
- 2歳
こんにちは。
お子様の発達が少しゆっくりめで心配なさってるんですね。分かります。うちの子も体の運動面、言葉全てが遅くて、この頃は自閉症についていちいち調べては一喜一憂していました💦病院でもまだ診断はおりず、結局3歳半で自閉症と診断されました。
あさりさんの場合は、保育園の先生に問題ないと言われているので、今はそんなに気にされる必要ないと思いますよ😄すでに病院にもかかられているようですし、今の時点でできることはされています。また、その時その時が来れば一つずつ乗り越えていけばいいと思います。
言葉に関しても、発語はなくても理解はあるのかなという印象を受けました。保育園にも通われているのであれば、日中いろんな刺激を受けていると思います。お家ではたくさんあさりさんやパパが遊んであげて、楽しい時間を過ごして下さいね。
ちなみに手を繋いだり髪を結ぶのを嫌がるのは、割とこの年齢には多いみたいですよね。うちもそうだったので、定型のお子さんを持つ友達に相談したら「そんなのうちもだよ〜。慣れだよね」とのことでしたよ。
あさりさん、こんにちは。
発達障害が騒がれる昨今、我が子もそうではないかと気になりますよね〜
拝読した限りでは、仮に保健師などに相談してもまだわからない、と言われそうな感じですね。歩行や発語が遅いのはそうかもしれませんが、それだけでは個人差の範疇ですし、髪や手の件も決定打になるほどのことではなく…そして保育士さんが大丈夫というのが…
まだ2歳なのでそもそも診断は難しいですが、あさりさんのお子さんは現時点でさほど「困り事」がないようなので、仮に発達障害だったとしても態度は軽そうです。
今はみんなよりのんびりさんかもしれません。でも低年齢期に今後出会うさまざまな困難に立ち向かえるかどうかは、適切な療育ではなく、お母さん(主な養育者)の笑顔が全てと言っても過言ではありません。チャレンジする姿、できた喜びをぜひ満面の笑みで見てあげてください。
ASDと知的遅れがあります。 コミニケーションが苦手で自分の気持ちをうまく伝えられずパニックや癇癪を起こすことがあります。 気持ちを言葉で伝えられる力をつけてあげるにはどういったことが効果的ですか。
2025/4/2 20:44
質問を見る
私の息子もASDでコミュニケーションの苦手さがあり、気持ちを言葉にして伝えることが難しくて癇癪を起こすことがあります。
息子の場合は、療育先で教えていただいた「えこみゅ」というアプリを気に入って使っています。発語によるコミュニケーションをサポートするアプリで、絵カードに音声がついていたり、録音機能で自分で撮った写真と組み合わせてオリジナルのカードを作ったりできます。
息子のipadに入れていて持ち歩いています。最初はすべてのカードを順番にタップしていき、絵柄と音声を確かめたりして遊び感覚で使いながら、ひとつひとつのカードに少しずつ慣れていきました。
普段の生活のなかで使えるようなカードの種類がたくさんあるところや、カードを組み合わせて伝えられるところが良いなと思ってます。
私自身もなかなか思いを言葉にして伝えるということは難しいと感じていますが、息子のペースで少しずつ身に付けていけたらと思います。
2
一歳6ヶ月の女の子の母です!よろしくお願いします! 全然喋らなくて、あーとかえーとかしか言わなくてママとも言わないんです。 でも、キラキラ星とか歌のダンスはしたりします。 もしかしたら、発達障害なのかなとか色々不安です。 もう少しで一歳半検診があるのでその時に先生に聞いてみるのですが、みなさんはどうおもいますか??
2025/4/2 19:42
質問を見る
こんにちは。
発語が遅いと発達障害が疑われると言われますから、該当すると不安になりますよね。
発語は確かに発達の指標としてかなり重要ではありますが、発語のみなんらかしらの事情でできないことも考えられるのでそれだけでは発達障害と言わないことが多いです。
一般的に発達障害は精神的(社会的)発達を指すことが多いのですが、お子さんは他に気になる点はないですか?
お母さんの指示は通りますか?目が合いますか?指差しはしますか?
こう言った質問にいくつか当てはまると疑われます。
発語は、音の情報を脳に伝え、処理をして記録し、必要に応じて自分の伝えたい言葉を選び、音を確認して舌や頰に伝え、正しく音を作ることで成立します。
音楽に合わせて踊るとのことなので、聴覚に異常はなさそうですが、言葉が入っていないかもしれないですし、逆に選べないのかもしれません。上手に舌を動かせないのかもしれないですし、たまにあるのは「本人に話す気がない」こともあります。
もし気になることが発語だけであれば、様子見になるのではないかなと思います。
1
はじめまして。
2歳3ヶ月の女の子ですが、まだパパ、ママが言えません。意味のある言葉はなく、喃語のみでてるかんじです。
歩くのも1歳7ヶ月くらいでした。成長が遅めなのかと思っております。
妊娠中にトキソプラズマになりました。数値がひっかかる数値から少し高いくらいで大丈夫でしょうと先生にいわれ、妊娠中は服薬治療をしていました。出産は問題ありませんでした。いまは保育園に行っていますが保育士さんに気になるとこはありませんかと聞くと大丈夫ですよといわれています。私が気になるのは髪を結ばれるのが嫌だったり手をつなぐのが嫌みたいで心配しています。
よく笑ってはいます。
発達障害か心配する毎日です。
ご意見いただけたら嬉しいです。