
- 2歳
こんにちは。
発語が少ないと心配でたまりませんよね。けれども、言葉の理解がある点やママパパとの愛着形成ができる点、視線は合う点から様子見となる可能性は高いかもしれませんね。さらに、服を脱いだりフォークを上手に使えたりと順調に身辺自立が進んでいて、むしろすごいなと感じました😄
大きい病院を受診予定とのことですので、今できることと言えば、めいママさんのお子様の気になる様子をまとめておくといいかなと思います。診察はどうしても限られた時間になります。さらにまだ年齢が小さいこともありますし、気になることをまとめてお伝えするといいですよ。気になるのは言葉だけなのか、情緒面でこだわりや切り替えの問題があるのかどうか、喜怒哀楽について、指差しがまだとのことですがママが指を指せばその方向を向くのか…などや、他にも気になることがあればメモに残しておいてくださいね。
ママやパパを見ると嬉しそうだなんて、素敵なご家族ですね。たくさん笑顔で遊んであげて下さい!
子どもの発達のこと心配になりますよね💦
私も子どもの発達のことで2歳頃とても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子が1歳半〜2歳頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔(こうくう)内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
めいままさんの子どもさんは、数ヶ月後、大きな病院に受診予定なのですね!
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことも多いですし、びっくりするほど成長することもありますよ☺️
年齢が低い程、お医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思います。病院で見てもらい、2歳であればすぐに発達障がいと指摘や診断されるのではなく、アドバイスをもらったり、必要に応じて経過観察していきながら、成長をみていき、その中で必要に応じて療育に繋げていったり、発達障害と診断されることが多いと思います。
めいママさんの子どもさんは言ってることは結構理解されていたり、目もあったりされているとのことで、今は親子で楽しく過ごして子どもさんの成長を見守ってあげるといいと思いますよ😌
色々考えますし不安になりますが、お母さんが笑顔なのがいちばんです😊1人で抱え込まず相談できる場所に相談しながら無理せず育児やっていきましょうね😌
4歳8ヶ月の男の子です。 受診、通院されている方に質問なのですがどのタイミングで受診されましたか?また、医療機関では何をするのでしょう?教えてください。 住んでいる自治体が受診必須ではなく、3歳少し前の時に療育相談→受給者証発行→1年半ほど保育所等訪問支援→療育センターの心理士さんからの勧めでこの春から療育開始という流れでした。 発達検査は、訪問支援してくれている療育センターで2回程しました。 年中ということもあり、就学も見えてきているのと近所のかかりつけの小児科で週に1回児童精神科の先生が来てくださる日ができて気になりました。
2025/5/6 05:46
質問を見る
はるさん、こんにちは。
年中さんとのことで、春から療育を開始されたりと就学を見据えておられるのですね。
私の息子は年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめられ、診断を受けています。その後療育を開始して、児童精神科の先生に定期的に診察を受けており、5年生になった今は1ヶ月おきくらいのペースで近況報告や気がかりなことなど相談しています。
お薬の処方や診断書を頂いたり、必要なタイミングで発達検査を受けたりもしています。
また、息子の場合は環境の変化が苦手でストレスから体調を崩しがちで、よく蕁麻疹や下痢などおこしますので、療育センターOBの先生がいらっしゃるクリニックもかかりつけにしていています。病院嫌いの息子もなついているので、予防接種などもこちらでお願いしています。
はるさんは近所のかかりつけの小児科に週1回児童精神科の先生が来て下さる日ができたとのことで、通い慣れたところだときっと息子さんも安心感があるのではと思いました。
身近に相談できる場があるのは心強いですね🍀
2
一歳9ヶ月の女の子がいます。 喋れないです。指さしもできないし、私が指差してても指先を見ててその先の空間はあまり見てないです。歌はYouTubeから流れてる歌をたまに真似して歌ってる感じはします。けどしっかり発音はできてないです。歌のダンスも機嫌がいい時真似してダンスしています。買い物の時手を持って歩くが興味ががあるとすぐに手を離してその場所に行きます。同じ歳のいとこには目があってたまに笑いあったりしますがすぐにおもちゃの喧嘩になり取り合いっこします。 バイバイはいいます。発音出来てませんがでも手は降ってくれます。たまに、逆さバイバイがありますし、バイバイしてもしてくれない時があります。名前をよんでも振り向かない時が多いです。ただ、好き嫌いなくよく食べるし、長く寝てくれます。 この子は発達障害があるのでは?と不安です。旦那とも離婚しシングルマザーになるのでものすごく不安な気持ちです。
2025/5/5 00:47
質問を見る
おはようございます。
発語も指差しもしないと不安ですよね。ただ歌も歌っているようですし、今は喃語の状態ではっきり大人には聞き取れていなかったり、言葉を溜め込んでいる時期かもしれませんね。私の末っ子が2歳2ヶ月なのですが、今までそんなことを喋る素振りなんて見せていなかったのに、つい2、3日前に電池切れのプラレールを持ってきて「電池!」と叫んだり、トトロ柄の靴下を見ていきなり「ととお〜」と言ったりして周りを驚かせています。だから、言葉も他の発達面もいきなり出てきますよね。
とは言え、ご心配になるお気持ちはよく分かります。ましてや、あいりさんの場合はご自身の環境の変化もありますし、気持ちに一区切りつけるためにも病院を受診されてもいいかもしれませんね。もちろん保健センターや市役所でも発達相談はできますが、専門医に診てもらい安心の材料になればいいかなと思います。仮に何か気付きが得られれば、それはそれでお子様のためにもなりますし。もしその場合は病院の発達外来もしくは児童精神科にてご相談されるといいですよ。
様々な専門家がいらっしゃいますので、どうかお一人で抱え込まず周囲を頼って下さい。そして、あいりさんもあまり無理されませんようご自身のお体も大事にして下さいね。
1
今月に2歳になる女の子がいます。
発語がほとんどありません。
ママとたまに目を見て言ってくれますが、時折しか言いません。
指差しも最近ようやく絵本にするくらいであ!これ見ての指差し等は見られません。
同級生のお友だちにも関心が薄いみたいです。
しかし、よく目も合う。パパとママを見ると嬉しそうにしてくれるしご飯も基本的にはなんでも食べます。
こちらの言ってることは結構理解してるように思います。
自分でしたいという意思も出てきて、自分で服を脱いだり、ご飯も自分で食べたいとフォークを離しません。
そろそろ2人目を考えたいですが、このこのが引っかかります。
娘は障害があるのでしょうか。
かかりつけに相談して紹介状をもらって大きな病院に受診予定ですが、まだ何ヶ月もかかるようです。