんが穏やかにお子さんを見られているのだなぁ、きっとお子さんにも伝わってのんびりされてるのかも…なんてほのぼのしてしまいますが、親としては漠然と不安にもなりますよね。
親にできることは、まず、笑顔で見守る!ですね。検索魔になりかけたり、焦ったりもしますが、子育ては親の気持ちがバレてはいけないゲームです。基本的に親の笑顔があれば、子供は本人の心身の状況が整い次第信じられないほど高いハードルを飛び越えることがあるので、特に低年齢の今は笑顔で見守るが最高の対応だと思います。
いや、そうではなくて…と思われると思うのでちょっと具体的にお伝えするならば、、、お話しないうちはかなり目で訴えてくると思うので、笑顔で応じて「パンが食べたいんだね」「ワンワンがいるね」「暑いから脱ぎたいよね」など、お子さんが思っていそうなことを言語化してあげると良いと思います。そうすることで絵本とは違う「自分の思い」を言語化できるようになります。
発語(会話)は、音声を鼓膜を振動させ正しく脳に伝え、それを言語化し、意味を理解し、答えを考え、それをまた言語化し、舌と喉を正しく運動させねば成立せず、かなり難しいことです。
お子さんが何が原因で発語しないかはわかりませんが、最後の運動機能だけのんびりしていたということも多々あります。
何かの障壁が成長して崩れた時にたくさんお話するかもしれないので、どんどん本を読んで、話しかけてあげてください。返事のない会話も、今しかないと思って楽しむ勢いで♡
発達障害とギフテッドの違いはなんですか?
2025/8/23 19:35
質問を見る
ギフテッドと発達障害は、特徴が似ている部分もあるので、違いがわかりにくいですよね!
発達障害は、脳の発達の働き方の違いによって物事のとらえかたや行動のパターンに違いがあるので、学校や社会の中や日常生活に支障や困難を抱える状態です!(自閉スペクトラム症、ADHD、知的障害、学習障害、協調運動症、チック症、吃音…など)
ギフテッドは、生まれつき、高い知能や特定の分野で突出した才能を持つ状態で、「神様からの贈り物(ギフト)」という意味でギフテッドと呼ばれているようで、生まれ持った先天的な特性とされます😌ですので、ギフテッドは生まれ持った特性のため、病気や障害ではなく、医学的な診断基準や定義は存在しないようですが、一般的にはIQ130以上がギフテッドとされているようです!(芸術や運動など、IQとは関係のない分野で突出した能力を持つ場合もあるようです)
ギフテッドと発達障害の最も大きな違いは、ギフテッドは全体的に高い能力を持っていて一部はさらに突出していることが多い一方、発達障害は、能力や知的能力が、がくんと下がっている部分があったり、逆にグンと高い能力があったりしいますが、総合的にみると平均的か、少し平均を下回ることが多いようです!
発達障害とギフテッドは異なりますが、共通点としては、どちらも特定の分野に強い興味や関心を示すことがあります!どちらも、周囲と異なる特性を持ったり、少数派で生きづらさを感じる場合が多いようです!
ギフテッドと発達障害は、それぞれ異なる支援や配慮が必要となるので、専門機関による適切なアドバイスを受けることで、より良いかかわりや支援につなげることができますよ😊
1
8ヶ月になったばかりの男の子のママです。3〜4ヶ月検診で首の座りの遅延を指摘され、大学病院に紹介、検査入院してMRI、血液検査、尿検査しましたがすべて異常なしでした。 そのまま経過観察になり、8ヶ月になりましたが、寝返りはおそらくできますがやろうとはせずずっと仰向けに転がっています。腰の座りもまだでお座りもできていません。6〜7ヶ月検診はもちろん引っかかり再診になりました。私や旦那、お兄ちゃんの声には反応し、笑うし人見知りもばっちりあるので、精神的な発達は問題ないと言われました。 このまま見守るしかないのでしょうか?何かできること、こういうお子さんもいたよ、などアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします🙇
2025/8/23 17:36
質問を見る
こんばんは。
小さい赤ちゃんを連れての様々な検査、大変ですよね。異常なしとのことでひとまず安心できて良かったです。
私の上の子の時は、全ての発達が遅れていて首座りも5ヶ月、腰の座りも8ヶ月頃でした。目は合うし、人に笑ったりはするものの、自分の名前も理解しておらず言葉の理解もかなり低い…1歳半で発達外来の医師から様子見、2歳半でも様子見、3歳半で知的障害と自閉症との診断がおりました。体の発達遅れに関しては、検査をしてもらうことでかなりの安心材料になるかと思います。また、なっちゃんさんのお子様の場合は精神面は問題ないとのことでそれも安心ですね。
現在に関しては正直見守るしかないのかなと思いますし、なっちゃんさんやご家族が笑顔で話しかけたり遊んであげるのが一番です。ご心配は尽きないと思いますが、検診や通われている病院での定期診察までの間は検索魔になり過ぎず目の前のお子さんといっぱい遊んであげて下さい。ただ、私の子供の時も友人のお子さんの時も刺激をある程度与えることで、本人の歩くきっかけになったり興味が広がることはよくありました。子供支援センターを利用されたり、少しいつもと違うメンバーと遊んだり、環境を変えることで、「うちの子が急に◯◯し始めた」という現象がありましたよ。上のお子さんもいらっしゃる中で大変かと思いますが、是非今しかない時期を楽しんで下さいね。
1
1歳半検診で引っかかってしまいました
指差しは一つできましたが、それ以上はできませんでした。
積み木もカチカチ叩くだけで積むことが出来ませんでした
おしゃべりも「ママ」「パパ」や返事して?と言ったら「うー!」と言うくらいです
(喃語はよく話しています)
普段から歩くのが大好きでお話やごっこ遊びなどには興味がない様子です
話は理解してるみたいで、オムツを交換してる時に足を上げてくれたり
「ご飯食べるから椅子に座って?」というと椅子に座ってくれます
体を動かすのは大好きみたいで、高い高いをするとよく笑います
手遊びをするとママに「やって」と手を掴んだりして真似をしています
しかし赤ちゃんの時から受け身な性格なのは感じていて、とても穏やかでよく眠る子でした
ママのやってることをじっと見て満足している感じで積極性がないのを少し心配していました
今までは「穏やかな子だな」と思っていましたが、改めて検診で引っかかると気になってしまいました
1歳過ぎた頃からパパママ以外に発語がないのが気になって絵本を読んでいますが、以前に比べて喃語はたくさん出るようになりましたが、具体的な単語はまだ出ない状況です
親として子供にどんなことをしてあげられるのでしょうか?