![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 3歳
こんにちは。
ペアトレを受けることで発達障害に対する理解が深まったり、適切な対応の仕方を学べたりします。また一緒に受けている方と悩みを共有したり、先生に直接悩みを聞いてもらえるのもメリットかなと思っています😄雑談を通すことで、子供に対する接し方で悩んでいたところに突破口が見えたりするんですよね。
なので、私はチャンスがあれば顔を出したい派です。でも実際には子供に関する通院や面談、療育等で日々走り回っており、なかなか出られていないのも実情です😭
働いてるお母さんも多いですし、ペアトレはマストではないですよ。だから、興味のある内容で予定が合えば「出ようかな〜」くらいな感覚で大丈夫だと思いますよ。そこでまた一生懸命になりすぎても、自分を追い込んじゃいますから😄
ペアレントトレーニングは発達障害や疑いのある子ども向けのプログラムで、保護者さんの任意なので、必ず受けなければならないものではないですよ😌
ペアレントトレーニングの保護者の方への大きな効果は「療育スキルの向上」や「特性への理解」になると思います。
接し方、褒め方、叱り方などのスキルが身につき、子どもの特性や行動の理由がわかりやすくなります。
子どもの行動を「望ましい行動」「望ましくない行動」「危ない行動」に分けることから始め、望ましい行動をした場合、きちんと具体的に褒める。
望ましくない行動をしたときは、見て見ぬふりをしたり、危ない行動をした場合は、すぐに止めに入り端的に注意する!
これらが基本の接し方や考え方になると思います。
ペアレントトレーニングは、大人が子どもとの関わりを具体的に学べ、苦労や不安を軽減する手段の一つですし、トレーニングを受けることで親子関係が改善し、子どもの思考を少し理解できるなど、良い影響が期待できると思いますので、興味があるようでしたら受けてみるといいと思いますが、無料〜数千円費用はかかったり、時間も取りますので、ちいさんが興味があるようだったらでいいと思います😉
必ずしもということはないのですが、私は受けてよかったなと思ってます。
子供との接し方や自分の気持ちの持っていき方を学べるだけでなく、他の保護者のかたとお話できる機会にもなり、貴重な経験となりました。
前回は4年ほど前に療育センターで受けており、ちょうど息子の放課後等デイサービスでも開催されているのでまた受けてみようと思っているところです。
きっとまた新たな気づきが得られるのではないかと思ってます😊
姉兄の参観日などの行事で黙って傍に居ないでウロウロしてしまう4歳の男の子がいます しまいには教室からでて行ってしまいます。
2025/2/15 17:38
質問を見る
0
iPadを主人が与えてから娘の癇癪が逆戻りしています。 先程もお気に入りのドリルで納得いかないとパニックになったのでiPadを隠しました。 ネット依存で過集中しやすい子にわざわざiPad与えるとか… 土曜日は唯一ネット無しの日だったのにそれすら潰されそうです。 出来ることなら買わないでほしかったし、あまり前向きではないことを伝えたのに… iPadなんていらないって思います。
2025/2/15 09:15
質問を見る
こんばんは。
タブレット問題難しいですよね💦このご時世iPadなどの機器と上手に付き合っていく必要があります。うちの子供もきっと依存しちゃうので、「依存するなら与えなければいいでしょうか?」と病院主催の勉強会で聞いたことがあるのですが、それはダメだそうです。依存しやすいからこそ、ある程度まだ親の言うことを聞く年齢からゲームやYouTubeなどを始めて、付き合い方を学んでいかないといけないと言われてしまいました😭そうでないと、大きくなってスマホやタブレットを手に入れた時の反動が恐ろしくなってしまうのだとか…。
と言っても、とかげさんのお気持ちをご主人に伝えていたのにも関わらずそのようにされては、ないがしろにされているようで嫌ですよね。少なくとも与える前には、父母で足並みを揃えたいですよね、、、。時間制限を設けて、過ぎたら見れなくなる設定にはされていないでしょうか?他にも、もう一度iPadを使用する際のルールについて話し合われてもいいかもしれません。
1
ペアトレというのは
必ずしも受けないと
いけないものなので
しょうか?☺️