
- 2歳
こんにちは。
発語が少ないと心配でたまりませんよね。けれども、言葉の理解がある点やママパパとの愛着形成ができる点、視線は合う点から様子見となる可能性は高いかもしれませんね。さらに、服を脱いだりフォークを上手に使えたりと順調に身辺自立が進んでいて、むしろすごいなと感じました😄
大きい病院を受診予定とのことですので、今できることと言えば、めいママさんのお子様の気になる様子をまとめておくといいかなと思います。診察はどうしても限られた時間になります。さらにまだ年齢が小さいこともありますし、気になることをまとめてお伝えするといいですよ。気になるのは言葉だけなのか、情緒面でこだわりや切り替えの問題があるのかどうか、喜怒哀楽について、指差しがまだとのことですがママが指を指せばその方向を向くのか…などや、他にも気になることがあればメモに残しておいてくださいね。
ママやパパを見ると嬉しそうだなんて、素敵なご家族ですね。たくさん笑顔で遊んであげて下さい!
子どもの発達のこと心配になりますよね💦
私も子どもの発達のことで2歳頃とても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子が1歳半〜2歳頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました。年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔(こうくう)内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
めいままさんの子どもさんは、数ヶ月後、大きな病院に受診予定なのですね!
発達については個人差も大きいですので、発達ゆっくりでも成長していく中で、できるようになっていくことも多いですし、びっくりするほど成長することもありますよ☺️
年齢が低い程、お医者さんでも発達障害かなど診断するのは難しい時期と思います。病院で見てもらい、2歳であればすぐに発達障がいと指摘や診断されるのではなく、アドバイスをもらったり、必要に応じて経過観察していきながら、成長をみていき、その中で必要に応じて療育に繋げていったり、発達障害と診断されることが多いと思います。
めいママさんの子どもさんは言ってることは結構理解されていたり、目もあったりされているとのことで、今は親子で楽しく過ごして子どもさんの成長を見守ってあげるといいと思いますよ😌
色々考えますし不安になりますが、お母さんが笑顔なのがいちばんです😊1人で抱え込まず相談できる場所に相談しながら無理せず育児やっていきましょうね😌
9ヶ月の息子のことで相談があります。まだ診断がつかないこと、人によってするしない色々あることは重々承知していますが、心配と不安が尽きないので吐き出させてください。 ・抱きにくい(反る、周りをキョロキョロする、下を覗き込む、手で押して嫌がる) ・目が合わないことが多い(抱っこの時や近くにいる人を見ないで遠くの動いてるものを見る) ・手首をくねくねする ・呼んでも振り向かないことがある ・寝つきが悪い ・たまにしか人見知りしない、場所見知りしない(慣れてきたらいろんなところどんどん行っちゃう) ・後追いしないことがある 上記のようなことが気になって仕方ありません。もし自閉症等であったとして、今はどのような関わりが今後の発達に繋がるでしょうか。散歩や一人遊びの時に話しかけるなどしてますが、指さす方も向かず独り言のようで寂しかったりします。このような関わりよりもっとこうした方がいいよっていうものはありますか?また、療育は、仕事をしながらでも通えるものなのでしょうか。実際どのようなものなのでしょうか。そうだった時の見通しをつければ不安は多少減らせるのではと調べているところです。どうか教えていただければと思います。
2025/4/22 18:34
質問を見る
こんばんは。
一度気になりだすと色々と調べては心配になり…の連続になっちゃいますよね💦きっと色々とお調べになったのだろうなとお察しします。確かに、中には自閉症の特徴として出てくるものもありますよね。けれども「〜な時もある(あるいは、〜しない時もある)」くらいですと、障害の有無に限らずどんなお子さんにも見られる現象であったりもします。そして、この時期はお医者さんであっても判断がつきませんので、らんらんさんが笑顔でお子様と過ごされることが一番の成長の糧になりますよ😄
ちなみに、私の子供が通っている療育の民間の事業所は評判が良いものの、親子通所が原則です。そのため、療育と仕事の両立は我が家にとっては難しく、新卒以来勤めた会社を退社しました。けれども、最近は送迎付きの施設が増えつつあるのも事実です!周りのお子さんの中には、
朝保護者が園へ送る→時間になると施設のスタッフが園にいるお子様をピックアップ→療育が終わり次第施設の人が園へ送り→保護者が園にお迎え
という利用の仕方も増えています。また料金はかかりますが、ファミサポを送迎として利用するのも私の地域ではOKだそうです。そのため、もし療育の利用を検討する日が来れば、そのような事業所を探されるといいかもしれませんね。
我が家がお世話になっている療育では、コミュニケーション・言葉の訓練・数や季節や色や左右やひらがななど様々な概念学習・衣服の着脱から歯磨きなどありとあらゆる生活スキルの向上・手遊びによる模倣の向上・工作など多くのことをスモールステップで学んでいます。療育を受けることで幼児期に「今何をすべき時間か」「コミュニケーション」「気持ちの切り替え」「学習面」など多くのことが身についたなと実感していますよ!
1
今月から入園した年少の息子。同年代が苦手で友達が来るとすみっコにいたがるのと今日、ホールで誕生会があったのだが静かに座らず走り回ってしまったらしい。待ってるには待てるほうなんだけど、、、障害があるのか心配になってしまっています。3歳3ヶ月ですがただ楽しくて走ったりしちゃっただけなのか何かあるのか心配です。もう少し様子みた方が良いのかアドバイスをいただきたいです
2025/4/22 16:19
質問を見る
我が子も3歳半ごろまで静かに座ることできてませんでした💦年少クラスの時、運動会でみんなが踊っている時に我が子だけ走り回ってしまったり、席で座って待つことができておらず見ていてとても心が苦しかったです。
そんな診断はつかない発達グレーゾーン息子は、年中クラスの現在、息子なりに理解力も増して、ちゃんと座らなければいけない時は座ったり、しなければいけない時はみんなと一緒に活動できるようになっています!親としてはとても驚いてます!
男の子は特に個人差も大きいと思います!
お子さんと直接関わっている担任の先生にも相談しながら、アドバイスもらいながら成長を見守って行くといいと思いますよ😌
3
今月に2歳になる女の子がいます。
発語がほとんどありません。
ママとたまに目を見て言ってくれますが、時折しか言いません。
指差しも最近ようやく絵本にするくらいであ!これ見ての指差し等は見られません。
同級生のお友だちにも関心が薄いみたいです。
しかし、よく目も合う。パパとママを見ると嬉しそうにしてくれるしご飯も基本的にはなんでも食べます。
こちらの言ってることは結構理解してるように思います。
自分でしたいという意思も出てきて、自分で服を脱いだり、ご飯も自分で食べたいとフォークを離しません。
そろそろ2人目を考えたいですが、このこのが引っかかります。
娘は障害があるのでしょうか。
かかりつけに相談して紹介状をもらって大きな病院に受診予定ですが、まだ何ヶ月もかかるようです。