
- 3歳


言葉の発達のこと不安になりますよね😢
私も息子の発達のことで焦り悩んだことがあるのでお気持ちわかります!
言語発達など関しては個人差が大きいですよね。療育ってすぐに結果がでるものでもないですし、不安になったりもしますよね💦親子共に適切なサポートや配慮を受けながら、お子さまの自己肯定感を守ることで、二次障害や行動問題を防ぐことにもつながると思いますよ😌
私の息子は1歳半頃、呼んでも目を合わせない時がある、発語があまりない、クレーン現象、落ち着きがないなどの姿がみられてました。1歳後半になると他にも物を並べる、つま先歩き、落ち着きも変わらず自閉症の特徴が当てはまり、重度の自閉症も覚悟していました。そんな息子は現在、ASDグレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりしてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!そんなうち息子も今ではびっくりするくらい成長しています。すごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできますし、1歳半ごろにあったいろんな行動も今はなくなりました。今も集団行動が苦手など凸凹あります。でも得意なこともたくさんありますし、落ち着きのなさも前よりは落ち着いてきて、理解力が出ていて、しなければいけない場面では声をかけると座ったりじっとしたりできるようになっています。人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。
私は息子の興味や好きなことに寄り添う形で関わりを続けて、コミニュケーションを持つようにしていきました。次第に息子の方からママにもみてほしいと1人遊びからママも一緒にということが増えてそこから言葉が増えたように思います!
1番はお母さんが我が子といると楽しいなと思って楽しく過ごせることがお子様にとってもいいことだと思うので、1人で抱え込まず、相談しやすい場所に相談していったりしていってもいいかもしれませんね😌
わくははさんと同じように私もとにかく気持ちを吐き出してます!特に同じ発達特性を持つママ友さんとも話してお互い共感したりしながらストレス発散してますよ😌
心配もあるかとは思いますが、つばくろさんもリフレッシュしながら無理せず育児されてくださいね!!

息子は療育を始めて6年ほどたちますが、この導きかたで合っているのかどうかというところは私もいまだにわからず手探り状態の日々です。
目に見えての変化があったかというより、長い目でみて続けてきてよかったなと思っています😊
また、つばくろさんがとても思い詰められているように感じ、心配です。
私は落ち込んだときは、できるだけ溜め込まず療育先の先生や相談員さんにメールやお電話で相談しています。思いを共有してもらうだけでも心が軽くなりますし、理解やアドバイスも得られます。
つばくろさんもおひとりで抱え込まれず、どうぞ周りを頼ってみてくださいね🍀

旦那から 自由時間が欲しいだ? ならおちびが5.6歳とかになったらそれゆってみろ なんで俺を産んだのってなるからって言われた
2025/11/23 08:03
質問を見る

こんばんは
うーん、話になる旦那さんかわからないですけどもとりあえず質問者さんは悪くないですというか自由が欲しいのは人間当たり前ですというのをまずは言いたいです
自由時間っていうのは何をしたい時間だと旦那さんは思っているんでしょうか?
私は休みの日子供が保育園に行っている間、通院したり、家事を好きなリズムでしたり、夜ご飯を買いに行ったり、子供の好きなものを探しに行ったり(結構珍しい物を欲しがるので中古屋とか行かないと見つからない)
結局自由時間っていう名のほぼほぼ家事と子供のことばっかりしています
通院が自由時間で6歳まで行けないというのなら、おかあさんは産後1か月の検診もいけないのがスタンダードなんですねって旦那様に言ってみたいものです
産後は全治8週間の傷を負うと言いますが、それでも通院はするなということなんですね、人権はないのですねと
子供には6歳になったころにお父さんがこういうことを言っていたから今まで病院にも通えていないの、申し訳ないけど本当に体調悪いから学校や保育園に行っている間病院に行っていいかしら?っていう感じでいいですか?って言っちゃうかも
ちなみに献身的にお子さんを見ている質問者さんに対してお子さんは普通にいいよっていうんじゃないでしょうか
旦那さんがどういったことを想像して自由時間がないのが当たり前と思っているのかとっても疑問に思います
子供がスマホの動画見ているときにコーヒーをゆっくり見るのも自由時間だと思っていますがそれもだめなの?
うちは保育園にダッシュで自転車で迎えに行く間、夫は1時間車で子供のお迎えの時間を気にせずゆるゆる運転して好きな音楽聞いて帰ってきますけど、夫のその時間は私からしたら自由だと思うけども、夫からしたら通勤だから自由じゃないんですかね
同じような状況の旦那様か知りませんけども、私は旦那さんが自由時間ありすぎるからそう思うんだと思います
本当に旦那さんも忙しくて自由時間なかったらそうだよね、僕も大変だからほしいなって思う時あるわと理解できるはずですもん
旦那さんを悪く言って申し訳ないですけど私は実際通院が多いのでそれくらい体調悪いわけで、銃時間がないのが当たり前で、なんで俺を産んだの?ってなるからっていう話は納得いかなかったです
うまくかけないですけど少しでもちいさんの心が守られますように
1

嬉しいお話を🥰日曜日に近所で花火と出店があり、私は仕事で行けなかったんですけど、息子が出店で、ママに買うと私の好きなディズニーキャラクターのイラストのプラスチックの指輪💍をプレゼントしてくれました、息子から初めてのプレゼントでとっても嬉しかったです🥰
2025/11/3 20:32
質問を見る

はるママさん、こんばんは。
息子さんのママへの思いにじーんとしました。とても可愛らしいですね😊
大好きなママに喜んでほしい、楽しかったことを分かち合いたいという息子さんのやさしいお気持ちがひしひしと伝わってきて、本当に素敵だなと思いました。好きなものをわかっててくれてというところも、またひとつ成長も感じられて嬉しい驚きですね。
今日は息子の進路についての面談があってなんだか少し疲れてしまっていたのですが、ほのぼのとして心温まりました。ありがとうございます🍀
3
もうすぐ2歳になる子どもがいます。
受給者証を取得し、療育に通い始めました。
子どもに目に見える変化はまだなく、言葉は変わらず少ないままです。
この導き方で合っているのか…進む道にも不安があり、受容もまだ全然できていません。
自分のコミュニケーションにも不安が出たり、最近はかなり疲れてきてしまっています。
色々まとまりない文章になってしまいましたが、子どもの言葉を増やすためにわたしにはあと何ができるでしょうか?
落ち込んだときはどのようにされていますか?
誰かに聞いて欲しく、とりとめもないまま文を綴ってしまいました…長々失礼しました。